明日から11月です。禁漁から既に1ヶ月が経過しました。例年通り年度末に向けて仕事が忙しくなり、ブログの更新も面倒になってきています。ネタもあまりないので、恒例のキャスティング練習のために用水路へと向かいました。
自宅から近い梓川の水を取り込んでいる安曇野市内の用水路を軽く調査しました。大半の水路は水が少なくて魚はいそうにありませんでしたが、1本の水路だけは川のように勢いよく水が流れていたので、その水路をしばし観察。でも、コンクリートの水路には魚が隠れそうな落差があまりなく、魚影は全く見えませんでした。
最後に見つけたのがこの場所。

逆光じゃん!・・・。明るさ補正すれば場所はすぐ分かっちゃうと思いますが・・・。
水路を引く工事が完成したことを記念するこの石碑の横に小川のような水路が流れていました。この上流は水深の浅い水路。梓川の水を取り込んでいるので、万が一魚がいるとすればブラウンが釣れるかも♪と少し期待して、まずはスプーンでチェック。
・・・、・・・、いないな・・・、・・・、やっぱりな。そしてすぐにフライロッドに変更。ここからが本番です。
この時は下流方向への風が強かったため、最初はダウンキャストで風にラインを乗せてキャスティング。水平に飛ばすように意識して、『11時から1時』の範囲で腕を振り、ラインの動きに合わせてキャストします。
何度か投げてみて分かった事は、腕や肩に力を入れずに優しく風に乗せるようにキャストすると、水平方向に綺麗に飛んでいくということ。逆に、力を入れて無理やり狙ったポイントに落とそうとすると、ラインの動きが乱れてしまいます。

今度は風下から風上方向へアップキャスト。ラインが風に押し戻されて足元に落ちてばかり。こういう場合、慣れている人はどのようにキャスティングするのでしょうかね?私にはまだその技術がありません。
風下へのダウンキャストは簡単でした。風で押し戻される方向を読んで狙ったポイントに落とし込む。ほぼできています。ただしまだ飛距離は伸びません。この写真で言えば、川幅が狭くなるあたりまでのせいぜい10~15m位までが今の限界か。
今日の練習で見えた他の課題は、ヒットした時の取り込み方法です。フライラインにアタリが伝わったらラインを持っている側の手を引きながら取り込むのか、それとも、ロッドから繰り出されるラインの動きを止めるようにロッドとラインを押さえてリールで巻き取るのか。
釣ってみて初めて分かる取り込み方法。今からドキドキします。
明日は松本市内の用水路調査、できるかな?
自宅から近い梓川の水を取り込んでいる安曇野市内の用水路を軽く調査しました。大半の水路は水が少なくて魚はいそうにありませんでしたが、1本の水路だけは川のように勢いよく水が流れていたので、その水路をしばし観察。でも、コンクリートの水路には魚が隠れそうな落差があまりなく、魚影は全く見えませんでした。
最後に見つけたのがこの場所。

逆光じゃん!・・・。明るさ補正すれば場所はすぐ分かっちゃうと思いますが・・・。
水路を引く工事が完成したことを記念するこの石碑の横に小川のような水路が流れていました。この上流は水深の浅い水路。梓川の水を取り込んでいるので、万が一魚がいるとすればブラウンが釣れるかも♪と少し期待して、まずはスプーンでチェック。
・・・、・・・、いないな・・・、・・・、やっぱりな。そしてすぐにフライロッドに変更。ここからが本番です。
この時は下流方向への風が強かったため、最初はダウンキャストで風にラインを乗せてキャスティング。水平に飛ばすように意識して、『11時から1時』の範囲で腕を振り、ラインの動きに合わせてキャストします。
何度か投げてみて分かった事は、腕や肩に力を入れずに優しく風に乗せるようにキャストすると、水平方向に綺麗に飛んでいくということ。逆に、力を入れて無理やり狙ったポイントに落とそうとすると、ラインの動きが乱れてしまいます。

今度は風下から風上方向へアップキャスト。ラインが風に押し戻されて足元に落ちてばかり。こういう場合、慣れている人はどのようにキャスティングするのでしょうかね?私にはまだその技術がありません。
風下へのダウンキャストは簡単でした。風で押し戻される方向を読んで狙ったポイントに落とし込む。ほぼできています。ただしまだ飛距離は伸びません。この写真で言えば、川幅が狭くなるあたりまでのせいぜい10~15m位までが今の限界か。
今日の練習で見えた他の課題は、ヒットした時の取り込み方法です。フライラインにアタリが伝わったらラインを持っている側の手を引きながら取り込むのか、それとも、ロッドから繰り出されるラインの動きを止めるようにロッドとラインを押さえてリールで巻き取るのか。
釣ってみて初めて分かる取り込み方法。今からドキドキします。
明日は松本市内の用水路調査、できるかな?
課題は練習ではボンヤリとしか見えません。
実践で見つけるのが最善でしょうね。
管理釣り場は値段が高い気がして、ケチケチな私には向いていません。
無料の池や田んぼでしばらく練習を続けます。