妻が大雪ーカムリ達の遊ぶ庭ーさんからオフ会の時に
ご紹介いただいた「就実の丘」を見に行きたいと言い出したので、
昨日、その周辺の観光もあわせて行うことを目的にドライブに出かけました。
ここには毎年の様に出かけていますが、このような真夏に
出かけるのはそう多くはありません。
喧噪と雑踏を避けて平日に出かけましたが、
最初の目的地「四季彩の丘」についたのは11時30分頃。
既に駐車場は満杯で次から次と車が入ってきます。
私は園内を散策、妻は愛犬を伴い雑踏を避けて
園外の道路を散策。
炎天下であったため、30分程度で切り上げて次のところへ向かいました。
園内を散策中、聞こえてくる話し声の殆どは、
東南アジア系の言葉(多分)。
少人数の会話なら、日本人であれば
小声で話す(今の若い人は違ってきているようだが)
のが多いと思うが、人目もはばからず、
大きな声で会話している姿には、
どうも馴染めない。
タマーに日本語の会話が聞こえる程度。
聞こえるとちょっとほっとする。
7割型は東南アジア系の外国人ではないだろうか。
私には国際交流は無理かな。(笑)
その後「新栄の丘」周辺の写真を数枚撮り
昼食の後に、白金温泉近くにある「青い池」
に立寄、目的地の「就実の丘」に向かいました。
就実の丘についたのは14時30分頃であったろうか。
事前に大雪さんに伺っていたとおり、
畑の中を農道が通り、そんなT字路の交差点
によくよく見ると「就実の丘」の看板が、
草花に半分かくれるような形で設置されているのを
発見。
特別な駐車スペースがないため、案内看板のある
所に車を停めて、景色を拝見。
小高い丘のいただきに位置するのでしょう。
北東から南東にかけて(多分)、遠く眼下に広がる
丘陵地帯に展開される農耕地が、綺麗に
広がって見える。
ここは、四季折々に違った表情を見せてくれそうで
、大雪さんが気が向けば夫婦で出向くと言っていた
言葉を納得。
しかしながら、今回は本来ならその背景に大雪の山々や十勝連峰が
見えるはずのところ、2〜3日前から新聞紙上をにぎわしている
PM2.5(シベリアの山火事の影響か)の影響なのでしょう。
山々が霞んで(カスムを通り越して、見えません)
ご覧の通り、全く見えません。
再度の訪問を胸に期して帰宅の途につきました。
「四季彩の丘」から
「新栄の丘」のそばで
本来なら見えるはずの十勝連峰が全く見えません。
「青い池」
湖面に木々のシルエットが写っている
「就実の丘」を示す看板
草花に埋もれて見えない
空気が澄んでいれば見えるであろう大雪の山々の説明板
日本アルプスの時にもそうであったが、このような看板はとてもありがたい。
「ヒグマがいます」:この辺りはヒグマの生息域で、朝晩の単独行動は
慎む様にと言うような説明があった。
おまけに愛犬「耕太」の画像
来月で満9歳
「就実の丘」って
なんで有名なんでしたっけ?
一昨年のオフ会の時は
道東道や池田町あたりから
雪をかぶった大雪山系がきれいに見えたんですが、
私達も全く見えませんでした~
柴犬愛犬、
可愛いですねえ!
「就実の丘」は有名ではないのではないかな?
全く観光地化されていません。
農村風景と大雪や十勝と言った
山々が北東、南東に広がり、
とても雄大な景色を見せてくれるところとして
口コミで広がっているらしいです。
私は、大雪さんから一度尋ねてみる様に
勧められ、行ってきました。
車を止めるスペースもごくごく少数に限られています。
ネットを見ると、岡山の就実学園という高校が、毎年
修学旅行で訪れているようです。
でも、バスが何台も止められるスペースはなかった様に
思いますが。
愛犬「耕太」は臆病者で、
いつもびくびくしています。
今回、ドライブに連れて行きましたが、
車の振動にびくびく、目的地で人が多いと
またびくびく。
妻には、そんな誰にでも懐かないところが
良いみたいです。
私も、癒されています。
青色の発色は、ウイキペディアによると「湧水には水酸化アルミニウムなど、主に白色系の微粒子が含まれており、美瑛川本流の水と混ざることによって分散され一種のコロイドが生成される。水中に差し込んだ太陽光がコロイドの粒子と衝突散乱して水の吸収による青色の透過光が加わり、美しい青色に見えると言われている[2]。」と言う事です。
美瑛はラベンダーよりも、農村風景のパッチワーク
ですね。
ラベンダーは隣町の富良野が有名です。
この霞具合は、日常とは違いますね。
こんなに透明度が低いのは、経験がありません。
35度は耐えられそうもありませんね。
北海道も昨日今日辺りが30度を越えたみたいですが、
湿度が低い分、暑さを感じる度合いが違うでしょう。
夜は、網戸をして窓は開放して寝ますが、自宅に
クーラーはありません。
十分に睡眠は取れています。(晩酌の所為かも知れませんが。笑)
こういうところに住んでいると心もおおらかになりそうに思いますね。
霞んでますね、西日本で言えば
春の黄砂的な、最近ではpm2.5かな
澄んでいれば綺麗な丘なんでしょうね
青池の写真はいい感じですね
ベストショットて感じです!!
耕太くんは本当に性格の良さそう!
犬が飼いたくなるな・・・。
ここらあたりの風景はホントいいですよね~
本来なら十勝連峰がとても綺麗に見える素晴らしい景色です。
四季折々違った風景を楽しめそうです。
耕太君とても優しそうなワンちゃんですね~
夏の美瑛は、住む人の心をおおらかにする
様に見えます。
しかし、こんな風景はとても短く、1年の半分近くは
厳しい冬なので、どうなのかな?
畑が大きいのと時間制限が有るのでトラクタに乗って一周しましたが、撮影ポイントに行くと5分間だけの休憩が有りました。(笑
畑はきれいでしたねえ。
様々な丘巡りにも行きたいと思いましたが、この日は計画に無い割り込み行動で結構予定が詰まっていたため残念ながら旭川市に向かいました。
おやじさんの写真を見ると「青い池」や「就実の丘」も良かったようですね。
北海道は広いなあ!
PM2.5の影響はすごかったですね。
こんなすっきりしない景色を見たのは
初めてのような気がします。
青い池は誰がどの部分を切り取っても
ベストショットになります。
耕太は決して優しくない、どちらかと言うと
びびり犬で、ほかの犬が近づいてくると
、あっちへいけ、近づくなと吠えます。
どちらかと言うと写真写りのいい犬です。
そんなびびり犬の耕太がわれわれ夫婦には
とても可愛い、と言うところです。