
<土曜日に撮った写真。鴨が居着くようになりました。>
今日は午前中の10時過ぎから1時間、田溝池でやりました。
今週も仕事帰りに西側のアシ周りでやったのですが全く反応がなかったので、東側の岩場下でやることにしました。
今日は午後にも雨が降りそうだという天気予報だったので早めに来てみた。本格的な冬も間近なので外気は寒く、バスが深部に潜ってしまっているかと思いましたが、岩場に着いてすぐ30㎝くらいのバスが岸近くを泳いでいるのを発見。他にも何匹か群れをなして泳いでいるので、今日はいけるかなとちょっと期待した。
近くにハンハントレーラーを落としてみたが反応なし。春先にはこれが落ちると飛びつくように食ってきたが、夏以降はあまり飛びついてこない。あきらめて次のワームに変更。
次にチューブワームのスプリットショット。久しぶりに使ったがワームのケースにこの方法がいいと書いてあるのでその言葉を信じて投げる。2・3回投げたが取り込み間近になると何とも言えない引っ掛かりがある。バスか?と思ってフッキングさせると、ドラグがうなって糸が引っぱられるのだが、次に巻き上げると重みが感じられない。どうもテールが水草に巻き付いて離れないだけのようだ。
次にカットテール。これは秋以降でも良く食いつくのだが、最近では日中は全然ダメ。夜もたまに食いつく程度。何回か投げているうちに根掛かりしてロスト。
次に4インチグラブ。木曜日の夜に北側護岸下で30㎝のバスを開始10分で釣り上げたワームだ。夜しかやっていないが、最近はこれに良く食いつく。底をコチョコチョ動いているような感じで探ると、いつもならガツンとくるのだが今日はダメだ。やっぱり日中は無理なのかなあ。
こんなに粘っているのに、自分の足下にはバスが集まってきており、ここしばらく姿を見かけなかったのが嘘のように元気よく泳いでいる。ちょっとぐらい遊んでくれよとつぶやいてはみたものの、1時間たったのでやめた。
寒い中、5人以上10人以下くらいの人たちはやってましたが、皆さん釣れていないようです。土日で釣れないことでストレスを溜めて、平日にストレス解消する。仕事と状況が逆で何か変な感じだ。
田溝池の減水はとりあえず一段落着いたようで、毎日下がり続けるというような状況ではないようです。去年は11月の初めで半分以下になっていたようだが、今年は減水しないのかな?減水したほうが釣りやすいかもね。