ヤマコウバシ クスノキ科クロモジ属

ヤブの中で枯葉を落とさずに保持している落葉低木があった。これはヤマコウバシしか考えられない。


葉柄は短い。冬芽は紡錘形の混芽。芽鱗は赤褐色。クロモジ属で混芽をつけるのはヤマコウバシだけらしい。
ホラシノブ ホングウシダ科ホラシノブ属


山道の斜面に赤褐色~紅紫色に紅葉したシダが垂れていた。ホラシノブだろう。

葉裏のソーラスは裂片の先の縁に爪状につく。
クロモジ クスノキ科クロモジ属

山道に小枝が伸びてきているのをよく見ると先端に冬芽がついている。

冬芽の葉芽は長さ1-1.5cmの紡錘形でその基部に丸い花芽が2-3個つく。


来月には黄色い小さな花がたくさん見られそう。
カンアオイ ウマノスズクサ科カンアオイ属

毎年冬にここに来れば見つけられると来てみたけれど、今年は少し様子が変。カンアオイの葉が全く見られない。あちこちの落ち葉をかき分けてみると痛んだ葉が数枚あったのみ。その付近を探して見つけた花。

なんだか今年は元気がないなあ。大丈夫か?
オオイタチシダ? オシダ科オシダ属

山道の斜面に最下羽片の後側第1小羽片の大きいシダを見つけた。滴型に垂れる形状からヤマイタチシダかな?

葉裏。小羽片の先端付近には細かい鋸歯がある。ヤマイタチシダには鋸歯はないはずだからこれはオオイタチシダかも。

ヤブの中で枯葉を落とさずに保持している落葉低木があった。これはヤマコウバシしか考えられない。


葉柄は短い。冬芽は紡錘形の混芽。芽鱗は赤褐色。クロモジ属で混芽をつけるのはヤマコウバシだけらしい。
ホラシノブ ホングウシダ科ホラシノブ属


山道の斜面に赤褐色~紅紫色に紅葉したシダが垂れていた。ホラシノブだろう。

葉裏のソーラスは裂片の先の縁に爪状につく。
クロモジ クスノキ科クロモジ属

山道に小枝が伸びてきているのをよく見ると先端に冬芽がついている。

冬芽の葉芽は長さ1-1.5cmの紡錘形でその基部に丸い花芽が2-3個つく。


来月には黄色い小さな花がたくさん見られそう。
カンアオイ ウマノスズクサ科カンアオイ属

毎年冬にここに来れば見つけられると来てみたけれど、今年は少し様子が変。カンアオイの葉が全く見られない。あちこちの落ち葉をかき分けてみると痛んだ葉が数枚あったのみ。その付近を探して見つけた花。

なんだか今年は元気がないなあ。大丈夫か?
オオイタチシダ? オシダ科オシダ属

山道の斜面に最下羽片の後側第1小羽片の大きいシダを見つけた。滴型に垂れる形状からヤマイタチシダかな?

葉裏。小羽片の先端付近には細かい鋸歯がある。ヤマイタチシダには鋸歯はないはずだからこれはオオイタチシダかも。