goo blog サービス終了のお知らせ 

北のはげおやじの徒然日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

開業ほやほやのリゾートホテル(その3)

2015-08-31 09:39:00 | 

​案内されたお部屋は2202号室、息子が私の足の不自由な

事を伝えていたようでエレベーターの直ぐそばのお部屋を用意

してくれていた。


お部屋は、写真通り「洋室(ツイン)」。

広さはかなり余裕がある。

6月に泊まった秋田上畑温泉の「さわらび」(玄関回りが広い

上に、ツインベッドの洋室とその奥に10畳の和室が配置され

た贅沢な造り)程ではないと思うが、ゆったりした造りで癒され

る。昨年、浅草で連泊した時のホテルのセミスイートくらいの広

さはありそう。


部屋中央に長椅子が壁際におかれ、その右手にライティング

デスク、長椅子の向かいには50インチの液晶テレビが、

家具の中に納まり、家具の中にはコーヒーセット(豆を挽いて

ドリップして飲むように、手回しのミルまでおかれていた)などが

納められていた。


テレビをかけてみたが、土地柄か、地上波は届いていないらしく、

BSのみの受信であった。


窓は阿寒川に面しており、外側を見ると木々の緑と水面が目に

入ってくる。阿寒川をゆっくり眺める事が出来るように配慮した

2人用のベンチシートが建付けられているのは、微笑ましく

嬉しい。


その右手にガラス張りになったお風呂がある。

「ビューバス」とよばせている。


今流行の露天風呂付きのお部屋ではないが、新しい檜の香を

感じながら、長く使っても湯疲れしない程度の適温の温泉につ

かり、窓を開放して入っていると極楽である。


私は、朝にこのお風呂に入ったが、河畔の爽やかな朝の空気を

感じながら一人のんびりと入浴出来たのは最高であった。



話は前日に戻る。



お部屋のお風呂の他に、大浴場と貸し切り風呂(3カ所)がある。


今更、夫婦二人で貸し切り風呂もないだろうと大浴場へ行こうと

したところ、折角来たので、貸し切り風呂もどんなものか入って

みたいと妻が言うので、渋々つき合う事にした。


隣り合わせに3カ所のそれがあり、3カ所しかない為、待たされる

事になった。待ち人の為に、4席の椅子が用意され、その向いに

今利用中のし切る風呂が電光掲示で表される。それのどれか

が消えると、間もなく次の人が入れるようになる。15分程して先

客が出てきたので、入ろうとしたところで、先客(私と同年輩のよ

うにお見受けした)の方から、「狭いし、熱いし、洗い場に石けん

類はないし、長く入っているところではない」と額に汗をしたたら

せながら話しておられた。


その言葉を聞きながら入ると、まさに先客が言う通り。

天井は低く、湯船はわれわれ夫婦の様な肥満の人間が二人

入ると手足をたたまなければならず、かといって、一人づつは

いるともう一人は、洗い場で何もせずに待っていなければなら

ない。


これは頂けないと感じた。

利用した人は皆がそう感じたのではないか。あの程度の貸し

切り風呂なら、「無い方が良い」と言うのは言い過ぎか。そん

な感想でした。


それに引き換え、大浴場は良かったのひとこと。

特に規模がきいと言う訳ではない。

洗い場の蛇口のある場所を一度に使える人数は8席程度。

それに内湯、サウナ、水風呂、露天風呂があり、湯温は適温。

水風呂は15度程度。ほてった身体を冷ますのに丁度いい。

露天風呂からの阿寒川のせせらぎの音を聞きながらの入浴は、

いや良いですね。


それほど、お風呂に特徴がある訳ではないが、川のほとりに露天

風呂が配置された造りは、やはり良い。

8月下旬の爽やかな季節に利用できたのも、好印象を持つ要

因の一つだろう。



部屋の中央、長椅子から向い側を写す

この家具の裏側におトイレ、左手にビューバス

IMG_1843.JPG


部屋中央から左手の窓側を写す

阿寒川を眺めるベンチシート(次の日の朝に撮ったため、バスタオル

を背もたれに干している写真で申し訳ない)

ベンチシートの右のと名ガラス張りのところがビューバス

窓を開放すると露天風呂と同じ(地上3階部分に当たるので虫も居ません)

IMG_1842.JPG


​中央右手(玄関から入ったところ)のツインベッドルーム

IMG_1844.JPG



部屋に備えられていたコーヒー豆を持ち帰って、今日ミルを挽き飲んでみました。

どこの豆かは表示されていませんが、内容量は40g(4〜5杯分)で、結構な量。

豆の色はかなり黒っぽいので、焙煎温度は210度くらいでしょうか。(私は200度

の焙煎温度のコーヒーを飲む事が多い)

ブラックで飲むと、苦みが強く感じたが、元々、砂糖・ミルク派の私は、それを加えて

飲んでみました。苦みがまろやかになり、とっても、美味しい。気に入りました。​


DSC_0193.jpg


細かく書きすぎる癖があるようです。もっと簡単に書こうと

書き始めるのですが、ついつい長くなってしまう。

お陰で疲れてしまいました。(笑)


次は、いよいよ夕食です。

「その4」に続きます。




最新の画像もっと見る

24 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (北のはげおやじ)
2015-09-05 09:41:25
たんちゃんさんへ

ここのコーヒー豆は焙煎温度は高めです。
ブラックで飲むと苦みがあります。
マイルドが好きな私は、砂糖とミルクを
いれて飲んでいますが、そうすると
丁度いい感じになります。

ベンチシートがおしゃれでした。
川を眺めながらのコーヒーは贅沢かもしれません。
返信する
Unknown (たんちゃん)
2015-09-05 01:35:45
こんばんは、古太郎です。

コーヒーに興味津々です(^_-)
大好きなので…。美味しいコーヒー付きとは、ラッキーですね。
窓辺のベンチシートがいいですね〜。
こういうホテルで、のんびりしたいものです。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2015-09-03 22:02:07
大雪―カムリ達の遊ぶ庭― さんへ

宿泊料は高めの設定の様なので、家具調度品などには
こだわりがあるようです。

コーヒーは豆(1袋40g×2)は用意され、手回しミルとド
リップもありました。

自然に親しみたい人には良いロケーションです。
阿寒湖には面していませんが。

旭川からなら180kmくらいでしょうか。
ドライブには丁度良い距離かな。
どうぞ利用してみてください。
返信する
Unknown (大雪―カムリ達の遊ぶ庭―)
2015-09-03 17:26:46
内装もお風呂もほんとに拘りの造り、
ロケーションも素晴らしいですね。
渓流沿いの露天風呂、いいですね~。
阿寒方面にドライブした際にはぜひ探訪してみたいです。
阿寒湖の遊覧性、毬藻もまた見たいです。
返信する
Unknown (settai)
2015-09-03 00:38:51
OSのバージョンアップは確かに、いろいろなリスクを伴います。
しかし、新し物好きなもので早く見てみたいと言う誘惑には勝てません(笑
PCをいろいろと弄り回すのも楽しみの一つなんです。

まあ、駄目でも現在の使用環境に戻すのにBackUpしているので
20~30分くらいで元に戻すことが出来ます。
そんなに大げさなものでは有りません。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2015-09-02 23:09:51
settaiさんへ

あちこちドライブは、私のいつものペースでやっていますから
特別多い訳ではないですよ。

逆にドライブに出かけるペースは若干下降気味ではないかな。

阿寒川の温泉の温度は40くらいだろうと思います。
長くつかっていても湯疲れしない適温の湯でした。

川のせせらぎを聞きながら、緑に囲まれて入る風呂は
格別でした。

話は変わりますが、OSの切り替えは、早まらない方が
良いと思いますよ。

私もOSのバージョンアップに飛びついて、使えないソフトが
出てきたり苦労しました。

現在つかっているOSで不都合や不具合などがあるのなら、
致し方ないのでしょうが、問題なく使えているのなら、敢えて
OSを更新する必要は無い様に思うな。

settaiさんよりパソコン素人の私が余計な事言って、すいません。(笑)
返信する
Unknown (settai)
2015-09-02 09:44:51
RESが遅くなりました。
大雪さんのスレッドにも書きましたがWINDOWS10のアップグレード作業で
頭を抱えておりました。

おやじさんは最近あちらこちらとドライブを満喫されて羨ましいですね。

お風呂が異常に熱くて「うううっ」と言いながら我慢して入っているのを
見かけることがありますが、あれは困ってしまいますね。

でも阿寒川のせせらぎの音を聞きながらの入浴とは
風情があって行ってみたくなります。

部屋も大きくて
テレビは家具が大きいからか50インチに見えませんでした。

温泉旅行は良いですねぇ
続きをお待ちします。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2015-09-01 22:17:39
若隠居さんへ

部屋のお風呂は、閉鎖空間にユニットバスというスタイルが
多いと思いますが、ガラス張りで外の景色が見えて、窓を
空ければ空気に触れられるというのは良いですね。

しかも檜の新しい香りに包まれて、適温の温泉に足を延ばして
入る事が出来たのは何よりでした。

2段目のフレーズは、私を挑発していますね。(笑)
正直、もうそんな感動はないです。(笑)

観月苑のお風呂と比較すると、広さは1.5倍くらい
あるのかな。対角線上に身体をおけば、足を延ばす
事が出来る広さでした。若隠居さんは足が長いので
すこし、膝を曲げる必要があるかもしれませんが。

森の中にあるホテルなんですが、2階の部屋では
虫は見かけませんでした。

若隠居さんが湯上がりのバスタオルをつかわないのは、
若い時分、山歩きをされた名残では。
山歩きの場合には余計な荷物はなるべく持たないように
するんですよね。

私は、どうしてもない場合には、手ぬぐいだけで済ませますが、
ある場合にはつかいますよ。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2015-09-01 22:05:11
SAI-TRDさんへ

なるほど、世界陸上を見ても入れ墨をしていない
選手の方が少ない印象ですものね。

確かに外人の方(入れ墨をしている様な)に利用
してもらう事を意識したのかもしれませんね。

湯船は、一人で入る場合には手足を伸ばして
半ば寝ながら入れる広さがありますが、われわれ
のような肥満体の夫婦や、外人の方が入る場合に
は、二人は無理がありそうです。

撮影の時に、邪魔なものを片付けないでそのまま
写したんでは、ホテル側としては堪ったものではな
いですよね。
畏まりました。以後気をつけます。(笑)

その4は一寸お待ち下さい。
明日は、スケジュールが立て込んで、
書けそうにもありません。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2015-09-01 21:57:25
mashさんへ

お二人でゆったりと湯船で手足を延ばし、
上がって背中を流しあうには、一寸手狭でした。
また、洗い場に石けんやシャンプーなどが
おかれていないという事は、お風呂につかって、
身体を洗うのは大浴場でという事だったのでしょうかね。

お部屋のお風呂は、新しく作られた檜の香りが
漂い、対角線上に足を延ばせば、のばせますから
良かったですよ。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2015-09-01 21:47:26
ヴェル24さんへ

貸し切り風呂は、あの広さのままなら、
きっと利用者はがっかりするでしょうね。

3つあるところを2つに減らして、1つ当たりの
面積を広げる手はありますが、そうすると
利用する競争率が高くなって、利用したい人
が利用できないという事態になりかねません。

私なら、いっそない方がホテルのイメージを
損なわないのではなどと考えてしまいます。

4〜5年程前、九州阿蘇の麓の内牧温泉に
宿泊した時に、露天風呂付き客室をとった
のですが、部屋の露天風呂の広い事、各部
屋に専用の庭(結構広い庭です)があり、そ
の中に、岩風呂風の露天風呂(4から5人程度
が一度に入れそうな広さ)があり、その上、
家族風呂が6つくらいあったと思います。
家族風呂は大小ありましたが、いづれも、4〜5人
は一度に湯船に入れる広さがありました。

そんな温泉宿を知っているものですから、
尚更に、貸し切り風呂にはがっかりしてしまいました。

そのお宿は湯巡追荘(ゆめおいそう)と言いました。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2015-09-01 21:32:11
トムぢいさんへ

親孝行だったんでしょうかね?
旅行好きな親なので、誘ったのでしょうね。

三男が中部へ転勤する事になりました。
また、妻が引っ越しの手伝いに行こうと
言い出しそうです。(笑)

オンネトーには、行かれた事がおありなんですね。
私は、お恥ずかしい話、今回初めての訪問でした。
美しい景色に、とっても感動しました。

その4で夕食朝食の紹介をしますから、お待ち下さい。
返信する
Unknown (若隠居)
2015-09-01 20:41:46
追加です。
おやじさんも
湯上りタオル使うんですね~
私は、手拭い一本で
洗いから湯上りまで
全てまかなうので、
いつもタオル一枚
未使用で残ります~
返信する
Unknown (若隠居)
2015-09-01 19:00:37
なかなかの設備ですね。
へたな(部屋付)「露天」風呂より、
外の景色が近くに見える「内」風呂が好きです。

でも、小さい風呂は
一緒に入れば
肌が触れ合って
よくありませんか~?


オヤジさんも泊った
十勝のホテルを思い出しました。
残念ながら、
あの部屋付露天風呂
小さかったですよね~
二人は同時は無理でしたし、
しかも
3階(?)だったのに
蚊が入ってきて大変でした~
返信する
Unknown (SAI-TRD)
2015-09-01 18:28:56
こんにちは。
やっぱり、広いお風呂が良いですよね。(^^;)
部屋のお風呂と大浴場で普通はOKですが、、、
外国の方やファッションでタトゥー入れている方向けに必要なのかも知れませんね。
でも、寝られるぐらいの広さは欲しいですよね。
部屋は和風モダンな雰囲気でお洒落?、、、
撮影時はタオル片付けて!By ホテル (^^;)

皆さん同様、次の御料理に期待高まってます。(^_^)/
返信する
Unknown (mashさん)
2015-09-01 10:03:43
北のはげおやじさん、おはようございます。

折角の貸し切り風呂が・・・残念ですね。
大浴場は確かにいろいろあり、楽しめますが私のような地方から旅するなら連れ合いのために
ゆったりと貸し切り風呂で戯れたいと願いますもの。
お部屋にもお風呂があるようですが、ここは足を伸ばせるお風呂がよいです。
返信する
Unknown (ヴェル24)
2015-09-01 09:41:00
おはようございます。
ホテル関係者の宣伝記事ではなく淡々と感じた事を綴られているので関係者にも利用客にも有益な記事になっていると思います。特に貸切風呂の記事は大切だと思います。別料金になっているところが多いので、特別な何かを期待する利用客もいるので、対策が必要かも?
返信する
Unknown (トムぢい)
2015-09-01 02:42:39
こんばんは♪ こちらにまとめてコメントさせていただきます。
息子さんの親孝行の手配での道東の旅、いいですねぇ。
雌阿寒岳も阿寒富士もオンネトーも綺麗です。^o^
秋は湖面に映る紅葉が綺麗でしょうねぇ。
夏に家族で訪れた時を思い出しました。
部屋風呂も展望付きでGood!
大浴場とセットで楽しめますなぁ。
夕食は川魚、お肉、カニのオンパレードの予感が・・・続きが楽しみです。^o^
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2015-08-31 22:42:52
オジジ〜さんへ

確かに貸し切り風呂より、部屋のビューバス
の方が数段良かったです。

新しく作られた檜風呂の香りを感じながら、
緑と川のせせらぎを見聞きして入る
お風呂は最高でした。

一人で入るには丁度良い大きさで、とっても
良かったです。

28日の朝方の気温は、18〜20度くらいだったの
ではないでしょうか。

丁度良い気温で、夜は窓を開放(虫除けネット
をして)して、川のせせらぎの音を聞きながら
寝ていました。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2015-08-31 22:35:36
車好きオヤジさんへ

貸し切り風呂の大きさを、二人が入ると
ぎゅうぎゅう詰めになると想像されたの
でしょうが、そこまで狭くはありません。

「肥満の人間が二人が入ると手足をたた
まなければならず」と表現したのは,手足
を伸ばして入る事が出来ない様な広さで
ある事を表現したつもりでしたが、ぎゅう
ぎゅう詰めのイメージを与えてしまいました。
若干訂正します。

もともと夫婦二人だけで入る気にはなりませんね。(笑)

大浴場で知り合った旅人と「どこから来られました?」な
どと、談笑する方が良いです。(笑)
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2015-08-31 22:26:26
一年生さんへ

露天風呂ではないですが、窓を開放すれば
外気を感じながら湯船にゆっくりつかって、
川の流れと緑を堪能できると言うのは、良か
ったです。

北海道の場合、冬を考えると露天風呂では
吹雪けば利用できなくなってしまうので、この
形式の方が良いでしょう。

よく考えられていると思います。

貸し切り風呂は、家族風呂とは書かれていないんですよ。

家族風呂とうたえば、4〜5人程度が利用できる空間をイ
メージしますが、2人利用がせいぜいですね。
なので、家族風呂とは言っていないのですよ。
貸し切り風呂と言うところが味噌ですね。(笑)

確かに料理の良さを宿泊予約する場合の重点項目
に上げる人は多いのでしょうが、われわれは、
そこら辺にあまりこだわりを持っていません。息子が
調理師のため、息子がどういう料理を出すのかは
関心がありますが。

一年生さんは3年前のオフ会で息子の料理を味わっ
ていただいていましたね。
返信する
Unknown (オジジ~)
2015-08-31 22:24:33
いい部屋ですね。 お風呂とその横にあるベンチがゆとりを感じます。
小さな貸切風呂よりも、こちらの内風呂で朝からお風呂の方が贅沢ですね。
今は、そちらはどれくらいの気温なのでしょうか?
温泉がちょうどいい時期なのかもしれませんね。 埼玉は蒸し暑いです・・。
返信する
Unknown (車好きオヤジ)
2015-08-31 17:24:42
ひょっとすれば貸切風呂は若い夫婦、カップル向けの設定ではないでしょうか。
であれば二人でギュウギュウになるのも頷けますけど(笑)。
余程のアツアツでない限りは中年夫婦には不要ですね。
大浴場が気に入られたのなら良かったですね。
やっぱり旅館、ホテルのお風呂はゆったりゆっくりが一番です。
返信する
Unknown (一年生)
2015-08-31 12:10:24
こんにちは

風呂付の部屋はいいですね~

露店風呂じゃないけど外の景色がよく見えるんですね?

冬の寒い時はその方がいいかも。

へやにふろがあってもほかにもいきたくなりますね~

家族風呂なのにそんなに狭いのは残念ですね~

熱々のカップルならいいのかもしれませんが(笑)

普通の人が宿を選ぶときの割合はもちろん価格や場所も大事ですが

その他は・

料理4・部屋2・風呂3・接客1位の割合位でしょうか?

自分は料理6・部屋1・5 ・風呂2 ・接客0・5位の感じかな?

次男さん責任重大です(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。