内と外

中性よりの人間から見える世界から
「境界線」の性質を探ります

高松あいさんのバッハ

2024-06-27 23:22:28 | ビジネス境界線
バッハの無伴奏が好きで
youtubeで色々なバイオリニストの
演奏をたまに聞いていました

やっぱり好き嫌いはかなり別れ
演奏テクニックがうまい方でも
のぺっと何も伝わってこないものから
ミスタッチや乱暴な音が多くても
グッとくるものまで
様々でした

その中で高松あいさんの動画が出て来て
一曲聞いただけでファンになりました

バッハの無伴奏のたくさんの曲を
動画にしていて
どんどん聞いてしまい止まらない
すっと入ってくる

なぜなのかを考えたら
私自身のバッハの曲から感じる
バッハという人の捉え方と
高松さんの演奏がとても近いからでした

私は一生懸命それを
ギターで引き続けていますが
自分が受け止めているバッハを
自分が表現することの10%もできない
もどかしさがあります

それを自分の代わりに
表現してくれているから
とてもグッときたのでした


凄くいいじゃんと思い
高松さんの事を調べてみると
どうやらテクニック面で比較され
たくさんかかれていました

どんな楽器でも
やっぱりそういう評価軸で判断する人は
本当に多いのだなと少し残念でした

バイオリンの世界では
音程を正確にとることや
綺麗な音をいつでも出せることが
どうやら重要視されているようでした


高松さんの演奏のグッとくるポイントは
一曲を通して感じる
圧倒的な安定感です

感情が乗ってきても
テンポのよれを感じさせない
一曲を通して通っている
太い芯のような何かが
一切揺らがない安定感を作り出していて
そこからバッハらしさを感じるのです

私の場合はそれに加え
感情が乗ってくるポイントが
共感できることが更にぐっとくる

音が痩せたり
ミスタッチがあったり
音程がぶれても
そんなことは

全体の芯
=バッハという人の捉え方
=バッハという人の表現

この等式が成り立つレベルの
演奏テクニックがあるなら
それ以上のレベルの重要性は
低くなります

重要なのは
バッハという人の捉え方自体を
演奏から聞かせてもらう事だと思います


捉え方自体が自分と合っている
捉え方自体が自分とは合わない

クラシックは
そういう観点で
演奏家の演奏を聞かせてもらう事が
楽しいのだと私はやっと
最近わかりました


5年くらい前までの私は
バッハの捉え方が全く別でした

どちらかと言えば
演奏家が自由に解釈して
自分自身の感情を乗せるような演奏
(ロック!)の方を魅力に感じていました


だから独特な演奏でも
その演奏家の個性が自分にあっていれば
素晴らしい表現だと感じ
心地よく感じていました


ただ何年も同じ曲をひいては
他の方の演奏を聞き
ということを繰り返していると
だんだんバッハ本人の方に
自分の意識が近づいていくのです

いつの間にか私は
演奏家個性派から
バッハ本人表現派
(クラシックの世界では本来当然)
に変貌をとげていました


ギターでは
バイオリンよりも
同時に引ける音の数が多いため
ギター用に譜面を起こす人の
バッハの捉え方によって
バイオリンの原曲に音が
足されていることが多いです

作者も迷うポイントらしいですが
「バッハは演奏する楽器に応じて
同じ曲でも音を足していた
だからギターにおいても同じ考えで音を足した」
そういう考えの元
検討の末足したらしいですが

最近私はこの音を足したバッハが
どうしても気持ち悪くなり
全ての曲から余分な音を削除して
原曲に近くなるように
全曲練習しなおすことにしました


これも自分の捉えているバッハの曲
として違和感を感じるからであり

何より「無伴奏」なのに
音足しちゃ台無しだろとも思います


音がないからこそ
無限に音の可能性が頭の中で広がる
あの数々の曲の魅力は

バイオリンの制約の中で生んだ
のではなく

どちらかというと
曲の美しさを生んだあとに
バイオリンに無理やりひかせた
ようなイメージを私は感じます

だからギターの演奏でも
原曲に忠実に演奏された
音を足していないものを聞いたときに
これだ!
という衝撃的な美しさを感じました


高松さんの演奏がぐっときたのも
何も足さず拡大解釈はせず忠実にという
この感覚に近い解釈を
感じたからかもしれません

時間を忘れさせる「酒」時間を刻む「タバコ」

2024-05-16 21:39:39 | ビジネス境界線
依存は悪いといいます

私もそう思って生きてきました


でも一人の人間は完全ではない

一人で何でもやろうとして
初めてわかります

自分に足りないところを依存します
自分に足りているところを
依存するのがいけません

足りない部分を依存していいのだ
という発見をしました




お酒を「今は辞めたけどあの時の自分にはお酒が必要だった」という精神科医の言葉に凄く共感しました

タバコも同じでしょう


どちらも見方を変えれば麻薬になって
しまうが
本人にとってどういう意味
果たしているか

それを一番大事にする必要があると
思います



お酒がのみたいときは
時間を忘れたいのです

時の概念から解放されたいのです


タバコを吸いたいときは
ニコチン中毒もありますが
何より「区切りという刻の刻み」
が欲しいのです


自分一人でどうしても充足できない問題

それは何か頼っていいのです

それは依存といわれるかもしれません


じぶんひとりでどうしてもできないこと
それを他に頼ることは
依存ではないと私は思います

人生のラスボスは「自我」

2024-04-19 21:54:36 | ビジネス境界線
小さな子から
大人に向けて
心が発達していく


この生物のレールに
私は乗る事ができませんでした


だから大人の社会で
大人のふりをして生きることとなり
非常に大変でした


大変なので
どこかでたっぷり時間をとって
心を成長させなければと
思っていました




願った事はきちんと叶うものです

本当に沢山のことがあり
私は私自身の親となり
もう一度自分自身を守りながら
育てていける環境を作る事ができました


10年たち
止まっていた私はぐんぐん成長しました


自分が感じたことを表現することができ
自分が感じたことを他人に観測を強要したり
自分の価値観だけでグループを作ってみたり
自分だけで乗り切れない時に
他人に甘えてみたり


おっさんになっても
世界は意外と許してくれる

ぬくぬくと育ててもらって
自分自信が初めて確立してくる


そうすると初めての悩み

喧嘩が増えるのです




私は「仏みたい」と言われるほど
敵がいませんでした


しかし人間として
心を育ててもらった私は

自分で戸惑うほど
喧嘩を起こす私へと変わっていました



それでも
私は「私の自我」を手にいれ
私の信条で
私の感覚から
私の行動したい

そう強く念じていた私は
例え他人社会とのもめ事が増えようが
自分は幸せだと考えていました


しかし同時に
ずっと欲しかったこの
「わがまま=自我」は
大人の世界の
自分自身の悩みの一つだとわかりました

アンガーマネジメントなんていう
ジャンルは

元々仏みたいであった私には
全く意味がわからない世界でした


しかし自我が育ってからは
毎日怒り怒りの連続



どうやらこの世界から
私が元々いた仏の世界に移ることが
一般の大人たちの目指す方向性で
あることを知りました



私はそういう意味でも
やっとすべての悩みの種である
自我獲得というスタートラインにたち
めでたく死に向かいながら悩める大人の
ようやく仲間入りができたのです


もともと私が生きていた世界を
みんな目指しているのです


私は問題がありながらも
皆さん一般の方に近い心まで
なんとか進めてこれました


ここから先は
死に向かうまでに


できる限り私の自我溶かしていくことが
あらゆる人類にとっての課題と一緒で
私もその中の一人として
私は私の自我を溶かしていくのです


死ぬまで








ハバツという古い概念

2023-12-08 22:46:06 | ビジネス境界線
ある一人の人間に
「出来事」が起こる

その人間に強烈な「情動」が湧く

その人間は情動を
言語化といった手法で
自己の中の情動の主体を「彫刻」する

彫刻された情動主体を
自我が自己へ「内在化」する

アイデンティティの変革により
内在化された主体は
主役となり「信念」へと成長する

やがて成長した信念は
「表現」のステージへと向かう

社会に表現された信念は
「共感者」を生む

==============
共感者には
1,相互利益が一致するので一緒に歩む
2,信仰者(精神の奴隷)
2種類がいる
==============

表現された信念が
より魂的な本質に近ければ近いほど
求心力は強く
共感者を巻き込んでいく

「リーダーを選択」した
信念を表現する者は
共感者集団を率い
それは「派閥」となる

その1集団は派閥として
派閥同士の戦いのゲームへと引導される



人間は個体の命であり
同時に社会的な命でもある

右脳と左脳
自己の内側と自己の外側
バランスをとる生き物である

だから派閥の発生は自然なことである


しかしどうも現代に馴染まない


公式的にで完全に表現された
政治の派閥というものは
もはや形式的な別物と捉えた上で

大企業内での派閥のような
非公式かつ公式のような
俗性のある自然法則として

派閥は古すぎる

という感覚をどうしても
私は感じてしまう


その理由の一つは派閥という言葉の
意味するイメージが

一人のリーダーと信仰者(精神の奴隷)

だからだ


恐ろしい事に
この現代であっても
高度経済成長期のような

権力のあるリーダーに陶酔し憧れ
命を預けて一生安泰

という考えの人が
特に大企業出身者に多い

すなわち権力や圧倒的カリスマ性に
自己を全て預けてしまう人である


集団性で突き進んだ時代の
この奴隷訓練が身に染みている人が
今でも時代錯誤を生み出す



派閥はいつの時代も存在する

しかし
今の時代は派閥の構成員全員が
したたかに状況に応じて
いつでも敵になるような

個々人の同盟関係の集合体が
前代として派閥のようなものを
形成しているようにみえるような。。

といった具合の
不安定で曖昧な派閥のあり方が
自然に形成される時代である


リーダー一人の信念で食べていける
時代ではなく
個々人の信念の関係性を統合する形で
組織や派閥は形成されるし
リーダーもその統合調整約の
意味合いでの役割を期待されるのである


今この隔絶は50才前後を閾値として
組織の混乱を生む一つの原因に
なっている

理由がわからない嫌いな言葉

2023-10-25 22:32:23 | ビジネス境界線
「メタ」
という言葉がどうも気にくわない
凄く鼻につくし
シンプルに凄く嫌いだ

同じように
「バイオス」という言葉も嫌いだ

「メタ認知」「バイオス」
という言葉を使う記事を見かける
その人間が嫌いになるほど
何か強い嫌悪感を感じるのである

この理由がどうもわからない

怪しい言葉として感じるというのはある
こういう言葉を連発する奴は
詐欺師タイプである
という偏見もあるにはある

しかし
どちらもれっきとした心理学用語であり
本来何もおかしな用語ではないし
よく見かける用途でも
間違った使い方をしている訳でもない

しかし
この言葉を一回でも聞くと
私は殺意は言い過ぎだが
反射的に非常に気分が悪くなる


小さな理由はわかっている
「語感」が嫌いなのだ

めたにんち
ばいおす

どちらも凄く音として嫌いで気持ち悪い

しかしそれはほんの嫌悪の一要素だ


ほかに核心的な理由が絶対にあるのだ


メタ認知については
「メタ」+「認知」という
組み合わせセンスにも怒りがわく

日本の学術用語何だから
きちんと翻訳すればいいのに

例えば「俯瞰認知」とか
もう少し何かあるだろうと
思ってしまう

メタという言葉自体も嫌いだ
上位という概念が恐らく含まれている

「メタ認知」という用語が示す定義に
俯瞰という意味はあっても
上位概念という意味は
私は感じていない

マイクロソフトの
ヒエラルキー型フォルダ概念のような
稚拙な概念に感じる

グーグルの
マトリックス型ラベル概念として
俯瞰という概念はあると
私は感じている

家庭のお父さんが
世界のパワーバランスの事が
わかったとき
それはメタ認知だが
決して世界>家庭という上下が
あるわけではない


ただこのヒエラルキーを連想させる
言葉だからいけすかない
というのも
小さな一つの要因である


では一体何が核心なのだろうか



いまだに答えは出ていないが
いい線までいっている答えとして

「しらけるから」

これはかなりいい線を言っている


マジックの種明かしは
長い目でみれば非常に興ざめな行為だ

好きで好きでたまらない
恋の病にかかってしまい
楽しんでいるのに
「年上で八重歯がある人ばっかり好きになるよね」
みたいに他人からネタばらしされて
しゅんとなるのと同じだ

白日の下にさらす行為は
楽しみを奪ってしまうのだ


この「白ける」という現象が
間違いなく大きな要因として
「メタ認知」「バイオス」には
あるのだ

似たようなものに「伏線」という
言葉もある

この3つの言葉の概念を知る前までは
楽しめていた小説や漫画や映画が
この3つの言葉を使って
あらゆる楽しさをネタばらしする奴等によって
どんな楽しみも楽しめなくなった

そんな被害に対する怒りが
この言葉やその言葉を容易に使う奴を
心底憎んでいるのである


こういう概念は
やっぱり学者の中だけで
研究されていた方が幸せなのである