goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

今日もレンチンレシピ

2016-12-20 20:00:00 | 食事

夕方にパラパラと雨が降っていたものの、部屋にもどるころには雨は止み、
生駒山の上に美しい夕焼け。 

体調はほぼ本調子。
といっても食欲は今一つで、ご飯はなしで夕食はおかずだけ。

今日もレンチンです。

醤油大さじ1、オリーブ油小さじ1、赤ワイン小さじ1、柚子胡椒小さじ1を保存容器(自分はZiplocのを使用しています)で混ぜ合わせ、
そこに鶏もも肉を一口大に切って15分漬け込みます。

それを電子レンジで5分加熱。

付け合わせに筋を取ったスナップエンドウを洗って塩を少し振りかけ、
シリコンスチーマーにいれて電子レンジで1分チン。

洗い物は包丁、皿、保存容器、シリコンスチーマー、まな板だけですね。 

簡単に作れて、簡単に後片付けができて、しかもヘルシーですね。

昨日の新聞記事の切り抜き。

伊藤若冲の回顧展とデトロイト美術館展のことが載っています。

錦市場でこんなイベント開かれていたんだ。知らなかった・・・

 


体調回復しましたが、まだ本調子は出ず

2016-12-19 20:00:00 | 食事

暖かい一日でした。

心配していたような体調の悪さは無く、気持ちよく目覚めることができました。 

昼食はコンビニで見つけた柿の葉寿司。

しかし、残念な大きさと味でした。

自分の実家の近くには「ヤマト」「たなか」というブランドの本店がありますし、
そもそも柿の葉寿司は自分のところで作るものでしたから。

あ、そのほかに「平宗」や「ゐざさ寿司中谷本舗」なんかもありますね。 

 

まだ食欲がそんなにないので、夕食は肉じゃがだけ。
最近レンチンをいろいろ試しているので、これも電子レンジで作ってみました。 

 

レンジで8分加熱するだけですが、ジャガイモはしっかりと柔らかくなって、味もしみ込んで。
使った調理器具もまな板、包丁、ピーラー、軽量スプーン、落し蓋に使った小皿、クッキングシート、サランラップだけ。
あとは耐熱の深皿一枚。 
後片付けも簡単。

食後に例によってコーヒー豆をミルで挽いて淹れましたが、
ステンレスメッシュのドリッパーを使ったので、これまた洗うの簡単です。

明日は古紙回収なので、新聞記事の整理。

今年一年の上方の伝統芸能の回顧。 

 

年末の京都での顔見世興行の記事。

 

そして来年奈良県立美術館での「祈りの美」の展覧会の記事。

 

そのちらしがこれです。

  


朝からそこそこ晴れ

2016-12-16 23:00:00 | 食事

朝からそこそこ晴れています。
ただ、気温が低めで、風が強く寒い朝を迎えました。 

 

仕事を終えて部屋に戻ったのが夜7時半。

野菜室に野菜の使いかけが数種類、冷蔵室に厚揚げ、冷凍室に海老があったので、
簡単に天ぷら。
野菜のかき揚げ、マイタケの天ぷら、海老の天ぷら。
白菜と厚揚げの煮物。
大根の浅漬け。 

 

天つゆを作るのが面倒だったので、岩塩を振りかけていただきました。

昨夜の爆発物騒ぎの続報、結局中身は排泄物。つまりう〇こだったようです。
だれがそんなしょうもないことを・・・ 


寒い一日でした

2016-12-14 23:00:00 | 食事

昨夜遅くから降り出した雨も早朝には上がりました。

仕事から帰ってくると今日も松竹歌舞伎会からの郵便。

かいふうすると来年の松竹座での壽初春大歌舞伎のチケット。
今回は八代目中村芝翫襲名披露興行です。
同時にその息子たちも襲名披露ということになります。

八代目芝翫、不倫騒動もあったけれど、どんな梶原平三、武蔵坊弁慶を演じてくれるのだろうか。 

  

 

今日の夕食は、ドライパックの大豆とひじきを使ってひじき煮。焼鮭、十穀ご飯。

凍るような寒いベランダに出てみると、闇夜に月が輝いています。

 

 


今夜は親子丼

2016-12-13 20:00:00 | 食事

残っていた鶏もも肉が1/4枚あったので、
夕食は玉ねぎと卵をつかって親子丼。

郵便受けから取り出した郵便物に松竹歌舞伎会からの封筒。
開封すると今月先斗町歌舞練場での吉例顔見世興行のチケットでした。 

  

二等席でも10000円。
今回は三部制で、そのうちの第三部だけです。 

演目は「双蝶々曲輪日記」から「引窓」、「京鹿子娘道成寺」 。

初めて歌舞伎を観たのが昭和最後の顔見世興行。
その時に「双蝶々曲輪日記」の「角力場」と「引窓」が出ました。
南与兵衛後に南方十次兵衛が中村扇雀(現坂田藤十郎)、お早を故澤村宗十郎、濡髪長五郎を故中村富十郎、お幸を故上村吉弥でした。
NHKでそれを放送してVHSのビデオに録画してあるのですが、もうビデオデッキが壊れてみることができません・・・

先斗町歌舞練場での顔見世興行は初めて。
確か平成二年の顔見世興行が祇園甲部歌舞練場で開催されていますね。
その時は船弁慶が出たのを覚えています。確か平知盛を故中村富十郎でしたね。