goo blog サービス終了のお知らせ 

さっさの週末goo

興味をそそられると、なんにでも食いつきます。

サツマイモのつる

2023-10-23 23:55:10 | 家庭菜園

サツマイモの収穫が終わった親戚の畑で、つるを再収穫させてもらいました。

具体的にはつると葉の間の部分(葉柄というらしい)です。

微妙な表現になってしまいましたが、もちろん食べるためです。

収穫後は皮を剥くのがやっかいで、葉のすぐ下を折り、下へ向けて剥きますが、

なぜかこういう作業をする時は几帳面な性格になり、途中でちぎれても納得する

まで剥ぎ続けるので、結構時間がかかり、指の先はアクで真っ黒になります。

皮を剥いたつるは水につけてアク抜きしたあと、きんぴらになりました。

苦労の割に食べれる量はわずかですが、晩酌のお供に最適です。


秋冬野菜の植え付け

2023-09-25 22:48:53 | 家庭菜園

一昨年、昨年と2年続けて9月に脊柱管狭窄症の手術をしたので、秋冬野菜の

植え付けは年間お休みしていました。

今秋は管理機のクラッチレバー破損に伴い、畑を2回に分けて耕しました。

前半は小さめのダイコン「三太郎」の種まきです。

直径10cmほどの瓶底を畑に押し当ててできた穴に3粒づつ蒔きました。

早速、1週間後には発芽していました。

後半は「スティックセニョール」の苗の植え付けと、「ルッコラ」の種まきです。

スティックセニョールは害虫対策で防虫ネットを張っておきました。

ルッコラの種はすじ蒔きです。

初めてのルッコラはうまく育つか心配ですが、収穫が楽しみです。

しかし、手術前の状態から考えると、元のとおりとはいきませんが、のら仕事や

魚釣りやできるようになっているので感激です。


管理機のクラッチレバー取り替え

2023-09-24 18:03:18 | 家庭菜園

今月は2回に分けて、秋冬野菜を植え付けることになりました。

予定の半分ほど畑を耕したところで管理機のクラッチレバーが破損、農機具屋さん

に修理費を確認すると、部品代と技術料で約1万7~8千円と言われ、自分で修理

することにしました。

ヤフオクで送料込み約2,400円(300円のクーポン使用)の中古部品を落札

して自分で取り替えたので、約15,000円の節約になりました。

実際に作業してみると、錆びついたクラッチレバーを外すのにてこずりましたが、

それ以外はとても簡単でした。

もう少し先ですが、年金生活になったときのことを考えると、この程度の作業は

自分でやらないといけないと感じました。


ブルーベリーの収穫

2023-08-09 18:58:55 | 家庭菜園

うちではラビットアイ系のティフブルーとホームベルの2品種を植えていますが、

今年はホームベルが収穫ほぼゼロで、ティフブルーのほうも例年に比べて1/3

ほどでしょうか。

朝食前10分ほどの収穫作業でしたが、終わったら汗びっしょりです。

収穫しながら味見をしてみましたが、とっても甘かったです。

来年は収穫量が増えるように、冬になったら手入れ(剪定)してみようと思います。


トマトとキュウリの収穫

2023-08-08 22:30:50 | 家庭菜園

最近、キュウリは一時期の勢いがなく、そろそろ終わりでしょうか。

左は「ミニキュウリ」、右は「夏すずみ」。

トマトは今が盛りで、どんどん赤く色付いてきています。

左が「甘っこ」、右は「フルティカ」です。

写真にはありませんが、このほかに「フラガール」もあります。

毎日、バッタのようにトマトとキュウリを食べています。

トマトはフルーツっぽい甘さで、とてもジューシーです。

生サラダ以外に、キュウリは浅漬けにもしています。