くたくたルンゲクッタ

過ぎていく時間と思い出忘備録

美しい蝶たち~アサギマダラ、キアゲハ、カラスアゲハ、クロアゲハ、アカボシゴマダラ

2017-09-19 | 日記
アサギマダラ タテハチョウ科

アサギマダラはヒヨドリバナやフジバカマが大好き。必ずやってくる。


前翅のごく薄い藍色がアサギ色。幼虫の食草は、キジョラン、イケマなどガガイモ科の植物。

キアゲハ アゲハチョウ科

キアゲハはナミアゲハとよく似ている。キアゲハは前翅のつけ根が黒ずんだ色で塗りつぶされているが、ナミアゲハは縞模様になっている。




幼虫の食草はセリ、ハマウド、シシウドなどのセリ科植物。

カラスアゲハ アゲハチョウ科

翅表面が青や緑に輝くのが特徴。


幼虫の食草はコクサギ、キハダ、サンショウ、カラスザンショウ、ミヤマシキミ、カラタチなどミカン科の木の葉。

クロアゲハ アゲハチョウ科

後翅には赤い斑紋が見られる。


雄の後翅の背面は真っ黒だが、雌は後翅の背面にも赤い斑紋がある。したがってこの個体は雌。幼虫の食草は、カラタチ、ユズ、サンショウ、ミヤマシキミなどの柑橘類の葉。

アカボシゴマダラ タテハチョウ科

アカボシゴマダラは黒白のごまだら模様で、後翅に赤班列がある大きなタテハチョウ。もともとは奄美諸島でみられたものが最近は関東でも見られる。


幼虫の食草はエノキの葉。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。