goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

つぎつぎ発芽

2012-01-11 14:05:28 | ペットボトル・カップ

お昼御飯は昨日の山東菜を使ってぺペロンチーノを作りました。

醤油漬けしたにんにくとトウガラシでオリーブオイルを香りづけし、ツナ缶、山東菜、セロリをさっと炒め、無印のバジルソース(昨日ポテトにつけるタイプのディップを、娘が「いまいち」と残した)で味付け。カッペリーニに絡めて仕上げににんにく醤油をさらっと。

いや~、食欲が止まりません。(再来週健康診断なのに、ヤバス・・・・・・

ところで早くも播いた種が発芽してきました。

こちらカイワレ。

こちらはブロッコリ。

毎回スプラウトは種にカビが生えて失敗してたんですが、たまたま「花福」さんのブログで、土に播けば簡単にできることを知り、それ以来失敗しなくなりました。
この季節なんで収穫は1ヶ月後かな。

こっちはセコセコリサイクルの豆苗。

スーパーで買ったパックを食べ終わった後、根元のみ水につけてリサイクル。でも、案外伸びるんですよ。
今の時期は野菜が高いので、ビタミン摂取はこれにかなり助けられてます。(なんせ1パック100円だし)

スポンジ培地に播いた菜っぱものも順調に発芽。
冷蔵庫の上は高いので、暖かい空気が保たれてるらしいです。でも、試す場合は落とさないように気を付けてくださいね。

 


七草

2012-01-07 16:08:07 | ペットボトル・カップ

今日は七草ですねえ。

うちは毎年菜っぱで作ってます。だって大根やかぶならともかく、他の七草はどー考えてもおいしそうじゃないので。

ということで、カップのサラダバーたちは収穫。

サンチュとルッコラはお昼のサンドイッチに。

みぶなとわさび菜は夜の菜飯に。

 

一応雑草としてハコベも出てるんだけど……食べるかこれは

ところで秋から生き延びてるトマトは、今こんな状況です。

うわ~、葉がしおれてひよひよ

トマトは寒さよりも日照不足に弱いようで、葉にあんまり厚みがありません。
外に出してやりたいのはやまやまなんですが、毎日最低気温が氷点下&雨や雪の天気なので窓辺で管理してました。さすがに寒さがこたえたらしいので、暖房が利いてる部屋に移動させました。

去年はパプリカを冬越しさせて失敗してるので、今年は結構慎重です。
せめて外に出せる3月下旬までは生き延びてほしいなあ。


雪の季節がやってきました

2011-12-23 16:48:38 | ペットボトル・カップ

只今こちらは雪です。毎年この季節になると本格的な雪が降り始め、外での作業は事実上かなり困難になります。
当然種をまいてもなかなか芽が出ない……さびしい季節がやってきました。

で、雪に埋もれる前にタイニーシュシュとわさび菜を収穫。

白菜の外葉はナメクジにかなり食われてましたので、芯のところを取ってスティック状に切り、サラダに。あとは麻ひもでぐるんぐるんに巻いてからベランダに。
ベランダにはもらった大根も2本、新聞紙にくるまれて出してあります。雪に埋もれてしまった時の野菜室代わり。

でまあ、室内ではカップや水耕栽培してるもの、越冬組がじっと出番を待ってます。
今年は室内ビニールハウスはまだやってません。菜っぱはかえって寒さに当たった方がいいんじゃないかと思って。

台所カートの中では、サラダバーが出番を待ってます。結構食べちゃってすかすかですが

こちらはルッコラ。

根ミツバも復活。汁物やどんぶりの彩りにしてます。

ねぎは「きー!」となるぐらい成長が遅い。種からはほんと時間かかる!

一番元気なのはサンチュ。レタス代わりに存在感が出てます。

トマトも結構順調に成長中。日照不足でひよひよですが。
これは春にならないと、本格的に成長してこないだろうなあ。

ナスタチウムは窓を占領しそうな勢いで伸びてます。
これは丈夫ですね。畑組はすっかり枯れたってのに。

ま、これからの季節寒さはどんどん厳しくなりますが、これらが活躍することを期待しつつ……


だめもとでトマト

2011-11-08 19:28:09 | ペットボトル・カップ

去年の作業日記を見てると、この時期には白菜の初収穫をしてるんですよね。今年はまだまだ結球の気配がなし、ベランダではいまだに朝顔が咲いてます。

去年と比べると3週間ぐらい季節が遅いんでしょうか。あちこちにトマトやコリアンダーの芽生えが見られるのもあり得ない。

とはいえ去年は12月末にはどか雪で20センチは積もりましたからね。せっかく芽生えた芽も冬越しすることなく枯れるのかな。
・・・・・・ということを見越しつつ、越冬実験をすることにしました。

実験に協力してもらうのは先日芽生えを確認したトマトたち。

2本ありますので2本とも移植。培地はパーライトです。

寒さに負けそうになったら簡易ビニールハウスに移すことを考え、一応水耕栽培にて生育することにしました。

今のところ、底面から液肥を給水させています

実をつけなくても、来年の苗用のとり木になってくれるといいなあ。
自家採取にもあこがれてますが、こぼれ種のトマトって結構病虫害に強いらしいので。

話は変わりますが、今日ゆず胡椒を完成させました。

夏に塩を加えておいた剣先なんばのペーストに、ゆずの皮をすりおろして5個分加えました。
ちょっと塩が甘かったみたいだったので塩分も追加。ゆずは父の庭からいただいてきました。

ゆずの皮とペーストを混ぜて、1週間ほどなじませたら出来上がり。
私はマスタードが入っていた瓶に保存しています。冷凍が香りが飛ばなくていいと言いますが、冷蔵でも1年は大丈夫です。

 


源助とカップの菜っぱもの

2011-11-01 15:15:12 | ペットボトル・カップ

最後まで残った源助大根を収穫しました

今回は20センチ弱の立派な大根。葉っぱも虫食いなく見事です。

おかげさまで土が良かったのか、裂根もなくきれいな大根が収穫できました。本体はもったいないのでまだ食べず、菜っぱの方を汁の実としていただいてます。
空いた袋にはペットボトルのわさび菜を植え付けました。

で、台所のストッカーに並べたペットボトルやカップたちなんですが、

菜っぱものがすくすくと成長中

容器が小さいのでどんだけ育つかな~と思っていたんですが、案外しっかり成長してます。2回ぐらい外の葉をちぎってサンドイッチにしました。

この分では置き場所さえ工夫すれば冬を越せるかも……と期待してます。

そのほかにも、

米袋のタイニーシュシュも結構順調。

今回は後発のタイニーシュシュが順調です。開墾畑や庭に植えた方も葉が大きくなってます。
10月に入っても暑い日が続いたせいかな。耐暑性があったのがよかったのかも。
11月中に結球できればいいんですけどね。