くたくたルンゲクッタ

過ぎていく時間と思い出忘備録

谷津田の秋(2)

2021-10-27 | 日記
タイワンホトトギス ユリ科 ホトトギス属

林縁にホトトギスが咲いていた。枝がよく分岐しているのでタイワンホトトギスかなあ。栽培品の逸出だろうか。




花弁、花糸、花柱ともに鮮やかな紫色の斑点がある。
 
アシ イネ科 ヨシ属

アシの湿原の中にはガマの穂が見えた。

オギ イネ科 ススキ属

湿地帯のなかにオギの群生が見える。銀色の穂が風に揺れ太陽に反射して輝いている。草丈は2m以上で、河川敷などの湿地に群落を作る多年草。オギは地下茎で広がるために株立ちにならない。

オギの穂はススキより大きく白く輝くので遠くからでも見分けがつく。

フユザクラ バラ科 サクラ属

谷津田の一角には小さな貯水池がありその周りにフユザクラとジュウガツザクラが植栽されている。


フユザクラはヤマザクラとオオシマザクラの雑種と推定され、江戸時代から栽培されている。


花は一重。開花期は10月から3月。


萼筒は紅色で太い。

ジュウガツザクラ バラ科 サクラ属

すぐ近くの少し大きなサクラにはジュウガツザクラと名札がついていた。


ジュウガツザクラはマメザクラとエドヒガンが交雑した種間雑種。春と秋から冬にかけての二季咲きが最大の特徴。


花弁が十数枚の八重咲きで、淡紅色の中輪の花をつける。また萼筒が紅色でつぼ型。

サンシュユ ミズキ科 ミズキ属

ジュウガツザクラのすぐ横に赤いグミに似た果実をたくさんつけた小高木が植栽されていた。




サンシュユだった。実があまりにおいしそうだったのでかじってみると酸っぱくてやや甘味も感じた。


葉は全縁で葉裏には毛が生える。

カラタチ ミカン科 カラタチ属

沼の奥の藪の中にピンポン玉ほどの果実がいくつも見えた。手を伸ばして取ろうとすると大きな棘に痛い目にあう。カラタチだった。果実は表面がビロードのような触感がある。


割ってかじると酸っぱくておいしい。スダチやカボスと似た味がする。


葉は3枚から成る。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。