今日は午後遅くから強い雨が降ると天気予報。
満開の桜を見るのは今日が最後かも、ということで今日も早朝散歩してきました。
今日も満開。
水面にほとんど花びらは浮かんでいません。
よく見ると花びらを散らせ、ガクだけになっているものもちらほら。
菜の花と桜。
昨日の名残でしょうか、岸の所々に花びらの塊。
平日の早朝とあって、だれも歩いていません。
いつもの橋の上から。
佐保川沿いの桜と、むこうには平城宮跡朱雀門。
今日は午後遅くから強い雨が降ると天気予報。
満開の桜を見るのは今日が最後かも、ということで今日も早朝散歩してきました。
今日も満開。
水面にほとんど花びらは浮かんでいません。
よく見ると花びらを散らせ、ガクだけになっているものもちらほら。
菜の花と桜。
昨日の名残でしょうか、岸の所々に花びらの塊。
平日の早朝とあって、だれも歩いていません。
いつもの橋の上から。
佐保川沿いの桜と、むこうには平城宮跡朱雀門。
買い物を終えて、遅めのランチでこのままだと夕食が遅くなってしまう。
ということで佐保川散歩。今日は早朝に加えて2度目ですね。
いつもは南側を散歩するので、今日は北側を散歩。
水面に桜の花びらが次から次へと流れてきています。
桃の花が満開です。
大宮橋では多くの人が桜の写真を撮影しています。
もう一度南側の道を下流側に。
川面を流れる花びら。
満開の桜。
樹の幹からいきなり花。
川面を流れる花びらと桜。
川にはいつもの白鷺。
満開過ぎる‼‼‼
道路に落ちた花びらの塊。
天気が良くなり、暖かくなったので、朝とは打って変わって多くの人出。
しかし、今日は良く歩いた。
万歩計をみると12600歩です。
奈良国立博物館の庭園に黄色い花が見えたので、博物館を出て外から見に行くと山茱萸でした。
あちこちに鹿。観光客に大人気。
でも、あちこちで子供の悲鳴、鳴き声。
辛夷が咲いています。
国道169号線をわたって興福寺境内へ。
人多すぎ!しかもほとんどが外国人。
大湯屋周辺の桜。
前回訪れた時よりも開花が進んでほぼ満開。
そうだ、高いところから奈良公園を見てみよう、と思い立ち、登大路園地を横切って奈良県庁へ向かいます。
色々な色の桜。
県庁前の庭にたくさんの鳥。
屋上には鹿がいますよ~。(模型ですけどね)
桜と東大寺。大仏殿と二月堂。
桜と若草山、東大寺南大門。
若草山の登山道には桜並木。
山腹にも桜。
あれ?頂上に何かある?
そう思って双眼鏡(博物館で使いました)で覗くと、親子連れのようです。
コンデジで精一杯望遠モードで撮影。
ベンチも見えていますね。
興福寺五重塔。
トキワハゼ、シロツメクサと興福寺五重塔。
ポカポカ陽気。
弁当作ってくればよかった。
すっかり桜づいている今日この頃です。
今日の新聞記事に氷室神社のことが載っていたので。
近鉄で近鉄奈良駅まで。
近鉄奈良駅には興福寺中金堂落慶の事を知らせるモニュメント。
地上に上がるとたまたまぐるっとバスが停まっていてそれに乗り込みもうとしました。
が、県庁前で15分時間調整の為停車するとアナウンスがあり、
後続の高畑町行きのバスにのります。
乗ってから気づく、
「あ、このバス氷室神社・国立博物館前では止まらないんだっけ・・・」
ってことで、一つ先の東大寺大仏殿・国立博物館まで乗って、歩いて引き返します。
途中に咲く馬酔木(あしび・あせび)。
東大寺大仏殿への参道。
向こうに南大門が見えていますね。
そして観光客の波。
途中、シャガの花が咲いていました。
氷室神社の手前にある「東大寺門前 夢風ひろば」に寄ってみました。
大仏殿、南大門の屋根が見えます。
枝垂桜が植えられています。
若草山も見えています。
ここを出て氷室神社へ向かいます。
氷室神社です。
境内へは東側から入ります。
柳と桜が見えてきます。
境内の東側の桜は枝垂桜ではありません。
これが有名な大きな枝垂れ桜です。
前に訪れた時はまだ開花してすぐ位、今日はもうかなり散っています。
木蓮はもうすっかりと散ってしまいました。
本殿前から。
有名な枝垂れ桜以外にもいろいろな枝垂桜が植えられています。
こちらは満開。
最後の写真、右側に写っているのが有名な枝垂桜。花の数は少ないですね。
その他にも別の種類の桜。
これは山桜系かな?
氷室神社の鳥居前から。
桜で満開なのが分かりますね。
朝から雨。
御蓋山は見えているものの、 春日山は見えません。
窓から外をみると桜が満開。
あれ?雨なのに、しかもまだ朝6時なのに、もう花見の席取りをしている。
朝食後ちょっと散歩。
雨はほぼ止みかけです。
あんなに混雑していた路は人はまばら。
雨粒のついている花。
天気が悪いと、淡い桃色の色が飛ばずに、きれいに写真にとれますね。
雨のせいで少し花びらが散ったのか、佐保川の水面に花びらが流れてきます。
地面にも花びらが散乱。
菜の花をバックに。
川にはサギ。
いつもの橋の上から上流側と下流側。
八重桜も少し蕾から開花を始めました。