この姿を見るのに駅長前の新しいビルが邪魔?をして、直前まで見えない。写真を撮るにも道路の反対側まで下がった。35mmだから。
駅内の踏切を渡り終わって、藤沢方面を見る。あの踏切の右側は広いのに、左側は二本の狭い道がV字になる。車も通るのですよ。
駅の鎌倉側の端近くから藤沢側を撮りました。昔ながらの姿です。 w^x^w
この姿を見るのに駅長前の新しいビルが邪魔?をして、直前まで見えない。写真を撮るにも道路の反対側まで下がった。35mmだから。
駅内の踏切を渡り終わって、藤沢方面を見る。あの踏切の右側は広いのに、左側は二本の狭い道がV字になる。車も通るのですよ。
駅の鎌倉側の端近くから藤沢側を撮りました。昔ながらの姿です。 w^x^w
これを見て、沖縄の龍柱を思い出してはいけません。是は日本人の作った燈籠(龍燈)です。彼方は支那皇帝の配下を示す四本指。此方は日本独特の三本指です。
改装中の片瀬江ノ島駅が龍宮の様に見せたのはこの謂われですね。新しい駅に期待。
漁船の向こうに富士が見える。是で旭日が入れば。大漁旗その物ですね。日本の宝。 見る度に感謝。 w^x^w
拝殿正面に向かって右後ろかな?神楽殿がある。他の大きな神社に比べるとこぢんまりとはしているが、シンプルで良いな。左に鳥居?
神社正面の参道に向かう前に見た鳥居だ。この鳥居に何の意味があるのか?
朱く見えるのは神楽殿。後ろからの姿が良かったのでこちらを出します。招魂社です。あの鳥居は招魂社へ直接詣でるために在る様です。是で玉前神社を終わります。
w^x^w