goo blog サービス終了のお知らせ 

松本市近郊のマイナー釣り場情報

長野県の松本市に住む一人の釣りびとが、渓流釣りをメインに各地を釣り歩いている姿をご紹介します。

自分へのお年玉

2007年01月07日 21時13分07秒 | バス釣り


念願のベイトリールとロッドを購入しました。両方合わせて3万円くらい。新年の初売りセールで大幅に値引きしていたのでつい買ってしまいました。かみさんも了解済み。

雑誌を見ればもっと高価なものがたくさんのっているけど、道具の値段で釣れる魚の数や大きさが変わるわけじゃないので、ある程度普通のものでいいかなと思って。

自分にとってはとても高価な買い物をしたと思っていたのだが、かみさんは年末に行ったアウトレットで既に自分へのご褒美として3万円の洋服類を買っていたとか。それでもまだ買い足りないとか。

シーズンまでに使いこなせるよう田溝池で練習します。

初釣り

2007年01月03日 19時01分48秒 | バス釣り
明けましておめでとうございます。

私にとって釣りは今や人生最大の趣味になってしまいました。暇な時は釣り、土日の休日はできるだけ釣り、盆暮れ正月も釣り、年中釣りに行っていると言われるくらい、ドップリとこの趣味につかりたいと思います。

さらに、今年はバスだけでなくイワナ・ヤマメ・ニジマスが釣れるように修行を重ねたいと思います。去年は長靴で入れるところしか行かなかったのも釣れない原因の一つだったと思うので、ウェーダーを買って渓流通いを多くして、職場のTさんに負けないくらい釣れるようになるぞ。意気込みだけはいつもしっかりしているのですが、実際の釣果がなかなか伴わないので悲しいところです。

年末は石和温泉へ行ってのんびりと温泉に浸かり、次の日はバス釣りのメッカ、河口湖へドライブ。釣りをしたわけではないのですが、さすがの河口湖でも釣り人は少なかったです。この時のことは別の機会にブログに書くこととし、松本へ帰ってきて、早速、田溝池へ行って参りました。

ちょうど帰省してきていた弟夫婦の子供たちが一緒に行きたいというので、この時期は釣れないよと断ったうえで、子供たち2人を釣れて田溝池へ来てみた。2週間ぶりくらいに来るので、前よりも減水しているのか寒さで凍りついてしまっているのか分からなかったが、来てみると池の南側半分が薄氷で覆われていた。


<1月3日の田溝池:北側はまだ凍っていません>

南側駐車場まで行ってネコの集団の姿を子供たちに見せてから、北側駐車場へ戻り、今年の初釣り開始。この辺りは午前中はまだ日陰になっているので寒くて、10分もたたないうちに日向になっているお宮側へ移動。風もなく暖かな日差しで気持ちがいい。

釣り始めた時には誰もいなかったが、しばらくして男2人組らしき人たちが西側岸辺付近で釣り始めた。そこは岸の近くまで凍っているし、浅瀬でバスの姿が見えないから釣りにならないと思うんですが...。

初めて釣りをするといういとこのY兄ちゃんにルアーの投げ方から巻き方まで簡単に伝授。最初はルアーが手前にポチャンと落ちるだけだったが、何回か投げているうちにだんだん遠くへ飛ぶようになってきた。さすがに子供は物覚えがいい。30分もすると、釣れないけど投げて遠くへ飛ばすことがおもしろくなってきた様子。


<Y兄ちゃん:この時一緒に妹のYちゃんも田溝池に来ました>

東京では多摩川が近くにあって、コイがたくさんいるよと言っていた。お父さんにも釣りに連れて行ってもらうといいね、と言いつつ、釣りバカ育成のためにおじさんが今後も指導してやるつもり。夏休みに松本へ来たらもっといろんな所へ釣りに連れて行ってやるよと約束した。

バスも小魚も見えず、1時間もたたないうちに終了となった。ボウズで始まった今年の釣りだが、1年間どんな釣り行が待っているのか楽しみだ。

3週間連続

2006年12月12日 01時05分00秒 | バス釣り
ボウズです。釣れません。夜は照明もつかず真っ暗で、さらにやる気がなくなります。

そのかわり、この減水を狙って池の周りのゴミ拾いをし、ハードルアー1つとハンハンジグ1つを回収した。まだまだ掘り出し物が出てくるかも。釣れなくてもゴミ拾いのほうがおもしろかったりして。


<12月10日朝の状況です。再び減水し、トータルで1mくらいは下がったかも。>

12月7日の田溝池

2006年12月07日 22時44分04秒 | バス釣り
今日も夜6時45分から7時15分の30分、仕事帰りの釣りです。

おそらく12月始めから夜間照明がつかなくなったと思うのですが、真っ暗闇の中、辺りを見渡す。周りには誰一人いません。

本当の釣り好きなら、寒くても暗くても釣りにくるはず。田溝池にくるバサーはみんな軟弱者だなと、勝手に決めつけて釣りを開始。

西側アシ周りで始めたのですが、春から水没していた木製の足場が水面から出ているのに気が付いた。日曜日に減水が止まっているとこのブログに書いたのに、また下がっている。

周りを見てみると、案の定、今までに根掛かりしたワームがこの足場の角にいくつも張り付いていた。よく見れば藻がからみついていて汚く、持ち帰って新たに使えそうなものはなかった。期待したのに残念。

釣りの結果は当然ゼロ。今日はちょっと暖かかったのでいけそうな気もしたのに残念だった。結局11月末からまだ1匹も釣れてません。

バスはどこにいるのやら。おそらく深場にいると思うのだが、ここしばらくは減水のおかげで見えてきた「落とし物捜し」に夢中になりそうだ。案外いいものが見つかるよ。

もう冬眠かな?

2006年12月02日 21時31分39秒 | バス釣り
今週は月曜日・水曜日・木曜日の3日間、いつものように仕事帰りの30分だけの夜釣り。もう寒くて池の周りには釣りをしている人が1人いるかいないか。

風もなく穏やかな初冬の夜で、池はひっそりしています。鯉が跳ねる姿も全く見られません。釣れそうな気がしない中、アシ周りを探ります。

いつもなら、底を探るとガツンとくるのですが、どんなワームで探っても全く反応がありません。寒くなってきたので、もっと深いところにいるのかと思い、北側駐車場周辺の深いところも探りましたが、反応なし。

結局、3日間とも何のアタリもなく終わってしまいました。夜ならいいと思っていたのもどうやら終わりなのかな?

釣れないだろうなと思いつつ、ただ水面に糸を垂らすだけでも楽しいので、まだまだやめられません。

逃した魚は・・・

2006年11月23日 20時05分56秒 | バス釣り
火曜日の朝一番。1時間だけ時間があったので、田溝池で朝釣りをした。久しぶりの朝釣りだったが、11月下旬ともなればもう厚手のジャンバーを着ないと寒くてたまらないくらいまで気温が下がっている。池に着くともう何人かが周りで釣り始めていた。平日の仕事に行く時間帯にもかかわらず、ここに来る釣りバカの皆さんはまだまだ元気なようです。

北側の駐車場に車を止めた。早朝からまだ誰もこの辺りで釣りをしていない様子だ。普段なら必ずといっていいほど誰かいるのでここでバスが釣れることはほとんどないと思うが、早朝ならいけるかもという期待をしつつ、カットテールを静かに投げ入れた。

空を見て、今日もいい天気だなー、と深呼吸してからリールを巻き上げた瞬間、ヒットしていることに気がついた。今までになかった1投目からのヒット。

すぐに合わせてみるとなかなかの引き。久しぶりに大物がきたなと思いつつ、ロッドに伝わるブルブル感を楽しむ。ゆっくり引いてきて岸に近づいて浮き上がってきた姿を確認。バシャバシャッと水面を跳ねた瞬間、「でけーっ!」と声が出てしまった。

ぱっと見たところ、手のひら2つ分のサイズ以上。自分の手のひら1つ分で21㎝なので、明らかに40㎝以上はある。今年田溝池で40㎝以上釣ったのはなんと1回だけ。心臓ドキドキ。慎重に取り込もうと岸に近づけたが、重くてこのロッドでは持ち上がらない感じ。どうしよう、どうしようと考えていたところ、「ブチッ!」という音が。

40アップのバス君は池の奥深くへと消えていったのでした。嘘だろー。信じられない。オーマイゴッド。とまでは言わなかったが、ショックが大きかった。

その後同じところでさっきのアタリを求めて1時間粘ったが全く音沙汰なしでした。

悔しい思いを残して朝の釣りは終了となったが、仕事中も糸を切られた瞬間の状況が頭から離れなかった。仕事帰りに再挑戦してやると決め、その日の夕方、再び田溝池に向かった。

結局、2時間かけて粘ったのですが、このときも何の音沙汰もなく、撃沈したのでした。

本当に逃した魚は大きく、その余韻が今日まで続いていますが、昨日も今日も田溝池でやりました。でも、ことごとく退けられて、またまた時間の無駄となってしまいました。

もう、ほんとに釣れにくくなってきているのかなあ。さみしいな。

昼間はダメです

2006年11月19日 19時47分53秒 | バス釣り

<土曜日に撮った写真。鴨が居着くようになりました。>

今日は午前中の10時過ぎから1時間、田溝池でやりました。
今週も仕事帰りに西側のアシ周りでやったのですが全く反応がなかったので、東側の岩場下でやることにしました。

今日は午後にも雨が降りそうだという天気予報だったので早めに来てみた。本格的な冬も間近なので外気は寒く、バスが深部に潜ってしまっているかと思いましたが、岩場に着いてすぐ30㎝くらいのバスが岸近くを泳いでいるのを発見。他にも何匹か群れをなして泳いでいるので、今日はいけるかなとちょっと期待した。

近くにハンハントレーラーを落としてみたが反応なし。春先にはこれが落ちると飛びつくように食ってきたが、夏以降はあまり飛びついてこない。あきらめて次のワームに変更。

次にチューブワームのスプリットショット。久しぶりに使ったがワームのケースにこの方法がいいと書いてあるのでその言葉を信じて投げる。2・3回投げたが取り込み間近になると何とも言えない引っ掛かりがある。バスか?と思ってフッキングさせると、ドラグがうなって糸が引っぱられるのだが、次に巻き上げると重みが感じられない。どうもテールが水草に巻き付いて離れないだけのようだ。

次にカットテール。これは秋以降でも良く食いつくのだが、最近では日中は全然ダメ。夜もたまに食いつく程度。何回か投げているうちに根掛かりしてロスト。

次に4インチグラブ。木曜日の夜に北側護岸下で30㎝のバスを開始10分で釣り上げたワームだ。夜しかやっていないが、最近はこれに良く食いつく。底をコチョコチョ動いているような感じで探ると、いつもならガツンとくるのだが今日はダメだ。やっぱり日中は無理なのかなあ。

こんなに粘っているのに、自分の足下にはバスが集まってきており、ここしばらく姿を見かけなかったのが嘘のように元気よく泳いでいる。ちょっとぐらい遊んでくれよとつぶやいてはみたものの、1時間たったのでやめた。

寒い中、5人以上10人以下くらいの人たちはやってましたが、皆さん釣れていないようです。土日で釣れないことでストレスを溜めて、平日にストレス解消する。仕事と状況が逆で何か変な感じだ。

田溝池の減水はとりあえず一段落着いたようで、毎日下がり続けるというような状況ではないようです。去年は11月の初めで半分以下になっていたようだが、今年は減水しないのかな?減水したほうが釣りやすいかもね。





強風でも釣れる

2006年11月15日 00時27分53秒 | バス釣り
仕事帰りの田溝池での夜釣り。今日も夜7時から30分だけのお楽しみです。

このところ寒くなっているので、夜もがんばって釣りをしている人はほとんどいなくなりました。今日は自分以外に1人いるだけのよう。

結果、強風に糸があおられながらも西側アシ周りで1匹釣りました。最後の1投だと決めた直後でした。アタリは小さなものだったけれど、すかさずフッキングして素早く取り込み。引き上げてみれば25㎝で、ここで今年釣れたバスの平均サイズ。ショートスプリットでカットテールがダメで、グラブで当たりました。


<またまた暗い中での写真です。小さく見えるけど25㎝あります!>

今日も30分で1匹ですが、時間を決めてその中で釣り上げるおもしろさがあるのでストレス解消にいい。(逆に釣れないとストレスが2倍くらいたまる)

釣りはイイもんです。まだまだ寒くなってもやりますよ!

文化の日の朝

2006年11月03日 10時34分57秒 | バス釣り
今朝は5時起きで田溝池へ向かった。池に着いた時には誰も来ておらず、夏の早朝の混み具合とは大違い。そのせいか、池のあちこちで魚が跳ねており、釣る意欲をかき立てられた。

西側アシ周りから始めた。まだ辺りは暗く、夜釣りでよく釣れるカットテールで底を探る。しかし、1時間粘っても反応なし。

辺りが明るくなってきてから、北側駐車場へ移動。水面を見ると岸辺にバスが1匹見えたので、ちょっと離れたところに投げ入れるが反応なし。

ハンハントレーラーをスプリットショットで投げ入れたところ、フォール中にすぐヒット。28㎝のバスでした。朝早くから釣れて気分爽快。3連休の初日はもうバッチリ。


<明るい時に写真が撮れて満足満足>

寒くなってきて

2006年11月01日 23時34分43秒 | バス釣り
ここ数日で朝晩冷え込むようになってきた。田溝池でバス釣りをする人は日中は相変わらず多いけど、夜釣りは寒さに負けたのか、最近では多くても4・5人しかいません。なので、池の周りは静かで、静かな環境で釣りをするのが好きな自分にとって夜は最高の時間帯となっている。

秋に入ってからの田溝池は平日の夜にしかバスは釣れない(釣れにくい)と自分なりに悟ったので、最近は夜釣りに集中している。今日は仕事帰りの20時過ぎから45分ほどやった。北側の護岸の上からやったのだが、このところ釣れていたカットテールにはアタリが全くない。

釣り始めて15分くらい過ぎてから、ワームを変えてデスアダーのスプリットショットで1投目を投げ入れて2・3回あおった。水中の藻に引っ掛かったような感覚があったので、ちぎるような感じで糸を引くと、何か重たい感じがした。すかさずフックさせたらバシャバシャッとバスが水面に上がってきた。


<いつも夜釣れるので、明るい写真がなくてスミマセン>

あげてみれば30㎝のバスでした。アタリが弱かったので、なんだ掛かってたのかという感じでしたが、暴れる姿はまだまだ元気です。

田溝池でいつまで釣れるか分かりませんが、バスが冬眠する?まで通い続けます。

(参考情報)
やはり田溝池では減水が始まっています。以前このブログに書いた時よりも水位は明らかに下がってきています。バスの行動範囲が狭められてくると釣るポイントが絞りづらくなる反面、池の地形が分かるので来期の釣りの参考になります。