goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

美しい夕焼け

2016-11-06 21:30:00 | 食事

結局夕方から空は晴れだし、夕暮れ時には空は茜色に染まりました。
そして空低くに宵の明星。 

 
 

今日の夕食は、白菜と人参が微妙な状態だったので、
あと一昨日タイムセールで購入した鶏肉が消費期限を1日過ぎてしまっていたので、

白菜と豚ひき肉の味噌炒め煮。
鶏肉のトマトソース煮。
人参サラダ。 

もちろん、ご飯抜きです。

 
   


オランダ屋奈良店でランチ

2016-11-03 13:00:00 | 食事

友人がやってきて、ランチを食べに行こうということで、
ちょっとドライブしてオランダ屋奈良店へ。

郊外の鴻池にあります。 

 

少し待ちましたが、10分ほどで入店。
ランチは数種類のメイン料理を選びます。

  

パン、サラダ、カップスープ、デザート、コーヒーがついて、 1480円。

 

パンは数種類の中から食べ放題。
一応低炭水化物ダイエット中なので2個だけ食べましたが、友人は何度もお代わり。

 

自分はビーフシチュー。

 

友人は海老フライ。

 

季節のデザートと珈琲。
栗のシュークリーム。中には生クリームとアイスクリーム。サツマイモチップと小倉餡の付け合わせ。

 

 

  

腹いっぱいです。

 


東洋亭でハンバーグステーキランチセット

2016-10-30 16:00:00 | 食事

細見美術館を出て、市バスに乗って京都駅を目指します。

途中京都博物館の前を通って、あぁ、「坂本龍馬」展をやっているなぁ。
京都駅に着くと、龍谷ミュージアムで「浄土真宗と本願寺の名宝I」展をやっているなぁ。

なんて思いましたが、美術館を3つも(美術展としては4つも)回ったので、もうお腹一杯。 

本当の腹は逆に空いていて、ぐーぐーなっています。

京都駅の地下街ポルタのレストラン街はどこもいっぱいで列が出きていたので、
京都駅南のレストランへ行ってみようと思います。

連絡通路が工事中で道幅が狭くなっていて渋滞です。

そこにあったJRの切符販売機。テレビ電話付!

 

京都駅南、八条口のレストランも長い列。

さらに西へ進み、近鉄京都駅へと向かい、最近できたレストラン街へ。

そこで見つけた洋食レストラン。
美味しそうな匂いが漏れてきていたので入ってみました。

 

ここも混んでいたのですが、カウンターならOKということでカウンターへ。
カウンターだコックさんの料理風景が見ることができて逆によかった。

 

ハンバーグステーキのランチセットを頼みました。

最初に水と、箸・フォーク・ナイフ、ナプキンの入った小さなバケツが運ばれてきます。

 

そしてトマトのサラダ。
トマト丸ごとにドレッシングがかけられていて、なかなか美味しい。

 

目の前でハンバーグを一個一個作っていて、
それを焼いて、アルミホイルに乗っけて、ドミグラスソースをかけて、インゲンを散らしてホイルを密閉。
鉄板の上にのっけて焼くと、ホイルがパンパンになって。

  

熱々のままテーブルに。

 

アルミホイルをナイフで切ると、蒸気が一挙に噴き出します。

 

ハンバーグの上には小さなビーフステーキ。

ベイクドポテトも大胆ですね。

満腹満腹。

近鉄京都駅に行ってみると、次の奈良行きは特急でしたので、それに乗りました。

奈良行きと橿原神宮前行きの特急が並んで停まっていました。

  

どちらも22600系Ace。
奈良行きは新しいカラーリング、橿原神宮前行きは従来のカラーリング。

 

どちらも2両+2両の編成でした。

接続部。

 
 

車窓から風景を楽しみながら帰ってきました。

東寺。

  

伏見桃山城。
南に見えている屋根はなんだろうか? 

 

京阪本線との交差。
線路の上を走るのが京阪本線です。

丹波橋駅が京阪と近鉄との乗換駅。
以前近鉄特急は丹波橋駅には停まらなかったのに、いつの間にか停まるようになっています。 

 

午後3時には奈良に到着しました。

一日中よく晴れた京都のプチ旅行でした。


木枯らし一号、今日も美術館に行ってきましたよ!

2016-10-29 18:30:00 | 食事

近畿地方に木枯らし一号が観測されたとか。
木枯らしって何かと思って気象庁のHPを見てみると、「晩秋から初冬にかけて吹く、北よりの(やや)強い風。」とあります。
また同じ気象庁のこども向きのHPを見てみると、「具体的には、10月半ばの晩秋から11月末の初冬の間に、初めて吹く毎秒8メートル以上の北よりの風のことです 」ともあります。

職場から帰ろうとドアを開けると、風に煽られてドアがバタンと全開。

帰りに回転鮨「弥一」でランチ。

  

回転鮨といっても、ここでは回らないランチもあるんです。

そしてデザートは「大戸屋」さんで。
かぼちゃのパフェとコーヒーバー。 

 

そしてイトーヨーカドーにある奈良市美術館で「奈良を観る~近代の書と路傍の碑~」展を。

  

春日大社の宝物殿はこの度「国宝殿」としてリニューアル。
昔に宝物殿に掲げられていた看板は会津八一の揮毫だったようで、
その元となった書と看板が展示されていました。 

ちなみに国宝殿で現在開催されているのは開館記念展「春日大社の国宝」

  

春日大社は今年、第六十回式年造替が行われ、平成28年11月6日に本殿遷座祭(正遷宮)が執行されます。
それを記念してなのか、来年1月17日から東京国立博物館で「春日大社 千年の至宝」展が開催されるようです。

  
 

買い物もして帰ってきて、部屋に着くころには西の空は夕焼けですっかりと茜色。

 

 


コーヒー豆届く

2016-10-23 20:00:00 | 食事

昼にコーヒー豆が宅配便で届き、出かけなくって良かった・・・。

 

朝食・夕食を兼ねて、鶏と豆苗の炒め物。

鶏肉はむね肉。厚みを減らすためにそぎ切りにして一口大に。
塩・胡椒で下味をつけておき、熱したフライパンにサラダ油を入れて、表面コンガリとなったら酒大さじ2を加えて蓋をして蒸し煮。

一旦取り出してフライパンを洗い、加熱してサラダ油を入れて、小口切りのトウガラシを加えて豆苗も加えて。
まだシャッキリ感が残っているうちにオイスターソースを大匙1。
軽くかき混ぜて鶏肉を戻して完成。

豆苗は、一度使ってもう一度育てたものです。

  

トイレと台所は"そこそこ"綺麗になったものの、風呂は手付かず。

3時に、届いたコーヒー豆を挽き、ネルドリップでコーヒーを。

そして運動を兼ねてスーパーまで買い物。
鯖の半身が150円だったのでそれを買い、帰ってから酒粕を塗っておきまして、
夕食はそれをエリンギと一緒に焼いて夕食です。

 

塩麹漬けもいいけど、酒粕漬けもなかなかいいですね。 

スーパーに並んでいた「サライ」。
「秘仏と神秘の奈良へ」と、奈良特集。
表紙は夕暮れの朱雀門。 

紐が巻かれていて中を見ることはできなかったので、買ってきました。

地元の自分としては多くは知っていることでしたが、「大人の歯磨き 基本のき」というのがよかったな。

 

今日はご飯も麺類もビールも飲まずに済みました。

日中は曇っていたけれど、夕方には美しい夕日を見ることができましたね。