前回の記事で肩の簡単大型化をしましたが、あのまま本体につけると、穴の位置は変わっていないので肩は上がっていなく下に大きくなっています。
そこで胴体側の腕基部を上げてやります。
UCは胴体側の腕基部はフレームに上から差し込む方法なので、スペーサーをかましてやると基部が上に上がります。
外装をCUTしてやる必要がでてきますが・・・^^;
スペーサーの厚みは好みで1.5mmにしました。元々動かない所なので瞬着でがっちり固定。
肩を前後に動かしたい方は、この方法だと動かないので他の方法でやってみて下さい。
作業途中なので汚いですが、一旦削ってディテを追加しちゃうと厚みの画像がなくなってしまうので、この状態でUPしてみました。

軸の先端をCUTしていますが、これは腕の基部をCUTし、腕をKITよりも胴体よりにした為・・・
このままでもある程度保持力はありますが、武器が結構重たいのと、UCはポリキャップレスでABS構造なんですよね。
ABSの場合、テンションをかけて保持力を維持するのですが、腕部のフレームをCUTし短くした関係上、干渉してしまうので軸をCUTしています。
軸をCUTしたので、保持力が若干落ちていますので、瞬着を塗り軸部を太らして保持力をUPしています。
あまりやりすぎるとABSが割れますので、自己責任でお願いします<(_ _)>

これらの事をやるとかなりUCの印象が変わってきますね・・・

そこで胴体側の腕基部を上げてやります。
UCは胴体側の腕基部はフレームに上から差し込む方法なので、スペーサーをかましてやると基部が上に上がります。
外装をCUTしてやる必要がでてきますが・・・^^;
スペーサーの厚みは好みで1.5mmにしました。元々動かない所なので瞬着でがっちり固定。
肩を前後に動かしたい方は、この方法だと動かないので他の方法でやってみて下さい。
作業途中なので汚いですが、一旦削ってディテを追加しちゃうと厚みの画像がなくなってしまうので、この状態でUPしてみました。

軸の先端をCUTしていますが、これは腕の基部をCUTし、腕をKITよりも胴体よりにした為・・・
このままでもある程度保持力はありますが、武器が結構重たいのと、UCはポリキャップレスでABS構造なんですよね。
ABSの場合、テンションをかけて保持力を維持するのですが、腕部のフレームをCUTし短くした関係上、干渉してしまうので軸をCUTしています。
軸をCUTしたので、保持力が若干落ちていますので、瞬着を塗り軸部を太らして保持力をUPしています。
あまりやりすぎるとABSが割れますので、自己責任でお願いします<(_ _)>

これらの事をやるとかなりUCの印象が変わってきますね・・・

今回は肩の詳細をお送りします。
・・・といってはみたもののそんなに大したことはせずに、簡単改修方法です。
妄想時間1時間・作業時間2分とかなり効率は悪かったけどね^^;

この画像が全てなんですが、画像でみてもわかるように腕の基部が入る中央の丸い穴の両サイドに4箇所1mm角のプラ棒をはさむだけで、肩アーマーの上部が上に上がります。
その事により、Dモードの際にサイコフレームのチラ見せ幅が大きくなり肩が大きく見えます。
この方法だと2mm程度までは上げられると思います ← 自己責任でお願いしますw
2mm上げてしまうと内部フレームの見せ幅が大きくなって、その辺も考慮しないといけなくなると思います。

フレームの所の白いのは瞬着です。
Dモードで固定のため、フレームは可動MAXの所で固定しています。
この辺の見えるフレームは後々ディテUPしていこうと思います。
今回の全体像

ガトリング持ってもシールド装着できるようにしました。
やっぱこの状態がいいね♪
・・・といってはみたもののそんなに大したことはせずに、簡単改修方法です。
妄想時間1時間・作業時間2分とかなり効率は悪かったけどね^^;

この画像が全てなんですが、画像でみてもわかるように腕の基部が入る中央の丸い穴の両サイドに4箇所1mm角のプラ棒をはさむだけで、肩アーマーの上部が上に上がります。
その事により、Dモードの際にサイコフレームのチラ見せ幅が大きくなり肩が大きく見えます。
この方法だと2mm程度までは上げられると思います ← 自己責任でお願いしますw
2mm上げてしまうと内部フレームの見せ幅が大きくなって、その辺も考慮しないといけなくなると思います。

フレームの所の白いのは瞬着です。
Dモードで固定のため、フレームは可動MAXの所で固定しています。
この辺の見えるフレームは後々ディテUPしていこうと思います。
今回の全体像

ガトリング持ってもシールド装着できるようにしました。
やっぱこの状態がいいね♪
本当であれば今日の記事は肩の工作の詳細をお送りしようと思っていたのですが、ビームガトリングガンの工作に夢中になってしまい忘れてしまいました^^;
次回こそは必ず・・・ww

「小説版ガンダムUC④ パラオ攻略戦」の初回限定版に付属していたものです。
やっぱりUC作るには付けないとね・・・という事で早速仮組して装着

おぉ~・・・イイネ♪
と思ってガトリング持っている側にシールドも付けようと思ったら・・・
あら・・・
シールド付けるには加工が必要なの??
そのままじゃ付かないんですけど^^;
そういう事は早く言ってもらわないと・・・w
という事で、加工していきましょうか・・・
今日の全体像

やっぱシールド持っていないと寂しいよね・・・><
次回こそは必ず・・・ww

「小説版ガンダムUC④ パラオ攻略戦」の初回限定版に付属していたものです。
やっぱりUC作るには付けないとね・・・という事で早速仮組して装着

おぉ~・・・イイネ♪
と思ってガトリング持っている側にシールドも付けようと思ったら・・・
あら・・・
シールド付けるには加工が必要なの??
そのままじゃ付かないんですけど^^;
そういう事は早く言ってもらわないと・・・w
という事で、加工していきましょうか・・・
今日の全体像

やっぱシールド持っていないと寂しいよね・・・><
Jr1号との昼寝から起きたら、「はるな愛ニューハーフ世界一」とかYahooに載っていてネタかと思ったら、そういう大会があったのね・・・
TV映像で見たら普段TVで見ているよりも全然キレイなのに驚きましたよww
という訳でこの週末の工作。

大まかに説明していくと、肩部はKITのままだとちょっと下がって見えたので、基部を1mm上にあげています。
あと腕と胴体が離れているように見えるので、腕の基部で1mmちょっと短くしています。
頭部もいじっていますが、まだ途中なのでこれは工作が終わったら・・・
今日の全体像はコチラ

一応コレでプロポーション変更は終わりで、細かいところのディテールに追加や表面処理に入っていきます。
今日の詳細は次回の記事で^^;
TV映像で見たら普段TVで見ているよりも全然キレイなのに驚きましたよww
という訳でこの週末の工作。

大まかに説明していくと、肩部はKITのままだとちょっと下がって見えたので、基部を1mm上にあげています。
あと腕と胴体が離れているように見えるので、腕の基部で1mmちょっと短くしています。
頭部もいじっていますが、まだ途中なのでこれは工作が終わったら・・・
今日の全体像はコチラ

一応コレでプロポーション変更は終わりで、細かいところのディテールに追加や表面処理に入っていきます。
今日の詳細は次回の記事で^^;