内と外

中性よりの人間から見える世界から
「境界線」の性質を探ります

ヒト資源の流動化

2018-08-20 16:55:12 | ビジネス境界線
モノやカネの世界では
当たり前のことが
ヒト資源だけ

評価
売却
購入

といったものは
馴染まないものとして
動かない


プロフェッショナルの世界では
ドラフト
契約金
戦力外通告
当たり前と受け取られるのに


会社という世界では
難しい



自分自身が
社会のレールを外れてみて初めて
会社という世界に課せられた
人に対しての社会福祉制度の重さ

現行制度がいかに有難い制度に
なっているかを
思い知りましたが



裏を返せば
それだけ会社にとっては
厳しい時代とも言えると思います



人に対して厚い制度自体が
会社からすれば

警戒すべきもの


として認識されることは
仕方がないことでしょう



現状の厚い制度は
取り巻く大きな社会システム故の
応急処置であって

根本的なシステムが変わらない限り
常に負担は会社へと向けられ

制度に乗ることが
会社との軋轢を生むのは
避けられないでしょう



何が一番の障壁かというと
人間の感情です


仕事、会社を選択する自由
病気や怪我は仕方がないこと
家族を守らなければならない
子供を生みたい、介護は当然の権利


人間由来の「特殊事情」を
会社は全て法的に
受け止める受け皿に
ならなくてはなりません


ヒトが常に流動化することは
倫理上や人権の問題からいって
難しいですが


負担の押し付けを
大きなウェイトを占めているからと
いって
会社に押し付けてしまうシステム

問題を根本的に解決できない
原因だと思います







分類の基礎2

2018-08-16 15:39:02 | ビジネス境界線
図書館という場所は好きだけれど

図書館という管理システムは
好きではありません



色々な本が

分類されていること自体に

かなしさを感じます



この本は
ビジネスなのか
哲学なのか
小説なのか
趣味なのか

分類されるているのは
本ではなく
著者のような気がするからです


誰が
誰のために
何のために
いつ
どこで

記したのか


こういった要素は

そんなに単純なものでは
ないと思います



職業の分類と同じくらい

誰かを何かと呼ぶことは


かなしいことです


便利なんですけどね





分類の基礎

2018-08-16 15:33:45 | ビジネス境界線
もともと区分がなかったものを


2つに分ける事で


理解が出来るようになる





人間の心にとって
自然な運動なのだと思います





その2つは
どんどん細分化していき

誰かと共有されることで
明確な境界線となり

いつのまにか

分類が生まれます



なんでこんなことをするのかは

安心するために他ならない

そう思います


極論は
自分が属しているのか
属していないのか


この観点から分類は
生まれているのではないでしょうか





文が入ってこない

2018-08-16 15:24:08 | ビジネス境界線
色々な文章を読むと


すっと入ってくるものと

努力しても入ってこないもの



きちんと別れます




よくよく努力しても

でも

どうしてもきついです



恐らく共鳴するかどうか
という観点が自然にあって
読んでいると


内容に共鳴しても

人に共鳴しない

という現象が出てきます




かといって
それを排除していこうというのも
違うと何となく思うので



我慢して理解してみたい



という気持ちが強くなります





これは一種のストレスですが
ここには自分が広がる力の源のような


そんなものも感じます







片方だけ

2018-08-15 17:27:35 | ビジネス境界線
自分の親しい人
知らない人
無条件に貢献する




そうなんです


無条件に貢献すれば
どんどん広がるんです


そんなこと
体でわかっているんです



でもそれだけではない







無条件に攻めてきたものを
この考えで解決できますか?



体がおかしくなり
頭がおかしくなり

そもそも
考えること自体が
難しくなる






そこには
境界線を
張らなければいけません






動くことが出来るようになるまでは
境界線が
必要です









経験は
1つの話を越えます




話というのはどうやら
片方だけになりがちなもの




体験として理解するのは

両方でないと

アンバランスです




人間にとって大事なのは

切り替え



2つのパワーを感じて

テクニックとして
取り入れることも
時には必要です



いつ
境界線を引く 取り払うのか