昨日大雪山系の黒岳、今日は利尻岳でそれぞれ初雪が観測された。
黒岳の初雪は前年より6日早かった。
初雪こそ降らないが、平地でも昨日から急に寒くなってきた。
北海道の秋は急にやってくる。
徐々に気温が下がるのではなく、ある日突然最高気温が6〜7度くらい
も下がる。いつもの事なので、驚きはない。(笑)
昨夕は、そういう訳で自室に戻ってストーブをつけた。
今朝も午前中は設定温度23度くらいであるが、1階居間のストーブを
つけた。
北海道人は、寒さを耐え忍ばない。
暖をとって、自宅では薄着でいる事が寒さを迎えた季節の生活のあり
方。
そんな、昨日今日であった。
何の写真も載せなければ、つまらないブログになると思い、数日前に
撮ったカワセミの写真をご紹介。
いずれの写真もトリミングしている。
どうも、挑戦しても挑戦してもピンの甘さは解決しない。
まだまだ勉強しなければ!
9月22日(土)
9月26日(火)
9月の下旬に大雪で初雪と言うのは例年の
事です。
旭岳・黒岳の鮮やかな紅葉は9月20日頃で、
紅葉がニュースで流れると間もなく、初冠雪の
情報が飛び込んできます。
平地でも11月初旬に入れば、初雪が降りますよ。
冬は11月〜3月の5ヶ月
春は4月〜7月中旬までの3ヶ月半
夏は7月下旬〜8月の1ヶ月と10日くらい
秋は9月〜10月初旬の1ヶ月ちょっと
という印象でで、1年の約半分が冬ですよ。
ヴェル24さんへのコメントの返事で書き込んだ
方のブログを一度見ていただければ、その違い
は歴然ですよ。
horibonpapaです。
もう、初雪なんですか。
ついこの前まで暑かったのに、
秋が短かそうですね。
カワセミ、とても綺麗。
これでピンが甘いですか・・・
写真をリサイズされているようなので
見た目はバッチリのように見えます。
そうなんですよ。
北海道人は、真冬に家の中では
下着(?)で生活していますよ。(笑)
寒さにはからっきし弱いです。
道産子は。
今は、カワセミ撮影にはまっています。(笑)
寒さを耐えないって随想さんから聞きました。
家では半袖で居られるくらい暖かくするそうですね。
大阪は我慢します。(笑)
カワセミも綺麗ですね、虜になるのが分かります。
それに滅多にお目に掛かれないのがワクワクしながらカメラを持って出掛けられますね。(笑)
北海道の平地の紅葉は今月10日頃
から見頃になるのかな。
京都は勤労感謝の日の頃なので、1ヶ月
以上早いです。
ベストのピンの写真の取り方は、数をこなさなければ
ならないのかもしれません。
ほんとうに急に秋になるのですね
関東は、朝晩は涼しくなりましたがそれでも半袖。
今日も、日中はまだまだ28℃もありました。
カワセミ、色がきれいなのですね。
いいショットだと思います。あとは数を沢山撮って
ベストピンを捕まえるだけですね。
こちらの秋は、ある日突然やってくると言う
印象です。
こちらの灯油は、契約した業者がタンクロー
リーで契約家屋を定期的に廻り、頃合いを
見計らって業者の方がご自身の判断で入れて
行き、納品伝票がポストに入れられて、月々
口座から経費分だけ引き落とされるように
なっています。
家主がいちいちどのくらい灯油が残っている
のかを確認しなくても、灯油が切れてしまう
というようなことがないのでいいですよ。
万一、灯油が切れてしまうと死活問題ですからね。
雪がうずたかくタンクの周りに積もった状態で
タンクに灯油を入れるのは、大変な作業なんですが、
吹雪のような状況でも、やってくれるのはありがたいです。
今日から10月ですからね。
あと10日もすると平地でも
紅葉の季節になります。
ある人の写真を見るまでは
この程度でも満足できるのかなと
思っていましたが、その方の写真
を見てしまうと、とても及ばないこと
がわかりました。
ヴェル24さんへの私のコメントに
その方の写真が載っているブログの
URLを載せましたので、一度ご覧に
なってみてください。すばらしい写真
の数々が載っています。
八戸でもストーブが必要なくらい気温が
下がりましたか。
来月に入ると平地でも雪の季節を迎えます。
カワセミはいつも出没するところが決まってい
るのでしょうか。私が見つけたところでは、行く
度に姿を捉える事ができるようになりました。
いくつか持っている三脚のうち、一番重いものを
ハードオフに引き取ってもらい、軽量の三脚を
使っていましたが、どうも600mmのレンズをつ
けるとその三脚では、不安定な事がわかり、結
局、処分したものより頑丈な三脚を買い直すこと
になってしまいました。
我が家のストーブは納屋で埃を被っています。働くのは11月に入ってからでしょう。
こちらのストーブ(灯油)は北海道の方が見たらオモチャのように見えると思います。
部屋別に暖房するので、部屋が変わるたびに寒い思いをします。
北海道などには大きな給油タンクがありますが、我が家は20ℓのポリタンクでせっせと運びます。
当然私がGSに行って、両手に持って運びます。最近だんだん辛くなってきました。
北海道での初雪便りはこちらでもニュースで取り上げられておりました。
もうそんな季節なんですね。
10月に入り本格的な冬支度が始まるのでしょうね。
カワセミ撮影に苦労されているご様子ですね。
私からすれば十分な撮影のようですが、満足されていなんですね。
頑張って撮影に励まれて下さいね。
寒いですよね。
カレンダーは、まだ9月ですが既に初冬という感じです。
カワセミは若隠居さんが言うように綺麗な鳥ですね。
これは私も撮ってみたいなあ。
最近夜景を撮るため使っていた三脚が壊れてしまい
しょうが無いので新しく購入しました。
中国製の安いものですが結構使いやすいので
便利に使っておりますが、支点が丸くなっており
上下左右どんな角度でも直ぐに対応できるようになっております。
それでも鳥を撮るのは難しそうですね。
写真の最後から3枚目は緑色系バックのぼけ具合と相まって
良い感じです。
もう1ヶ月もすると、雪の季節ですね。
ながいながい冬がもうすぐです。
カワセミが現れる場所を見つけました。
もう、4〜5回くらい同じ場所に出かけて、
撮影しています。
こちらの家は防寒性能が高いので、一カ所
でストーブをつければ、部屋の隅々まで暖
かくなります。
居間でストーブをつけないで厚着して防寒
していると、リラックスできません。
義妹さんご家族は、いまこちらに
きておられるんですね。
朝晩はジャンパーやコートなしでは
外に出られません。
すばらしい写真をブログに載せてお
られる方がいますので、その方の
URLをお知らせします。
一度ご覧になってみてください。
羽の1本1本まで鮮明に写った
写真が見られます。
あの写真を見ると、私の写真は
全然及びもつかないとこがわかります。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1547624/blog/40350758/
カワセミは色鮮やかですね。
居場所がわかって、確実に
見る事ができるようになりま
したが、目の前に出てくると、
興奮してしまいます。
防寒のため家の中で厚着し
ていると、リラックスできない
んですよ。
昔は、今と違って、部屋の隅々
まで暖かいというわけにはいか
ないので、いつも石炭ストーブ
の周りにいましたよ。
ストーブ・・・我が家も焚きました。
なんか負けた様な気がするのですが、風邪をひくよりはマシですからね
なんか雪虫の目撃情報もあり・・・冬が迫ってきてますね。
よく見付けましたねー(^^)
カワセミをたっぷり見ることができて、幸せです。
ありがとうございました。
北海道の初冠雪は、ニュースで拝見しましたよ。
ちゃんと暖房して、室内を快適に生活するのは、健康的でいいですよね。
昨日の大雨の中、ウチの奥さんの妹家族が北海道旅行に出掛けました。何処を回っているのかは判らないのですが・・・。寒そうだと準備して行ったそうですが、予想以上に寒そうですネ。
カワセミはうまく捉えられていると思うのですか・・・。飛ぶあたりの撮影のピンが甘いと仰っているのでしょうか?
美しい鳥ですね~
黒岳や利尻に初冠雪ですか~
仙台も急に冷えてきましたが、
ストーブを焚くまではもう少し間があります。
でも道産子のカミさんは
「寒がり」なので
もう直ぐ点けそうですね~
これから居間に入ると、
「なんでこんなに熱くするんだ~!」
と文句を言いたくなる(笑)
季節が始まりますね~
私が子供のころは
真冬でも
障子に火鉢で過ごしましたからネ~。。。