goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

育苗始まってます

2012-08-28 09:45:21 | ペットボトル・カップ

毎日気が遠くなりそうな暑さなんですが、冬物野菜の育苗をそろそろ始めてます。本当はベランダで育苗したいところなんですが、35度の暑さが続くとさすがに小さな苗はばててしまいますので、今のところ廊下で管理してます。

お盆に播いた白菜は今こんな感じ。

上がタイニーシュシュ、下がオレンジクイン。

2回の間引きを終えて葉がようやく2枚出たところ。今のところ子葉も落ちていなくて元気です。
これら最初は暑さにならすためにベランダの簡易ハウスに置いてたんですが、日よけをしてても35度の暑さで一時ぐったりしてしまい、あわてて移動させました。
9月の半ばには定植したいんだけど、それまでに暑さが収まって雨が降ればいいんですが。

こちら白菜のコンパニオンプランツ用に播いたミックスレタスと春菊。芽出ししてから播きました。
暑いとこれらなかなか発芽しないんですが、いい方法を知ったので。

種をお茶パックに入れて水に半日ひたした後、ジップロックに入れて冷蔵庫の野菜室に入れておきます。
3日経った後、外に出して半日も置いておくと、自然に発芽してきます。
どうも種が「春になった」と勘違いするらしいんですよ。今回はこの方法で、春菊とレタスは見事に発芽成功しました。

発芽すればこっちのもんなので、土に栽培するほか、水耕栽培にも利用します。
今回はレタスは「観葉植物だ」と割り切ってますので、せっかくなんで葉の美しさを楽しもうと、いろいろ播いてみることにしました。
ミックスなのでどんなものが出来るかわかりませんが、さてどうなるでしょう。 


謎トマトの正体

2012-06-14 09:15:43 | ペットボトル・カップ

梅雨に入ってから、ベランダの野菜も絶賛成長中です

加賀太きゅうりもだいぶ成長してきましたので、

液槽を大きいものに変えました。
これで最大3リットル入るかな。真夏はもっと消費するでしょうが、そうなったら追加タンクも検討します。

トマトも次々実っています。

これはレッドオーレ。樹勢が強いので2段どりしてますが、只今4段目。

ちょっとピンボケましたがトゥインクル。1段に10個の調子で実らせています。

でも、ここのところアブラムシが跋扈してきて。どうしても容器栽培は肥料が過剰になりやすいのでメタボ気味になるんでしょうね。特に液肥を使って水耕栽培してるバジルやペッパー類がひどいです。ふのりを溶かした液で除去している最中です。

今日は必殺仕事人も現れました。

「たとえおかみが許しても、オテントサマがゆるさねえ!」

よっ!仕事人!頼りにしてるよ

で、ついにあの謎トマト、実がつきました。

ついたんですが・・・・・・

どう思います、この形?ローマともアイコとも違う……どっちかというと大玉トマトのような。

ここであらたな仮説が浮上。

1・ローマかアイコが先祖がえりした

2・実はプランターに鳥の糞がしてあり、その鳥が大玉トマトを食べた

3・コンポストにたまたま入っていた大玉トマトの種が出てきた

はたして正解は?!

 


小2に負けるな!

2012-03-12 11:05:17 | ペットボトル・カップ

今日は朝から小雪が舞って風も強いです。まだまだ春と冬が喧嘩してるみたいですね。

うちの中の簡易ビニールハウスではセルトレイから芽が出てきました

晴れの日が少ないのとビニールで2重に保温してたせいか、多少徒長気味。ビニール袋からは出しましたが、無事育つかなあ。

カリフラワーのオレンジ美星とスナップエンドウ。大きめの種はやはり養分を蓄えてるせいか、芽生えも早いししっかりしてます。
スナップエンドウはもう少ししたらポットに植え替えかな。オレンジ美星は葉が開いた時点で間引きする予定。

こちらはマリーゴールドとアスター。去年は芽出し失敗しましたが、今年はうまくいきました。
いずれも4月の植え付け目指して育苗していきます。

あと、今年はミニトマトの水耕栽培も。

ようやく2本芽が出たイエローレジナ。
これ・・・・某通信教育の付録で、娘が小2の時に育てたのと同じ。やはり種から育てるようになってましたっけ。

うまく行かなかったら、小2に負けたことになる。なんかへこむなあ。がんばろ。 


種まき開始

2012-02-29 14:52:27 | ペットボトル・カップ

明日でいよいよ3月。種まきを開始しました。

ようやく晴れた日が戻ってきたとはいえ、日中の気温も10度以下。とても外に出せる状況ではないので、3月いっぱいは室内管理です。

まずは鉢上げしといたキンジソウ。

なんが~~~~く伸びてます。これは挿し木で増やせるので、1/3のところで切って水揚げ。

コップに差して鑑賞がてら発根を促します。日照不足のせいか葉の裏の紫が薄い……。

残った根元からも次々に芽生えの気配。これは霜に弱いので、遅霜の心配のなくなった5月中旬以降が植え付けの目安です。

アスターとマリーゴールド、スナップエンドウとカリフラワー「オレンジ美星」はトレイに。

ビニール袋に入れて……

ダンボール箱に入れて・・・・・・

さらに温室内で、室内管理。(どんだけ厳重管理なんだ!)
でも寒いので、このぐらいやらないと芽が出ない……。

早く植え付けられるようにならないかな。今年は寒いので、本格的な植え付けは4月以降になりそう。 

 


苗作りはじめました

2012-02-13 14:00:02 | ペットボトル・カップ

外はまだまだ雪がいっぱいですが、立春を過ぎて少しずつ日も長くなってきました

種まきにはまだ早いんですが、冬越し組はそろそろ苗としての働きをしてもらう時期です。で、押し入れから今年も引っ張り出してきました。

簡易ビニ~ルハウス~♪ (この辺ドラえもん的に)

寒い日でも少しはしのげるというすぐれもの。
でもね……さすがにマイナスに近い気温の下では室内でも種まきは無理だと思う。よって種からの育苗は3月以降。

今回はこの辺に働いてもらいます。

冬越しのバジルとトマトの苗。

バジルの根元にはクレソンを根ざししてます。
このクレソン、実はココスの「包み焼きハンバーグ」の飾りについていたものを連れてきました。
熱でだめかと思ったら、意外に発根してくれたので。

 

枝が2本出ていたので、挿し木用に切り取り、増殖計画。
容器ごとビニール袋に包み、夜だけ使い捨てカイロで暖め、発根を促します。

切っちゃったやつも一応根は生きてるのでとっときます……復活するといいなあ。

トマトは下が枯れ上がっているので、

茎の部分も用土に埋め、発根を促します。(乾燥防止にビニールで包んで)
これだけみると元気な苗なんですけどね。
でも立春を過ぎたら俄然葉の勢いがよくなってきました。やはりトマトはお日様大好き。日の動きには敏感です。

これからあったかくなるまであと1カ月、元気に過ごしてほしいです