ふわり綴り

不安定なアッチの続き。気ままに気に止まったコトをメモメモ。

世も末・・・それとも新日本社会へのセレモニーか。

2009-04-08 22:58:05 | 社会
三菱UFJ証券、元社員が4万9000人の顧客情報を名簿業者に売却(トムソンロイター) - goo ニュース
それでなくとも、
辞めるときは顧客名簿や諸々の情報を、次ぎの糧へとするだろう事を、
「金融屋」・・・が、想像していないとは、
さすが「エンジョイ・ジャパニーズ」的な経営陣中心の楽観論が支配している職場だと、この危機感の無さに「力」が抜ける。

そういえば、いつも買ってた新聞の自販機から、
「朝日新聞」
「日経新聞」
「中国新聞」が消失していた。

スポーツ紙を除いた全国紙が、
「毎日新聞」と「読売新聞」だけになっていたので驚いた。

だって午後近くに買いに行くと、
「朝日新聞」と「日経新聞」は必ず売り切れていたのに・・・
いったい何があったのだろうか。
今度、自販機の管理者の方へ、理由を尋ねてみよう。
無礼にならない程度に。

277 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 10:29:02 ID:9n4+6c2k0
再販制度、押し紙、それを報じない役得によって守られてきたから営業活動を軽視している
勧誘員はビールや洗剤とか新聞とは何の関係もない部分で釣ろうとする
本来なら他紙と比べてここが優れている等をアピールするのが当たり前
家電店の入口で携帯のキャンペーンしてる派遣バイトもちゃんとサービス内容理解してる
営業活動を軽視するということは顧客目線で見れないことに繋がる
だから記事や思想の一方的な押し付けをしてくる
【新聞週間】「新聞読んで!」と各紙共同でPR実施中…「朝刊どこで読む?」の問いに、半数近くは「朝刊読まない」と回答(J-WAVE投票)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239151518/
1 :ネットナンパ師φ ★:2009/04/08(水) 09:45:18 ID:???0
4月6日の「新聞を読む日」から始まる新聞週間(12日まで)に合わせて、県内3カ所で新聞の広報活動が行われた。
新聞4紙を購読しているという岡山市の学生、小林由果さん(20)は「写真がたくさん載っていると読みたくなる。事件や事故の記事は詳しく書いてあるので、記憶に残りやすい」と話した。
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20090407ddlk33040661000c.html

「新聞をヨム日(4月6日)」にちなんだ「春の新聞週間」(12日まで)にあわせ、仙台新聞販売店主会の会員らが6日、仙台市青葉区の「藤崎」前で、買い物客らに購読を呼びかけた。

読売新聞社など6新聞社の販売店で作る同会の会員らは、「新聞週間です」「新聞を読んで」 などと呼びかけながら、日本新聞協会が発行する「HAPPY新聞」2000部を配布した。
「HAPPY新聞」は、読んで幸せになれる記事として、読者が選んだ19本を掲載している。
新聞を受け取った同市太白区の大宮みつこさん(72)は「新聞を読まないと忘れ物をしたような気がする。若者にも新聞を読む習慣が広がるといい」と話していた。http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20090406-OYT8T01196.htm

J-WAVE MORNING VOTEの投票結果(4月8日現在)

今週=4月6日~12日は「春の新聞週間」!朝刊、どこで読んでいますか??
1.家 48.1%
5.朝刊は読んでいない 44.4%
2.通勤・通学の途中 3.9%
3.会社・学校 3.0%
4.喫茶店など、カフェ 0.5%
http://www.j-wave.co.jp/original/tmr/index.htm

282 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 10:29:32 ID:E4GgWg110
情報が遅すぎる。TVより遅い。あたりまえだけど
情報が、偏りすぎる。本当に知りたい情報が選択できない。
情報が一方通行過ぎる。これはTVも同じだけど、自分の意見が
ほとんど反映されない。読者からの声なんていう紙面もあるけど
これも、編集する人の気に入った意見しか、取り上げられない。
新聞を取るメリットって、ほぼゼロなのに、惰性で新聞を契約してる人が
ほとんどだと思う。

若い人が、ほとんど新聞を取らない状況と、広告の不況による縮小で
新聞の経営は赤字になって、つぶれる会社も出てくると思う。
これから先に、新聞の売り上げが、伸びることも、広告料が多く入ることも
絶対にないと思う。
必要とされてないもので、いらないもの無駄なものの代表みたいなものだから。

【新聞週間】「新聞読んで!」と各紙がPR⇔麻生首相は「読まない」「鵜呑みにしない」と公言 ラジオ調査では「朝刊読まない」が半数近く★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239190630/

13 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 20:42:26 ID:h7yIz+yw0

【新聞】新聞業界の苦悩 自らの首を絞める「押し紙」問題-廃棄される部数は「5割に達するケースもある」★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238338598/

 一般にはあまり知られていないが、「押し紙」とは新聞社が新聞配達業務などを請け負う販売店に販売した新聞のうち、購読者に届けられなかった売れ残りを指す。印刷所で刷られた新聞はすべてがユーザーに行き渡るのではなく、廃棄される部数がかなりの割合で存在するのだ。そのため実売部数と公称部数はかなりかけ離れているのが実態で、その数は新聞社によって異なるものの、2割とも3割とも言われており、場合によっては「5割に達するケースもある」(業界関係者)という。

 なぜ新聞社はユーザーの手元に届かず廃棄されてしまう無駄な部数を刷るのだろうか。主な理由としては2つある。1つが新聞社の売り上げを増やすため。そしてもう1つが広告料を高く取るためだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090329-00000000-sh_mon-bus_all

49 :名無しさん@九周年:2009/04/08(水) 20:51:13 ID:HkdhA8Nt0
【政治】「日本は“バナナ共和国”のよう」 米メディアが「アタマのない東京」という見出しで長文記事掲載、日本の政治家を批判
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238369932/
>米国の主要メディアで日本の政治家を批判する記事が相次いでいる。米誌ニューズウィークは「アタマのない東京」という見出しで
>長文記事を掲載。短期間で相次ぎ辞任した日本の首相らの写真を並べ「日本はビジネス、文化、テクノロジーの主要勢力なのに、
>バナナ共和国のように運営されている」と指摘した。「バナナ共和国」とは政情が安定しない小国を皮肉る表現だ。(略)
>米紙ワシントン・ポストが「汚職と無能は日本政治の二大災難」と書いた。
>ソース:日経ネット
>http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090329AT2M2802H28032009.html

米国の主要メディアで記事を書く、山本明子さん
■Washington Post / Japanese Premier's Low Ratings Offer Opening 3/25
ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/03/24/AR2009032401633.html
> Corruption is rivaling incompetence as the primary scourge of Japanese politics,
日本の政治の主要な災難として「汚職」は「無能」と拮抗している。
> Special correspondent Akiko Yamamoto contributed to this report.
アキコヤマモト特派員はこのレポートを寄稿した

米国の主要メディアで記事を書く、柏木明子さん
■News Week / Headless In Tokyo 2/28
ttp://www.newsweek.com/id/186965
> Modern-day Japan is a major force in global business,
> culture and technology?yet in some ways it is governed like a banana republic.
日本はビジネス、文化、テクノロジーの主要勢力なのに、バナナ共和国のように運営されている
> With Akiko Kashiwagi in Tokyo
アキコカシワギ 東京にて
【ネット】ユーチューブ(YouTube)、膨れ上がる赤字 (メディア・パブ)[09/04/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239074880/
264 :名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 06:22:01 ID:cUq/uIUX
構造的欠陥が露見したと言う事だな。通信費が増大し、トラフィックが増える経費面は絶対掛かるがユーザーがそこで広告を押したり、物を買ったりする経済活動を起こしてくれるのは絶対ではない。
余りに基本的だが広告商売の原点とも言える話。では客は来るのだから、客の質を転換するべきだが動画コンテンツそのものの質はユーザーによって支配されており、インフラ提供会社は手を出せない。

では広告手段を客寄りにするべきだが、これも一番収益が上がりやすいクリック型課金が始めから行われておりこれ以上は難しい。PPVで金を取れたら良いが現実問題不可能だろう。企業とのタイアップでしか現実的な解決方法はないが、これも売上規模としては極めて小さい。

ではニコニコのプレミアムのような課金方法だが、これもニコ動もプレミア会員が増大しても黒字転換されなかった事象から見てもほぼ同形態であるYoutubeでも同じと類推される。
八方ふさがりだな。

265 :名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 06:22:29 ID:+qEmiPqt
仕組みはテレビと一緒だから、そのうち収支のバランスが取れんじゃないのかな。

266 :名刺は切らしておりまして:2009/04/08(水) 06:26:57 ID:GM5y++Em
基本的にインフラコストだけの問題だから、
日本の民放のように格安でインフラ使えるようになれば解決するよw


ソースは
http://zen.seesaa.net/article/116881024.html
“YouTube’s $470M Problem”というMultichannel.comの記事は
http://www.multichannel.com/article/191297-Coda.php?q=youtube

最新の画像もっと見る