「恐竜がいた地球 2億5000万年の旅にGO!」(ナショナル ジオグラフィック 別冊2017)をアマゾンで購入して一気に読んだ。かつてこの地球上を数億年に渡って支配していた恐竜は自然の中での共存の最もうまくいった例だろう。人類の歴史など100万年にも満たないのにもう自然は破壊尽くされる方向に進んでいる。絶滅した恐竜の世界を想像し、当時の様子を空想することはとても楽しい。
ヤマハハコ キク科ヤマハハコ属

岩の多い山に白いキク科の花が咲いていた。ヤマハハコだろう。

茎の上部に淡黄色の頭花を散房状につけている。

葉は無柄で茎に互生し、形は線状披針形。葉の表面はつやのある緑色だが、裏面は茎と同じ灰白色の綿毛が密生する。葉脈は3本あり、縁は全縁でやや裏面に巻き込む。
ホツツジ ツツジ科ホツツジ属


岩山に赤い茎の枝先に円錐状に花序をつけている低木を見つけた。

近づいて観察するとホツツジのようだ。ホツツジの花弁の色はやや赤みを帯びた白色で、3から4枚が反り返って丸まる。雌しべが長くほぼまっすぐに伸びる。

こちらは湿った林縁でみつけたホツツジ。


美しい花。
ヤマハハコ キク科ヤマハハコ属

岩の多い山に白いキク科の花が咲いていた。ヤマハハコだろう。

茎の上部に淡黄色の頭花を散房状につけている。

葉は無柄で茎に互生し、形は線状披針形。葉の表面はつやのある緑色だが、裏面は茎と同じ灰白色の綿毛が密生する。葉脈は3本あり、縁は全縁でやや裏面に巻き込む。
ホツツジ ツツジ科ホツツジ属


岩山に赤い茎の枝先に円錐状に花序をつけている低木を見つけた。

近づいて観察するとホツツジのようだ。ホツツジの花弁の色はやや赤みを帯びた白色で、3から4枚が反り返って丸まる。雌しべが長くほぼまっすぐに伸びる。

こちらは湿った林縁でみつけたホツツジ。


美しい花。