goo blog サービス終了のお知らせ 

アナクロメディア

気がついたら、あやしい広島弁で書いとったけん。ネコとかスローライフとか部屋の片づけとかの日記ですけん。

孤立するけん

2016-04-17 03:57:41 | Weblog
 しかし、この非常事態に姪っ子とぎっくり腰で盛り上がり、Tシャツを売りつけとるわし……。

そうこうしとる間にも被災地は雨でタイヘンなコトになっとるワケで……。

熊本市内に限っても、空港は閉鎖、新幹線は脱線、高速も通行止め……。

いっそ長崎に飛びフェリーでとも考えたんじゃが、これさえ運休じゃとう……。

それでも通れる一般道がかろうじてあるだけマシか……。

南阿蘇村ちうたら、にぎやかな観光地の阿蘇谷側と違うて落ち着いた風情のある高原のフンイキがたまらんステキな場所じゃけん。

宮崎県に抜けるハズだった鉄道が断念されて、アクセスがあんまりようないコトがかえって魅力だったワケじゃが〜……。

この地震でわずかなアクセスルートがほぼ全滅したんじゃな……。

高森側のアクセスはほぼ山道でキケンだろうし、通れてもかなりの遠回りじゃけん。

住民全員をヘリで救助するんは現実的でないけど、物資の不足は避けられんじゃろう……。

そこでじゃ、いまこそドローン宅配の実証実験をおこなう機会じゃないかのう!。

どういう結果になるかはわからんが、試してみる価値はあるじゃろう。

とくに急を要する医療品や食料を、どうコストをかけずに大量に輸送するか、必要としとる被災者と事業に参入したい業者の目的は一致しとるけん。

ひょっとするとコレは救助の新しいカタチになるかもしれんけん!。

断水しとるけん

2016-04-17 02:25:16 | Weblog
 写真は阿蘇の白川水源じゃ!。

きれーな水がどんどん湧いとるけん。

阿蘇の伏流水は熊本市内でも湧いとってのう、蛇口をひねればミネラルウォーターが出てくる恵まれた環境じゃけん。

ただ、今度の地震はそれがモンダイの原因になっとるみたいじゃけん。

実家はもちろん大半の市民には、水を買うちう発想はなかったけん。

ペットボトルで水を買わんでも、ほれ蛇口ひねれば水でてくるじゃろう……。

備蓄なんかしとる家はほとんどナシじゃ。

地震の直後、ワイフさまは震災の経験からフロに水ためとけとアドバイスしたけん実家はまだいくらかマシじゃろう。

でも断水しとる多くのひとは、トイレにも困っとるハズじゃけん。

それから井戸に毒いれたいうデマがSNSで広がったらしけど、これはちょっと許せんのう……。

たしかに差別意識の強い土地柄かもしれんけど、被災しとるんはみんないっしょじゃけん。

せっかく井戸があっても、使うの躊躇するじゃろう……。

いったい何が楽しうてこんなウソを広めるんじゃ……。

神話の崩壊じゃけん

2016-04-17 02:00:12 | Weblog
 むか〜しむかし、健磐龍命(たけいわたつのみこと)ちう神様がおってのう……。

山の上にある湖を見て、

「この水を抜いて畑にしたらいいけん!」

そういうて、はしっこを蹴り崩したけん。

みるみる水がひいて、りっぱな畑が広がった〜……、

ちうのが阿蘇山に伝わる神話じゃけん。

この神様は阿蘇神社に祀られて、噴火を鎮めてくれとるそうじゃ。

こんどの地震で大きな崖崩れがあって、橋が落ち、道路や線路を寸断した付近が、健磐龍命が蹴り崩したあたりじゃろう。

阿蘇観光ではカルデラの入り口にあるスペクタクルな渓谷美を眺められる名所じゃけん。

もちろん神話はフィクションじゃろうけど、大むかしカルデラが水に満たされとったという研究がなされとるけん。

神様がすっころんで立てんちうた場所が”立野”、水がひくときシカが流れ落ちたんが”数鹿流の滝”、大ナマズが流れついたんが”鯰”と、神話にまつわる地名も残っとるけん。

阿蘇神社の崩壊しとるのを報道で見て、コレはいかんなと強う感じたけん……。

なんじゃろうのう、イニシエの神様の神通力が弱ったような、それで大きな災害が起きたようなそんなフシギなカンジじゃ……。

そういえば噴火もあったんじゃのう……。

早うおさまって、神社を再建せんといかんけん……。

もちろん被災者が最優先なんじゃが〜……。