涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

東寺の西院

2016-05-03 16:00:00 | 寺院・神社

伽藍の北西にある西院。
中には大日堂、大師堂(御影堂)、毘沙門堂があります。 

大日堂では先祖の供養祈願、
大師堂では現世の祈願が行われるとか。

大師堂。
奥の建物が大師堂で、手前が後から増築された礼堂と中門。 

内部では祈祷が行われ、僧侶が参拝者と話をされていました。

本尊は秘仏不動明王。

南側に回って大師堂。

毘沙門堂。

その隣には石碑が数基。
一つは「尊勝陀羅尼の碑」。

えっつ、そうなの?

早速亀の頭や足を撫でて、自分の頭を擦りました。

 
 

と思っていたら・・・

えっつ、亀じゃなくて「贔屓」?
しかも万病ぬぐいの布で擦るの?

そういえば大師堂に売っていたなぁ・・・

いったいどっち?手で撫でる?万病ぬぐいの布で擦る?

そしてその隣には「天降石」。

案内板に従って、またまた石を撫でて頭を擦って。

 さて、お楽しみの五重塔、講堂、金堂へ。

 


東寺弁天堂

2016-05-03 15:45:00 | 寺院・神社

東寺伽藍を北大門から出たところに辯天堂があります。

北大門を出たところに堀があり、それを渡ると辯天堂。

 

御真言をお唱えしてお参り。
おんそらそばていえいそわか ×7

そうそう、今年の夏の高校野球で優勝した智辯学園は辯天宗の学校ですね。
これも「天」ですね。

その脇には不動明王。
ここでも御真言をお唱えして。
のうまくさんまんだばざらだんせんだまかろしゃだそわたやうんたらたかんまん ×7

さて、このあともう一度伽藍に戻って、西院へ。


宝物館で「東寺の天部像」展

2016-05-03 15:20:00 | 美術館・博物館

今回東寺訪問の一番の目的。

  

 仏には、東寺講堂の立体曼荼羅のように、如来・菩薩・明王・天部の四つのグループがあります。このうち、天部は、仏敵を懲らしめる守護神と、現世利益をもたらす福徳神の大きく二つにわけられます。
 守護神としての天部は、講堂の国宝四天王立像のように、大日如来をはじめとする多くの仏を守り、須弥壇の四隅に安置されています。もう一つの福徳神としての天部は、御影堂の御供所(台所)などに安置された大黒天立像や、祈祷本尊の弁財天のように、人々の幸福や平安を祈ってまつられていました。
 また、国宝兜跋毘沙門天立像は、もともと羅生門に安置され平安京を守護していたと伝えられています。東寺では講堂や食堂に置かれていましたが、江戸時代には西院の毘沙門堂で、「都七福神」の毘沙門天として、うやまわれてきました。守護神と福徳神の両面を持つ興味深い天部像といえるでしょう。
 本店では、当時の寺宝の中から天部像にかんする宝物を一同に公開します。中でも、国宝兜跋毘沙門天立像は、昨年宝塔の小修理を行い、修理後初のお披露目となります。また、国宝天蓋を公開するのは実に九年ぶりのことです。この特別展を機に東寺千二百年の寺宝にふれていただければ幸いです。   (ちらしより)

 

入り口で出品目録を兼ねたパンフレットをいただきました。



 

出展数は少なかったものの、、国宝兜跋毘沙門天立像の迫力は凄かったですね。
大黒天像も三点出展されていましたが、一つはその表情が怒り?
大黒天は耳で頭をさせているようですよ。 


東寺で小子房が特別公開されています

2016-05-03 15:00:00 | 寺院・神社

東寺で小子房が特別公開されていました。
立体曼荼羅も久々に観たいし、五重塔の初層の特別公開も観たいし。
もちろん宝物館での「東寺の天部像」展が一番の目的ですけど。

共通券を1300円で購入です。 

 

 小子房のパンフレット。
初めてこんなところがあることを知りました。 

 

小子房は鎌倉時代に後宇多天皇が建立した庵で、南北朝時代には北朝の光厳上皇が一時期ここを御所とされました。
通常は天皇や勅使をお迎えするための建物として使われました。


現在の建物は昭和初期に再建されたもので、六つの部屋で構成され襖絵は堂本印象画伯、
庭園は七代小川知兵衛によるものです。


 

門の端にある受付でチケットをもぎってもらってから入ってゆくと、

この前を左に折れて小さな戸をくぐると、大きなイチョウの樹、そして地面には鬼瓦。

 向こうの方には檜皮葺の勅使門。

靴を脱いで庭の写真を撮りながら。

砂利が一部高くなっているのがわかりますでしょうか?
勅使が来ると、ここに緋毛氈が敷かれ、そこを通って小子房へと入ってくるそうです。 

小子房に入ると、数人の職員さんがそれぞれの部屋の説明をしてくれます。
各部屋はちょっとずつ違って、天井、欄間、障子の枠などがランク別に豪華になってゆきます。

もちろん一番豪華なのは勅使の間でした。 

外から見た勅使門。

 


東寺に向かう途中、伏見稲荷大社御旅所で稲荷祭(還幸祭)に遭遇

2016-05-03 15:00:00 | 寺院・神社

大阪屋を出て東寺へ向かいます。

途中JRの高架をくぐります。
新幹線。

道端にワスレナグサ。

そしてムラサキカタバミ。

しばらく行くと「平重衡の受戒の地」の石碑と東寺への案内。

  

立て看板の通りに進むと、曲がったところに伏見稲荷大社御旅所。
そこへ向かって祭衣装と葵を身にまとった老若男女がゾロゾロと歩いてきました。

境内にいる人に尋ねると、伏見稲荷大社の還幸祭だそうです。

ちょっと入ってみました。
境内に入ってくる人々。

境内の人々。

境内内のお社。

楽団の人の舞台。

いろいろな冠がありますねえ。

いろいろな髪形。

程なく祭が始まりました。

笙、篳篥、鉦鼓、鞨鼓、太鼓などによる雅楽が響き、
トラックに載せられた神輿にお祓いがあり、
黄色い衣装を着た人の運転で境内から次々と出てゆきました。 

さて、このあと西にむかって東寺を目指します。

すると東寺の慶賀門(東門)に僧侶と多くの人々。

どうも先ほど観た神輿が、美しく飾られた30数台の供奉列奉賛列を従え
ここで途中僧侶による「神供」を受け、その後市内の氏子区域を巡行し、その後伏見稲荷大社まで行くようです。

水引がかけられた筍、大根、人参、白菜、昆布、赤飯が三宝に載せられ、
その隣にはお神酒徳利。

油揚げは無いのか?

しばらくすると、次々に車がやってきました。

最後に御旅所で観た神輿を載せた五台のトラック。

門の反対側から。

思わず珍しい祭に遭遇できました。