goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

在来種と先祖返り

2016-07-12 14:07:05 | 自家採種

昨日載せられなかった収穫の様子。

ラリーノは加賀太きゅうりになってました。(直径4センチ)

しかもこれ、収穫したのを忘れて一日畑に放置してしまったんですよね。もうこうなったら煮物にするしかないだろうなあ。

これはこのあたりの特産、へた紫なす。
まあ、在来種のなすはたいていへたが紫色なんですが、これはあえてそう呼んでるんでしょうね。割と小型のなすで、成長しても10センチ前後。やわらかいのでお漬物にも向いてますが、家庭料理としてはオランダ煮(しょうゆ味の揚煮)が定番かな?

種も売ってるんですが、たいてい苗で育ててます。シーズンになるとホームセンターやJAで苗が安く出回るんですよ。接ぎ木苗も売ってますが、自根の100円のもので十分。土地にあってるせいか丈夫によく育ちます。

これは「黒丸」って呼んでますが、まあこのあたりのなすです。新潟のなすだったかな。黒十全じゃないけど。
私は賀茂ナスタイプが好きでなんかしら育ててます。形がかわいいし、加工しやすいので。産地はなるべくこのあたりに近いものを選んでます。気候が似てると作りやすいですよね。

ベランダの水耕トマトも、ほとんどが自家採種したものです。
ピンキーの種は去年いただいたものですが、ベリーガーデンで4代、アイコで6代種取りを繰り返してます。今ではだいぶうちになじんで、作りやすくなっています。

このトマトは自然生えした、おそらく「ベネチアンサンセット」とみられる個体から2回種取りを繰り返したもの。
去年まいた種はすべてしましまの模様が現れたんですが、今年はこれだけしまは消えてます。代わりに玉は大きく、卵型にきれいな赤が出ました。
おそらく先祖にこういうトマトがいたんでしょうね。なんとなくイタリアントマトの「リオグランデ」と呼ばれる品種に似てる気がしますが、詳細はよくわかりません。ただ、生食よりソースの方が向いてる気がするので、これは冷凍して、たまったらトマトソースにする予定です。

自家採種繰り返してると、たまにこういう「先祖返り」が出てきたりします。
それを選別して自分好みの野菜を作るのも、自家採種の楽しさです。


苗つくり最終組

2016-04-19 14:01:06 | 自家採種

今日も晴れてますが風強いです。先日の低気圧がまだ勢力強いんでしょうね。せっかくトマトを外に出したんですが、強風のために部屋に逆戻りです。畑も作業を中止して今日は家にいます。

さて育苗用の簡易温室は、植え付けが終わったのでまた広々としてます。今はGWに植えつける物たちがぬくぬく育ってます。

セリ科のものは成長遅いですね。このセロリもカリフラワーと一緒にまいたんですが、まだこんなものです。
セルトレイから移植できるのは5月半ばぐらいになりそうです。

それよりもさらに遅いのが森の苺。
本葉2枚でも1センチあるかどうか。このたびめでたくもう一つ芽を出して、苗は全部で3本になりました。

逆にこの辺りは安心して見てられます。ウリ科は割に素直に育ってるので、GWには植え付けできそうです。
自家採種したナスは、結局今のところ「グリルでイタリアなす」しか育っていません。後の残りは苗買おうかなあ。

ここからは4月半ばに種まきしたものです。今回種まきしたものは、自家採種したり種が古いものが結構あるので、少し早めにまいて発芽実験がてら様子見しています。

このひょろひょろしてるのは「おかひじき」です。
実家にいたときよく食べましたが、この辺りではあんまり売ってないようで、今回は種を取り寄せました。夏にわしゃわしゃ出てくる葉を食べます。ちょっと金魚の藻みたいな形なんですが、さっとゆでしてマヨネーズとか、ベーコンとさっと炒めするとおいしいです。
あったかいのが好きなようなので、5月半ばに植えつけます。

真ん中の豆が見えるのは、去年自家採種した「おおまさり」です。
からからに乾燥して冷蔵庫に保存してたんですが、殻から出してみると結構しぼんだ豆が多くて。それでも一晩水につけたら膨らんだので、試しにまいてみました。
湿らせたバーミキュライトに挿しておいたら5本根が伸びてきたので、ただいまポットに1つずつ移植してます。これでうまく育ったら山芋の上に定植です。

これも去年自家採種したモロッコインゲン「びっくりジャンボ」です。
豆は芽を出すまでに、かびたり腐ったりすることが多いんですよ。2本芽が出てますので、育ったら山芋畝に定植です。

今日はこのほかに、朝顔、クウシンサイ、モロヘイヤ、ダリア、枝豆の種をまきました。

この辺りを定植するともうすぐ6月。いよいよ夏がやってきます。

 


真夏野菜の催芽まき

2016-04-11 12:57:40 | 自家採種

ようやくブルーベリーの写真が撮れました。これはサザンオニール。うちの方はどうもノーザンハイブッシュよりサザンハイブッシュの方が相性いいみたいで、よく花をつけます。去年実がなってる株を買い求めたんですが、今年はどうかな。花が終わったら追肥しないと。

ノーザンハイブッシュのブルーレイは残念ながら花芽なし。今年は養生ですね。ついでに挿し木してみることにしました。
選定した小枝を10センチぐらいに切り、1日乾かした後にピートモスの培地に挿します。うまくいけば2~3か月で根が出てくるらしいです。
畑に定植した方は調子悪いので、ほかの株も枯れないようせっせと増やしておこうと思います。

さて4月も中旬に入ったので、そろそろ真夏に元気なやつも種まきしてやろうと思います。残しておいたゴーヤ、落花生、モロッコいんげんの種まきです。

一晩に水に漬けようと、ミニトマトの空き容器に水を入れてテーブルに置いたら……

「お水だ~!!!ちゃぷちゃぷちゃぷ・・・・・・・」

ティキちゃんがっつり飲んでます(;^_^A

最近容器に入れたお水を飲むのが好きで、テーブルの上にコップなんか置くとすぐに飲まれちゃうんですよね。

……ティキちゃんが飲み終わったようなので種を入れます。
また飲まれないようにふたはしっかり閉めておきます。

で、一晩水に漬けて膨らんだ種を、ポットに仮植えします。

今回はおおまさり、ゴーヤ、びっくりジャンボなど自家採種したものばかり。なんで発芽率を考え、仮植えして芽を出したもののみ植えかえします。
ウリもそうしましたが、その方が確実に育苗できます。大体1週間前後で芽が動いてくると思います。

あと、今ナス科のものも催芽してます。なかなか成長しないロッサビアンコと、ダイソーで買ったこれです。

甘唐辛子「伏見甘長」です。

まあナスやペッパー属は苗買うつもりではありますが、甘長唐辛子は水耕でも育ててみたいんですよ。
収穫は7月以降、8月からどんどん採れだすので育苗は今からでも大丈夫。実験みたいなつもりで育ててみます。

 


2番手鉢上げ

2016-03-09 15:05:38 | 自家採種
☆ ★ ☆ お小遣いサイト モッピー ☆ ★ ☆

累計500万人が利用しているポイントサイト!
タダでお小遣いが貯められるコンテンツが充実★
貯めたポイントはAmazonギフトやiTunesギフト、
Webmoney、現金等に交換できちゃう♪

なんと、モッピーを通じて
\月間50万円以上/獲得している方も♪

簡単1分 無料会員登録しよう♪
http://moppy.jp/top.php?vw4ue123

 

昨日ようやく3000円換金できました。アンケートやゲームなどでこつこつ冬の間貯めたのがよかったみたいです。換金したお金はこれから資材を買うのに使うつもり。ビニールやトンネル支柱ほしいんだよなあ。

でまあ、今日は鉢上げ作業です。今週は雨続きなんで育苗に力を入れます。

まずは胚軸挿し木した娃々菜。
15本挿し木して、発根したのは10本。10日かかりました。アブラナ科はまだまだハードル高いなあ。

1本ずつポットに鉢上げです。
先日挿し木しなかったものも鉢上げしましたので、娃々菜は全部で20本かな。最終的には15本はキープしたいんですが、うまく育つかな。

こちらは畑用の加工トマト。ティオクック、ベネチアンサンセット、赤アイコです。
土耕組は培養土に植えつけです。

茎を徒長させてますので、横に寝かせてやや深めに植えます。
茎からも発根させようという魂胆です。

一方水耕組は根を張らせるため、こちらを使います。
少し大きめのお茶パックです。これにバーミキュライトを半分ぐらい入れます。

トレイに並べて水を加え、湿らせます。
これに植えつけて、本植えまで育苗します。

今回はピンキー、黄アイコ、ベリーガーデン(各2)、赤アイコ、ベネチアンサンセット(各1)の8本。
3日ほど置き、慣れたころにトレイに培養液を張って育苗していきます。植えつけは底から発根してからです。


巨大ナス種取り

2015-09-25 16:35:11 | 自家採種

今年のナスは大きいものばかり育ててるんですが、中でも一番巨大なのがこれ。

イタリアナス「ブラックビューティー」です。(500ccペットボトルと比較)

これは秋口から本当によくなって、ロッサビアンコやイタリアナス?がそろそろ終盤を迎えても次々と実をつけています。その実がまた1個一個大きいんですよ。普通のナスの4倍ぐらいあります。

今日マーボーナスにしようと2つ切って焼いたら、この量です。ちょっと判りづらいんですが、この皿22センチのものです。それにてんこ盛り。下手すると6人前ぐらいできそうです。

まあ、これまでの大きさなんで来年は栽培をどうしようかと思ってるんですが、娘から「でかいことはいいこと!」とリクエストがありまして。なんで一応種取りして来年に備えます。

大きめの実を追熟させておきましたので、そこから種を採ります。下半分に熟した種は集中してます。

全部で100粒ぐらい採れました。
これはお茶パックに入れてしばらく乾燥させます。うまく行けば来年も大きい実が採れるでしょう。