米の買い付け
昨日、米の買い付けのため、深川市(自宅から約100km)の
農家へ出向きました。
その農家とは、もう10数年来の付き合いです。
農協に加盟せず、有機農法で米作を実践されている方です。
例年、玄米の形で保存して頂いて、必要な都度、精米して自宅まで届けて頂いていましたが、今回は、1週間ほどまえに、妻から「受け取りにいきましょう」とクラウンでドライブがてら出かける事を提案され、「分かったよ」と承諾していたものです。
自宅を10時に出発し、道央高速道路を利用して、11時15分に到着しました。
この農家訪問は、40系カムリの時に1度きていますので、5〜6年ぶりくらいになるのでしょうか。
今年の田植えを終えたご主人が、息子さんと待っていてくれました。
今回は、10kgの袋6袋を我が家、2袋を妻の実家分として、いただいてきました。(以前には30kg単位に運んで頂いていましたが、今は、私も妻もそんな重い状態では、運ぶ事ができなくなり、10kgの袋に小分けして頂いています。それでも重いです。)
大変美味しい「ほしのゆめ」で、家族に好評です。これからの食事が楽しみです。
今年も、10月に入ったら新米をお届けいただく事を約束して、帰路につきました。
菜の花
例年、この時期に、滝川の菜の花を撮影しに出かけています。
いつもなら、菜の花の最盛期(5月末ごろ)に出かけているのですが、今回は、その10日後に深川に出かける予定を組んだので、その帰りに立ち寄る事にしました。
残念ながら、既に殆どの菜の花は刈り取りを終えたのか、見当たりません。
菜の花畑を見つけても、盛りを過ぎたものがある程度でした。
盛りを過ぎた菜の花畑
滝川の菜の花は、作付け面積が日本一だそうです。連作障害を避けるため、毎年、作付けする畑は変わるので、毎年違った写真が撮れます。
折角来たので、例年菜の花まつりのメイン会場となる丸加高原伝習館の駐車場で愛車をぱちり。
来年は、盛りの時期に合わせて、平日に来る事を誓って、離れました。
長居をせずに、丁度昼であったため、滝川名物の「松尾ジンギスカン本店」でジンギスカンランチをいただきました。
いつもなら、1000円程度のジンギスカンランチをいただくところですが、今回は、私の誕生日と言う事もあり、奮発して、1日20食限定のデラックスセット一人1880円に、妻はサッポロビールのジョッキーで生を、私はノンアルコールビールをいただきながらの昼食です。
最近は、ジンギスカンもホットプレートで食べる事が多くなりましたが、ここでは、写真のようにジンギスカン鍋でいただきます。それがまた美味しい。
なべの周りにもやしやタマネギ、うどんなどを並べていますが、そこに松尾の秘伝のたれをもやしなどが浸るくらいにして、煮るのが松尾流です。
満足して、滝川を後にしました。
帰りは、高速道路を利用せず、275号線を通って帰ってきました。
滝川の隣町、新十津川で自家製のハム・ソーセージ工房をされている「ヴルストよしだ」に立ち寄り、ハムや鴨肉の薫製、パテやクッキーなどを購入しました。夕食時にいただくワイン用の食材です。
夕食は、ささやかながら私の65歳の誕生を祝し(?)、イタリアワインで乾杯しました。
このワインは、私の親友から、私の退職記念に2本いただいた内の1本です。イタリアトスカーナの「ピアストライア」という銘柄の2009年ものです。
最初、口に含めると仄かに感じる甘さと程よい酸味、そして適度な渋みを併せ持った、私の好みに合う美味しいワインでした。
テーブルには、「ヴルストよしだ」のハムや鴨肉の薫製、クッキーにパテをぬったもの、先日食べたばかりでしたが、長男が、買ってきた厚田のシャコ、アスパラなどが並んでいました。
どれも、とても美味しいかったです。
65歳になり、なお、食欲があり、ものを美味しいと思って生活できる何気ない日常に感謝して、65歳の誕生日を祝いました。
燃 費
往復211km程度の走行距離でしたが、給油後平均燃費は11.8km/Lを指しています。
走行中、瞬間的には12km/Lを指しましたので、結構な成績だと思います。
カムリハイブリッドで培われたスタート時のアクセルワークの技術が生きているのではないでしょうか。
私は5月ですのでお先に年金生活に入りましたが・・。
美味しいものを美味しいと食べる事が出来るのも、この歳になると本当に有りがたいと思います。
健康第一です。
私もお米は玄米で保存しておりますが、これが美味しいです。
米の生産量は北海道が新潟に次いで2番目ですから、流石に様々な品種が有りますね。
「ほしのゆめ」はこちらでは販売されていないようですが食べて見たいです。
社内旅行で札幌で食べたジンギスカンも美味しかったなあ。
ビールは奥様だけで残念でした。ジンギスカンにビールはつきものですから。
そのかわり、帰ってから、ハム・ソーセージをつまみにワインも、なかなか洒落てますね!
私も何か少し飲みたくなってきました。(笑
今ハイボールに凝ってます。買ってきたカチカチの氷にきつ~い炭酸を入れて角で割って飲むと最高です。
作ってきます。(笑
settaiさんは5月生まれでしたか。
そうすると、今月から年金は満額支給ですね。
我が家では、お米は深川の有機農法の農家から、
アスパラはわが町の近郊農家から、その時期には
毎週自宅へ届けて頂いています。
アスパラは、朝もぎのものは甘さも格別です。
北海道のお米は、生産量は多いものの、食味は今一と言うのが
定評でしたが、品種改良が進み、今では「ななつぼし」「ほしのゆめ」
など冷えてもおいしいお米が採れるようになりました。
本州に比べて、平均気温が低い分、農薬などの使用量が
少ないため、本州の方々にも喜ばれるようになってきたようです。
北海道でも、いいウイスキーが作られていますよ。
65歳、おめでとうございます!
酒もご飯も美味しく食べられるのは
最高ですよね。
少し太めが長生きの秘訣
という医者(鎌田 實)もいますので、
食べすぎない程度に
楽しく食べるのは、
一番の健康の基ですよね。
それにしても、
食材と言い、
ワインと言い、
なかなかの「通」ですねえ。
私も20キロは持てなくなり、
10キロがやっとになりました。
カミさんは、まだまだ力持ちで、
足腰も強いので、
力仕事はカミさんの仕事です~
北海道のジンギスカンは本場なので
旨いでしょう!!!!!!!!!!
私の地元ではジンギスカンと言えば
秋の紅葉狩りの宴会なのです!
大山にドライブして国立公園内で
焼肉宴会、なぜかジンギスカン鍋で
焚き火?? 今では許されない
のどかな時代!!
それにしてもクラウンの燃費が?
いいですね・・・アクセルワークは
確かにカムリで嫌でも上達するでしょうか
恐るべしトヨタさん。
お誕生日おめでとうございます。
自分も後10日くらいで誕生日です。
お米は信頼できる農家の方から直接買うのが一番だと思います。
そして食べるだけ精米するのが一番だと思います。
クラウンの燃費かなり伸びてきましたね~
四駆の燃費と言う所がまたすごいですね~
年を重ねる事にそれほどの喜びはありませんが、
ここまで生きて、現在もそこそこ元気で、日常生活を
楽しむ余裕がある自分に感謝の気持ちはあります。
そう言う意味では、おめでたいのでしょうね。
ワインは、仕事柄、来賓との対応などの時に
ワインを飲む機会が多く、だんだんと、私の関心が
向くようになってきました。
蘊蓄はありません。
我が家も、重いものの搬送は、妻の役割。
スーパーに買出しにいっても、重い方は
妻が、私は持たないか、持ったとしても軽い
方の袋です。(笑)
山陰地方でも、野外でジンギスカンを食べるような事があるのですね。
札幌で学会を開催すると、懇親会は多くの場合、札幌ビール園でジンギスカン
となりますが、いつも好評です。
一口にジンギスカンと言っても、味付きのものはそれぞれに特徴があり、
たれをつけるタイプにも、それぞれ工夫があり、土地土地のジンギスカンを
味わうのも楽しいもんです。
しかし、あの臭いが苦手と言う人もいるようですね。
四輪駆動で、12Km近い燃費を示すのですから、
これにアイドリングストップ機能などを備えると
まだ伸びそうですね。
生産者と消費者が直接コンタクトをとれる関係に
ある事は、生産者にとってもいいようです。
ご主人は、米作が始まると、毎月のように
「あぜみち」というなの通信を顧客に発行して
近況などを知らせてくれています。
燃費は、思いの外いいですね。
あらためて、お誕生日おめでとうございます。
食欲があってお酒もおいしく頂けるなんて素晴らしい、お元気な証拠ですね。
小生の周りの高齢者、いやいや「団塊の世代」の方は男女問わず元気でパワフルな方が多く、中には現役を退いたと同時に趣味や旅行に時間を惜しみなく使っておられます。
北海道で一度食べたいと思っている「松尾ジンギスカン」の登場に感激です、益々食べたくなりました。
(以前店に行ったら定休日だったので・・・)
何を飲んでも食べても美味しいというのは素晴らしいです。
日本人の米摂食率が年々下がっているのが気になりますね。
妻は、いける口の様に思われたと思いますが、いける口では
ないですね。
私につき合って、お酒を飲む事がありますが、量は知れたものです。
今回は、私の誕生日と言うことで、アルコールで乾杯した
と言う事です。
千歳にキリンの工場があります。
そこのレストランで食べるロースジンギスカンと生ビール
も格別の美味しさですよ。
四駆で12km/Lは上々です。
私は、膝に障害を抱えながらも、それ以外には
取り立てて悪いところはなく、食事などもおいしいと思って
食べる事ができ、ささやかな幸福感を味わっています。
しかし、昨年末に、同期の友人が解離性大動脈瘤で急死
したり、3年前には高校の1年後輩が退職した年に、大腸がん
で亡くなったりしています。
病気は、いくら健康に気をつけていても避けきれない、自分の努力だけでは
避ける事ができないものだと思いますから、元気で活動できる日々に
感謝して、過ごそうと思っているこの頃です。
はやこまさん、まだ松尾ジンギスカン本店で食べた事がないんですね。
今度来られたら、お連れしますよ。
此の年まで健康で来られたと言う事では、お祝いしてもいいんですよね。
素直に「ハッピーバースデー」をいただきます。ありがとう。
お誕生日 おめでとうございます!
私より1〇年人生の先輩ですね(^_^;)
お米の買い付けですか・・・。
私は家で食べるお米は田舎産のコメ以外食べたことがありません。
昔、タイ米が流通した時にも外食でタイ米を一回だけ食べたダケでした。
やはり、60歳を過ぎたら、スローライフを目指したいですよね。
晴耕雨読なんて生活は最高です!
ありがとうございます。
10年ですか。
神輿ベンケイさんのご実家は米作農家でしたね。
スローライフの形はまだ決まっていませんが、
徐々に1日のスケジュール(行動パターン)
は決まっていくものと思っています。
焦らなくても、時間は十分にありそうなので。(笑)
お誕生日おめでとうございます。
その日に、こだわりのお米、農家さんに買い付け行きましょう、って
これからも食と健康、大切にしてください、
奥様からのメッセージ、と感じつつ拝読いたしました(すみません)。
クラウンの御姿も燃費も素晴らしいです。
ご恒例の菜の花畑、昨年、お写真で堪能させていただきました。
ぜひ一度見て見たい、来年は計画したい、と思いました。
パーティーの食材もほんとに美味しそうですね。おそらく、ご用意のワインにピッタリですね。
このワイン、ひょっとして以前、おやじさんが奥様と訪れてみたい、と書かれていた地方のものですね、きっと。
今度はそのご旅行にぜひ・・・・。
大雪さんは、滝川の菜の花はご覧になっておられないようですね。
菜の花の背景に、雪をいただいた山があるといいなと頭で
思い描きながら、そう言う場所を探しています。
菜の花の黄色がとてもいいですね。
イタリア旅行はミレニアムの前年、1999年に行きました。
再度のイタリア行きを、妻と二人で願ってきましたが、仕事や
体調の関係から、実現できませんでした。
ワイン産地を巡るイタリア旅行も良いかもしれませんね。