goo blog サービス終了のお知らせ 

momo,nice days (&nana,チビ太)

里親募集で引き取ったmomo(♂)、nana(♀)、街中で拾ったチビ太(♂)と飼い主の4人(匹)家族の毎日。

KnollのダイヤモンドチェアとANGLEPOISEのフロアスタンド

2012-05-21 22:25:08 | インテリア

さて。
ただいまコンランショップはアメックスカードでお買い物をすると10%オフです。そしてコンランショップのカードの3%オフも合わせると13%オフ!
ということで、10年越しで迷っていたダイヤモンドチエアを購入致しました。。
納期は4ヶ月先です。。。。。

発注したのはスモールダイヤモンドチェアのブラック塗装。
(ホワイトが人気ですが、私はブラックをチョイス。シートパッドは白にしました。)

 


購入のきっかけは、「いつか値段が下がるかも」という発想を辞めたことです、はい。
デジタルと違って、ブランド家具はまず値下がりがない、ということをようよう受け入れました・・・。この円高局面でも寝上がってますもんね。
10年前に買っていたら今より2割以上は安く買えていたダイヤモンドチエア。もう買うなら早く買った方が賢いワということです。

しかし、欲しい欲しいと言いながら買わずに待ったこの10年。もうやけくそ、じゃない念願が叶って嬉しい限りです。(お財布は寂しい限り)
でもね。
インテリアを考える中で大事な要素は、実は家具ではないと思っています。

洗濯したての白いカーテン、使い古した麻のファブリック、自然素材のもの、自然そのもの、空気感。そしてフロアライトやデスクライトが照らす陰影。こうした要素がインテリアにとって一番の贅沢と思います。
なのでなので、、今日ご紹介したいのは、ANGLEPOISEのTtpe75のフロアスタンドです。ミニマムながら、なんという贅沢なフォルム。と思いますがいかがでしょうか? 

↓ANGLEPOISE Ttpe75

(右のブラックのフロアスタンドは、デスクスタンドにアクセサリーとして、
別売のフロアスタンドパーツを組み合わせたもの。なお、この組み合わせが
可能なカラーはブラックとシルバーのみなので写真左のホワイトは対応不可。)


ダイヤモンドチェア、購入することにしました

2012-05-07 23:32:10 | インテリア

さてさて、顔の傷ですがほとんど完治いたしました。
深く切れた箇所がわずかにかさぶた状態になっていますが、他は問題なし。
予想外に早く治りうれしい限りですが、傷がついた時点ですぐ水で洗ってラップで保護したことと、ワセリンを使ったことが良かったのではないかと自己分析しております。
☆湿潤ケアの詳細はこちらをご覧下さい。湿潤ケアをしない方が良い場合なども書かれています。

しかしワセリン恐るべし。
味をしめてここ数日はリップ代わりにも使っていますが、下手なリップクリームより良いかもしれん。。思ったよりべたつかず、でもしっかり唇を保護してくれます。
nanaも涙目で眼の下がぶれるので、ワセリンをワセワセ塗ってみたとこころ、荒れが少し改善しました。
春から夏にかけてひどい涙眼で眼の下がかぶれるnana、これからはワセリンで保護してあげようと思います。

さて。
今月号のELLE DECORは「グリーンと暮らそう」。


いい感じでグリーンを取り入れたインテリアが満載で読み応えあり。今号はおすすめでございます。
で、アウトドアのインテリアが多く出ているなかで、ダイヤモンドチエア(サイドチエア)も登場しております。やっぱ、良いなあ。。
ということで我が家もいよいよダイヤモンドチェアを購入の運びになりそうです。
この件はまたあらためて書く予定ですが、楽しみ、楽しみ。(なにせ10年越しで欲しかった家具でございます・・)

 

 


アパートの鍵貸します、のインテリア

2012-03-30 22:55:23 | インテリア

TVをつけたらビリー・ワイルダーの傑作人情喜劇「アパートの鍵貸します」が流れていました。
ご存知、ジャック・レモン、シャーリー・マクレーン主演によるワイルダーの代表作の一つ。ワイルダーはこの作品でアカデミーの監督賞、作品賞、脚本賞を受賞したのではなかったか?・・調べました、受賞してました。。美術賞や編集賞も受賞してました。。

ストーリーはご存知の方も多いと思うので割愛しますが、知らない方は調べてくださいまし。
ジャック・レモン扮する保険会社の社員バド の住まいであるアパートが重要な舞台になるんですが、このアパートのインテリアがなんともオシャレでございます。
1960年の作品ですから50年以上前のインテリアですが、今でも十分通用するワ。。
考えてみれば、美術賞を取っているのですから、当初から舞台となったアパートのインテリアについては評価が高かったということでしょうかね。

座り心地の良さそうなソファとアームソファ。
いくつかの小テーブルと何客ものトーネット風の曲げ木の椅子。しかし、独身の男性のアパートなのに椅子が多い!10脚以上はあるんじゃないでしょうか。
そして座る場所の傍ら、ベッドの傍らにはテイファニー風のテーブルランプ。こうやってみるとフロアランプよりテーブルランプの方がいいな、やっぱ。
どちらかというとアールデコ調の重厚な室内装飾ですが、キッチンはアメリカらしく家電が並んでキュートです。

寝室に箪笥が1つある程度で、それ以外の収納家具は見当たらず。サイドボードはありますが、これは飾り棚ですもんね。でも、クローゼットは寝室のどこかにあるんだろうな。。
洗面所の横にはタオルや歯磨きなどをしまう作り付けの戸棚。
ベッドのヘッドボードも曲線を多用し、今買ったらもの凄く高そうです。
装飾としてはフレームを合わせたいくつもの絵が壁を飾っています。

食器は食器棚1つに、衣服はクローゼット1つに、リネンや日用品は専用の戸棚1つにしまう、というかしまえる量だけを持つ、これにいきつくのではなかろうかしらん。
明日は可燃ゴミの日なので、早朝起きて少し整理しよ。。 


マニフレックス、その後

2012-03-23 22:28:14 | インテリア

昨年低反発マットレスからマニフレックスに切り替えて、はや半年。
マニフレックスに替えて良かった!

低反発マットレスによる腰の沈み込みがなくなって、寝ているときの腰痛がなくなりました。(代わりに重い家具を持って移動の繰り返しで腰痛再発。最近、やっと回復してきました)
マットレスはしばらく寝てみないとわからないのですが、私の場合はマニフレックスに慣れるのにだいたい2ヶ月。
最初から腰は問題なかったものの、背中がやや反発するような感じがあって、しかし3ヶ月目位からまったく問題なくなりました。

マニフレックスは固いタイプからラグジュアリーなタイプ迄いろいろありますが、我が家のマニフレックスはラグジュアリーよりのフラッグFX。
ベッドがクイーンサイズなので(←セールで買ったのでクイーンサイズしか選べなかった..)マットレスもクイーンを探さねばなりません。(泣)
で、本来ならフラッグFXのクイーンサイズは145,000円ですが70,000円で買うことが出来ました。多分、こんなにお値打ちに買える機会はもう2度とないでしょう。。

マットレスの合う、合わないは個人差があるとは思いますが、私は低反発マットレスはお薦めしません。
最初はよくても数年で劣化しますよ。私が買った低反発マットレスは安い物ではなかったですが3年くらいしか持たなかったです。(怒)
劣化した低反発マットレスほど腰に悪い物はないと思います。腰がドーンと沈んでしまって、腰痛街道まっしぐらです。

ただ問題は何を買うか。
マットレスは店頭で少し試すぐらいでは自分に合っているのかいないのかわかりません。
身体が慣れるのにも時間がかかりますしね。
でも値段は一つの目安にはなると思います。
しょせん消耗品なので、10年が限度と考え、その範囲でお財布が許す限りの上限のものを買うのがよろしいかと思うのですが。

とにかく最近は熟睡できて本当に嬉しいです。



 


ZARAのイメージビデオのインテリアが良い

2011-12-01 12:55:03 | インテリア

アパレルのZARAのイメージビデオに出てくるインテリアが良いです。こちら

コンテンポラリーアートに携わるLucy Chadwic(パートナーの男性はduffy)を主役にしたイメージビデオ。
ニューヨークとニューヨークのブロンクスの2つの家が出てきますが、素晴らしい。
こういうインテリアを見ると、収納家具って不要(最低限)かと思います。

白を基調にしたインテリアですが、椅子がいいですね。こういう椅子良いな。

 

↓リビングダイニング

 

↓テーブルまわり

 

↓右がオープンキッチン

 

↓キッチンの収納はラック中心

 

↓ブロンクス(?)の家

 

↓やっぱり椅子が良い。

 

↓全体

 

椅子についてはアップしたい記事があります。ま、いずれ。。


パーフェクト・ルーム

2011-09-26 11:23:20 | インテリア

インテリアの中で一番参考になるのが小さい部屋のインテリア。
スペースが限られるため、必要最小限のものを配置するしかありません。ということは選びに選ぶ、ということですね。特に10~40平米の部屋はとても参考になります。

クロワッサン最新号のドミニック・ローホーさんの12
平米の部屋はすごいですね。まさに選びに選んだモノだけの空間で必見です。

昔、雑誌で拝見した代官山の「パーフェクトルーム」というマンションン。この中の20平米の部屋に住むスタイリストの方のインテリアが見事でした。
狭さの中に過不足なくモノが配置され、ベッドはソファ兼用で使えるように、テーブルは大振りなテーブルで食事・仕事・団らん兼用に。
棚の中は造り付け収納を増設し、化粧品やら小物アクセサリーをうまく配置。
狭い中でもランプとポスターがアクセントになって、一言で言えば無駄がない。でも収納特集にあるような隙間収納のようなものは1つもない・・

ちょっと感化されて、ドミニック・ローホーさんの本を見に本屋さんへ行ったら・・
ただいま、女性向け本は8割型タイトルに「シンプル」という言葉がつくことを発見。ウへエー。
で、不肖飼い主考えました。シンプルというのは簡素ということですから、言葉を返せばモノを増やさない。なので、本は買わずに帰宅致しました。(エッ、駄目?)

ビジネスでは「二八の法則」と言われる法則があります。メインの二割のもので八割まかなっているの趣旨。売上げでも商品でも。
家内でも頻繁に使っているものは2割かも。したら8割、いやせめて5割捨てたらシンプルかつパーフェトルームになるかも。。

ところで、こちらの白い丸いス、ごく安い物(1,000円しなかったような記憶)で10年ほど前に買ったんですが、案外とパーフェクトな椅子です。

↓座ったり、モノを載せたり、踏み台代わりにしたり。

 

↓使わない時は畳んで立てかけたり隙間にしまったり。

 

↓今はベッドサイドテーブル代わりに使っています。

 

1台3役、健気です。


ベッドについて考える(その2)

2011-09-22 21:06:04 | インテリア

なんだか今日は猛烈にお腹が空いて、帰り道、倒れそうになった飼い主です、うーん、馬肥ゆる秋です。
さて、昨日の続きです。
実際使ってみてマニフレックス「フラッグ・FX」の寝心地はどうであったか・・・。

寝心地という体感についてはかなりパーソナルな要素と思われなので、あくまでも私の場合です。ちなみに身長168.2センチ、体重55キロ+若干。女子としては大型部類です。(・・・昔、父親に受験に失敗したら女子プロレスに行けと言われました。。)
お尻まわり(だけ)肉が薄いです。他が薄ければよかったのに!

まず、寝たときに沈み込みはありません。まっすぐ背筋が伸びている感じ。ウウ、これが必要だったの。。全体に体圧分散がかかっているため、腰の周辺に余分な圧力がかからないのが嬉し。
ただし最初は背中がやや痛いと感じました。骨っぽい体型の方は堅過ぎると感じるかもしれません。

「フラッグ・FX」はマニフレックスの中ではラグジュアリよりなので、より固いタイプの「マニ・スポーツ」とか定番の「モデル246」だと私にはキツかったのかな?
一応、ショールームで寝比べてみたんですが、確かに「フラッグ・FX」の方が寝心地は良し。FXよりさらにラグジュアリな「モデルEX」は私にとってはちょっと柔らかすぎるような・・

ただし私見ですが、堅い分にはベッドパッドで調整が効くので、一番体重がかかる腰回りに不快感がない(違和感がないというか、自然な感じといえば良いか)ものが良いのではないでしょうか。

私自身はマニフレックスの上に薄手のベッドパッドを載せています。これは堅さがどうこうというより習慣です。ベッドパットを使わないと、マットレスは不衛生になる気がして嫌なんですよね。
(マニフレックスはベッドパッドなしで薄手のシーツ1枚を使う、を推奨)

 

↓汗を吸い取るのが目的なので、薄いベッドパッドを仕様。(無印のもの)

 

↓毎朝起きるとシーツ類をはずしマットレスをベッドの縁に載せて、
気持ち浮かせておきます。マットレスに呼吸をさせるのつもり。
起きてすぐこの状態にし、出かける直前にベッドメイキング。

 

↓マニフレックスはサイドに持ち手があるので動かすのが比較的楽です。

 

↓週末にはマットレスを完全に浮かせ、乾燥、乾燥。



さて。マットレスはこれくらいにして、マットレスを載せるベッド(寝台)はどうか。
当節、ベッドの種類は、

  • フレームでマットレスを受けるもの
  • ダブルクッションでマットレスを受けるもの(簡単にいうとスプリングのマットレスの上にさらにマットレスを重ねるというものです)
  • すのこ状のベースでマットレスを受けるもの
  • ウッドスプリングでマットレスを受けるもの(反りのある板バネでマットレスを受けるというもの。板バネなのでクッション効果があり)

などなどございます。ご存知でした?
古いフランスベッドを20年使ったわたくし、こうしたベッド事情を聞いてのけぞりました。
奥が深い。馬鹿に出来ん。

で、我が家のベッドはウッドスプリングベッド。(別に選んだ訳ではなく、セールでこれしかなかった)

↓これ。

ウッドスプリングを差し込む溝が左に1本、右に2本あって、
右の2本の溝の選択でバネの強さを調整する方式のものです。
この方式だとバネの調整は厳格に出来ないので、
ウッドスプリングとしては中級品と思います。(いや、廉価品かも)



ウッドスプリングベッドはベッド自体がバネなので、堅過ぎるマットレスや柔らか過ぎるマットレスの、その「過ぎる」部分を緩和する機能があると思われ。それと何より通気性が良し。
我が家の寝室は北側にあり冬場は結露が怖い環境なのでウッドスプリングで結果オーライ。

実はマニフレックスはすのこベッドを推奨しており、ウッドスプリングベッドとの組み合わせは、体圧分散効果が相殺されるとかなんとかであまり推奨していないようです。
が、特に問題を感じないので、マニフレックス+ウッドスプリングで寝ております。このあたり、かなりいい加減か。。

ところでベッドで押さえておきたいポイントが一つ。ベッド下に掃除機が入るかどうかです。これ、必須条件と思います。
我が家の場合ですと、そこはなんとかクリアー。

 

↓このくらい下が空いているので掃除機OK。

 


クイーンサイズという大きさのため掃除機が届きにくい真ん中は、時にはウッドスプリングを外して上からダイソンをガーガーかけています。
とにかく掃除が出来ないとベッドの下は不衛生ですもんね。。

わたくし、もし新しく家を建てるとか違うマンションに引っ越すとかで、今使っている家具の大半を買い替えるような贅沢な状態に置かれたら・・
最初は多分、身体に合ったベッドとマットレス、それと椅子を1脚だけ買って、他の物は何も買わないと思います。暮らしながら少しずつ揃えていきたいな。
何もない部屋に贅沢なベッド。それだけで幸せな気がします。(あ、猫2匹を忘れてはいかん。。)




ベッドについて考える

2011-09-21 15:35:33 | インテリア

大雨も峠を越えた名古屋。やれやれ、昨日は大変でした。これから静岡、関東が大変ですが、なにごともありませんように。(今日は仕事がキャンセルになって事務所に待機、合間にこのブログ書いています)

さて、我が家のベッドはクイーンサイズ。何度も書いていると思うんですが、別にクイーンサイズが欲しくて買ったんじゃないんです。セールで買ったから選びようがなかったの、しくしく・・

買ったときは、
「クイーンサイズか~、でかいなあ、でも小さいよりは大きい方が寝心地もいいことだし」
と自分に暗示をかけたんですが、これがどうして。
クイーンサイズはまだまだ少数派。ベッドシーツやら何やら買うにしても種類は少ないし、値段も高いです。お値打ちなものを買おうと思ってもクイーンサイズはまずありません。
肝心の広さも猫2匹が点在して寝るので、主人たるわたくしは小さくなって寝ております・・

ところが、クイーンサイズで唯一よかったことがあるんです。マットレスです。
わたくし、以前は兄のお下がりのフランスベッドのスプリングマットレスを(20年)使っていました。
が、スプリングマットレスは金属コイルが入っているので、廃棄が大変。私の住む市ではまだ粗大ゴミで500円で引き受けてくれますが、将来的にどうなんだ・・
引き取り料が1万円くらいになってもおかしくないのでは・・

環境意識の高いヨーロッパではノンスプリングマットレスが、環境意識がそこまでいかないアメリカではスプリングマットレスが主流と聞きますが、この先のことを考えるとスプリングは止めておこう。。金属だしさ、電磁波を金属は吸収するし。。

ということで、ベッドを買った時にマットレスはスプリングレスのウレタン低反発マットレスを選択。(こちらもセールでした)
ところがこの低反発マットレス、わたくしには寝心地が合わないような?
(注:セールで買ったといっても安物の低反発マットレスではございません。信じてくださいまし)
特に起き上がる時に腰が痛くて、このまま使っていたら腰痛になりそうな気配。何年も我慢しましたが、だんだん酷くなってまいりました。

我が家はわたくし1人。(猫は2匹)
自分一人で何でもしないといけない環境ですから腰痛は避けたい限り。
やはりマットレスは替えよう、低反発の沈み込みが合わないなら、高反発マットレスにしてみよう。

で、高反発マットレスといえばマニフレックス。しかし、マニフレックスってなかなかのお値段です。もちろん、値段と寝心地は比例するので、高くてもいいものを買った方が良い、とはわかっているんですけど・・
10万~20万くらいは覚悟するべき、ともわかっているんですが・・
でも、マットレスはしょせんは消耗品。耐久年数は10年がいいところ。(フランスベッドのマットレスを20年使った私が言っても説得力ないけど)
10年目安のマットレス、出来れば10万未満で買いたいなあ。。ベッドの本場欧米でも一般家庭が買うマットレスって、大きいサイズでも10万くらいまでですよね。それだけ流通量が違うんでしょうが日本は高い。

他にはないのか?

探し出したのが、西川産業が輸入展開しているドルメオ。マニフレックスとほぼ同等の品質でお値段はお安めとの評判です。
しかしドルメオってダブルサイズまでしか国内では展開していないんです。ゲーゲー。。
(だからクイーンサイズって嫌。。)

しかし。
何事も根性第一のわたくし。探したらマニフレックスのアウトレットがございました。
普通、マニフレックスって何処で買っても値段はいっしょです。せいぜい付属品がついたりポイントで差が出る程度です。価格統制をしているとしか思えないお値段。

でもですね、
マニフレックスの中でも「フラッグFX」という上位モデルが、新品ですが「汚れあり」というアウトレットで出品されていました。

 

 

↓写真は公式サイトよりお借りしました。

 

 

多分、クイーンサイズだから残っていたんだと思うなり。
定価14万5千円ですが、買った値段はは◯◯円。(すみません、ショップに迷惑がかからないよう価格は伏せさせていただきますが、大変お値打ちでございました、10万どころではございませんと白状せねばなりますまい。)

沈み込みもなく、満足して使っております。で、「汚れはっ」て?
「どこが汚れているの?」という感じでございます。ビニール袋が汚れていただけのような。。
いや、きっと願望が目をくらませているのでございましょう。

この話、次回へ続きます。。



幸せになるための27枚のドレス、のインテリア

2011-01-16 20:13:54 | インテリア

昨日に続き、インテリアの話を。

以前にも書きましたが、映画を見ていて、このインテリアいいなあ、と思うのはユー・ガット・メール
カントリーが入ったインテリアですね。くどすぎないカントリーで好きです。

ユーガット・メールとは違って、シンプルモダンのテイストが入っている(と、個人的には思った)のが、『幸せになるための27枚のドレス』です。
(AppleTVでレンタルしました)

映画自体は軽いのりで終わりますが、主人公の部屋もよく映し出されるので、ちょっとピックアップしてみました。

↓洗面所。壁の色が好きです。白とグリーン。


↓玄関 やはり白をベースにしたクラシックなフォルムの構造が見て取れます。


↓こちらは主人公が勤めるオフイスのデイスク周り。


↓リビング、ソファ周辺。花が多いです(多過ぎかも)


↓部屋のデイスクまわり


↓決して広くないキッチン、玄関とつながってます


白をベースにしたインテリアで、木の要素はあまり使っていないですね。でも、この部屋もなかなか居心地が良さそうです。


ユー・ガット・メールのインテリア

2010-11-23 12:59:30 | インテリア

 

DVDの整理をしていたら、ユー・ガット・メールが出てきました。
主人公はメグ・ライアン扮するキャスリーンとトム・ハンクスが演じるジョー。

2人がメールで使うPCもそれぞれの性格を表して、キャスリーンがMac。一方のジョーはIBMです。

ちなみにジョーは大型書店を営んでいるんですが、当時、私はアメリカの大型書店チエーンのBarnes & Nobleみたいと思いました。

映画自体は古い映画のリメイクですが、ジエーン・オースティンの小説のモチーフが使われたりと、女性向けのなかなか凝った映画でした。で。私はキャスリーンの自宅アパートのインテリアが好きなんです。

コージー(居心地の良い)なインテリアです。カントリー、ジャンクスタイルも入っています。

コージーといえば、TVドラマのSex&The Cityのキャリーの部屋も意外や意外、コージーですね。
↓キッチン


↓ベッドルーム


↓居間

↓居間


↓窓からみた居間



↓こちらはSex&The Cityのキャリーの居間 


↓同じくベッドルーム


こういうインテリアは好きですが、絶妙なバランス感覚が問われるところ。無造作に、やりすぎないように。
でも、こういうインテリアを見て、雑誌の収納特集を読むと夢がないなあ・・と思います。

mono,nice days(&nana,チビ太)

にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへ