goo blog サービス終了のお知らせ 

松本市近郊のマイナー釣り場情報

長野県の松本市に住む一人の釣りびとが、渓流釣りをメインに各地を釣り歩いている姿をご紹介します。

田溝池の初バスはいつ?

2007年06月06日 00時04分14秒 | バス釣り
仕事帰りの夜釣り。転勤してからはなかなか時間が取れず、今日は21時半から30分だけのつもりが、もうちょっと、もうちょっとだけだから、とやっているうちに予定をオーバーしてしまいました。

何回かアタリはありましたがフッキングまでいかず、思わせぶりな態度を取る田溝池のバス君たち。時折あちこちで水面をバシャバシャやる音が聞こえてくるのですが、こちらの餌には興味がないようです。

昨年のこの時期の釣果を調べてみたら、田溝池に行くたびに30分で2匹は釣れて、それだけで満足して帰れたものでした。

はぁ~、今年はいつになったら田溝池の初バスが拝めるのでしょうか。夜釣りもダメなら今年は田溝池通いはやめようかな。

久々の夜釣り(15分) in 田溝池

2007年05月16日 23時58分56秒 | バス釣り
私自身は仕事が忙しくて釣りの事が考えられない日が続いておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

とは言いつつも、仕事帰りの車の中で竿を振るイメージが頭の中で膨れあがってきてしまうので、我慢できなくなって田溝池に来てしまいました。時間は夜の10時半。

辺りは真っ暗。集会場の前の電灯がポツリと1つだけついています。キャンプ用のヘッドライトをつけてチョイ投げです。たったの15分、ワームも場所も替えることなく、西側のアシ周りでファットイカのみで勝負。

これで釣れれば儲けもの。ファットイカは風の中でも以外と良く飛ぶので投げ甲斐?があってスッキリします。

ふと周りを見渡せば、私と同じように懐中電灯らしきものを照らしてバス釣りに励む方も3・4人いらっしゃいました。好きですねぇ。

釣れても釣れなくてもちょっとだけストレス解消になりました。田溝池での初バスはいつ拝めるのかな?

田溝池もなぜ釣れないの?

2007年05月13日 20時20分57秒 | バス釣り
夕方、宣言通り田溝池に行きました。時間がなかったので1時間だけでした。結果はボウズです。

このところ、なぜか田溝池は釣れる気がしません。今年に入ってからずっとそうです。私が田溝池に行く時は、バスの姿が全く見えないか魚影が少ない。バスがいてもワームへの反応が鈍いような気もします。また、過去の経験上、今日のような風の強い日は釣れないのが私の定説です。

悔しいことに南側の岬で釣りをしていた人が子バスを一匹釣り上げていました。釣れない時は子バスでも釣れるだけうらやましい。

田溝池は今年になってまだ一匹も釣れてません。やっぱり時間をかけてでも他の野池や野ダム巡りしたほうが面白いかなぁ。

土日に一匹も釣れなかったから、明日から気分的に不運な一週間になりそうです。


ゴールデン釣りウィーク(その3) Tダム・犀川・田溝池

2007年04月30日 20時42分17秒 | バス釣り
昨日は歩き疲れたので、今日はあまり歩かなくていいようにTダムでのバス釣りを計画。ダム湖へ向かう途中の峠で北アルプスの山並みが綺麗に見えたので記念撮影。


<縮小写真はあまり綺麗に見えませんね。>

ダム湖に着いて水面に向かって下りていくと、対岸に先行者が1人いることに気が付きました。対岸なのでそんなに邪魔にならないだろうと思い、気にせずに下りていくと、目の前に大型のバスが3匹浮いているのが見えました。これはチャンス。うまくいけばキャッチできると思ったので、慎重に近づいて肌色のカットテールワームを投げ込みました。


<写真では分かりませんが、この正面に3匹仲良く浮いていました。>

ワームはその3匹のバス達の真ん中に落ち、みんなビックリして一斉に逃げてしまいました。しまった、ミスったか。と思ったのもつかの間、強烈な引きがありました。ワームを食ってました。まさか1投目でヒットするとは思ってもみませんでした。

安物リール&ロッドでドラグがギーギー鳴りました。今年初バスで大物なんて縁起がいい!久しぶりの引きをしばらく楽しみました。ラインが切れることなく、岸近くまでゆっくり寄せて一安心。写真に納めようとしたところ、手が震えていました。第一投目で初バスで41㎝。いやー、嬉しかったです。


拡大写真。>

気持ちを落ち着かせたところで、第2投、第3投目、で、ガツン!またまた同じ場所でヒット!?引く引く!凄いです。さっきと同じくらいの重さのバスです。対岸で釣っていた人に申し訳ないくらいツイてます。ラインは6ポンド、そう簡単に切れないと思うけど、慎重に取り込みました。今度は39㎝。おなかがデカい。産卵前かな?


<1匹目もこれも結構綺麗な色してます。>

手の震えが止まりません。40㎝前後を立て続けに釣るなんて昨年は無かったです。このダム凄いです。浮いて現れるバスは全て40㎝前後のようで、子バスが全然見えません。

この2匹目をピックアップした時にカットテールが無くなってしまったため、今度はイモグラブに変更。またバスの近くに落としました。今度は見向きもしません。場所を変えてワームもハンハントレーラーにしましたがこれもダメ。

今日はミミズ系かな?と思い、常吉ワームに変更。先程2匹続けてヒットした場所近くでコンコンしゃくっていると、いきなりリールの巻き取りが重くなりました。またまたヒット!やりすぎです。今度は40㎝。バス君は食欲旺盛です。


<3匹目もおなかパンパン。>

30分で40㎝前後が3匹。多分、今日はここに誰も入ってなくて、ワームがバスの食べたいものに合っていたから釣ることができたのでしょう。この場所が浅瀬になっていて、時期的にスポーニング前だったことも良かったのかも知れません。

対岸で釣りをしていたお兄さんが、オイラのあまりの景気の良さにこちらへ移動してきて、ここで釣らせてと話しに来られました。しばらくお兄さんとこのダムの釣り状況について雑談。ここの下流側には既に4・5人入っているとのこと。このダム湖も結構知られてきたようです。

同じ場所でしばらくワームを投げてみましたが、早くもスレてしまった様子。下流側に移動しました。


<このダム、いずれはバス釣りのメッカになるでしょう。>

下流はディープな場所がほとんどです。確かに4人ほど釣りしてましたが釣れてそうな気配はありません。バスを探して歩いていると、またまた40㎝前後の3匹のバス君を発見。常吉ワームを投げましたが反応なし。

今度は小魚系に変えて、バスの目の前に落とすとちょっと興味を示しました。これはいけるかな?と思い、コンっとあおったら食い付きました。それを見てフッキング。一瞬乗ったのですが、ラインブレイク。さっき3匹立て続けに当たったから弱くなってたのかもしれません。ちょっと残念。

2時間ほどやりましたが楽しかったです。大満足。大物釣るならやっぱりバス釣りかな?

--------------------

午後。やはり犀川が気になりました。本流で大物が釣りたい。今年始めて生坂の有名スポットに入りました。最初は睦橋(むつみはし)下です。


<緩やかな流れ。気持ちも緩やかになります。残念ながらたくさんのゴミが目に付きます。>

対岸でフライをしていた人とこの上流側に1人の合わせて2人がいるだけでした。解禁直後はさぞ賑やかだったでしょう。昨年は何回もここに来ましたが、1匹も釣れませんでした。今年はどうでしょうか。

うーん。1時間やって1回アタリらしきものがあっただけで、釣れませんでした。小魚はたくさんいます。唯一、足元に30㎝くらいのレインボーがいたのを見ただけでした。

中村マレットゴルフ場へ移動。3台ほど車が止まっていましたが、1台はカヌーのようです。先行者の邪魔にならないよう下流に入りました。


<ここも緩やかな流れ。大トロといったところでしょうか。>

10歩釣り下って3キャストするように探りを入れました。途中1回だけ確かなアタリを感じましたが、乗りませんでした。日中はそろそろ難しくなってきたかな?ここも1時間ほどやりましたがダメでした。

やっぱり本流は難しいです。まだまだ修行が必要です。

--------------------

そして田溝池。最後に1匹だけでいいから釣らせてよ、との思いから来てしまいました。休日の人気スポットはさすがに混んでます。下の中池でも何人かやってました。

いますいます、バス君達が。Tダムよりは小振りですが元気良く泳いでいます。近くにワームを落としました。完全無視。さすがは田溝池。簡単には釣らせてくれません。どのワームでもダメ。場所を変えてもダメ。周りの人も釣れてないようでした。


<見慣れた景色。これからが田溝池の本番です。夜釣りがおすすめです。>

今日はバス釣り、本流釣り、色々やりました。初バスで40UP釣れたので、今年のバス釣りは50UP狙えるかも。

明日1日仕事して、あさってからまた休みです。今度は5連休。どこへ行こうかな。

久々の夜釣り

2007年03月15日 21時17分10秒 | バス釣り
仕事が忙しくて釣りに行けない日々が続きます。ストレスも溜まる一方。そんな時は仕事帰りに田溝池でバス釣り、ということで、久々の夜釣り。

池に着いたら何やら騒々しい。北側駐車場の脇から水がドバドバと注ぎ込まれていました。この水どこから送られてくるのか定かではありませんが、春の田植えに向けて準備しているように感じられます。そんなわけで田溝池は徐々に水位が上がっています。

で、夜釣り。結果は言わずとも知れたボウズ。15分で終了。

春になれば夜中でもあちこちでバシャバシャと魚が跳ね出します。釣れるのは日中も夜釣りもまだまだ先のようです。

久々の田溝池

2007年03月11日 21時05分50秒 | バス釣り
渓流解禁からずっと川釣りばかりしていたので田溝池の様子が見たくなり、久しぶりに行ってきました。


<相変わらず鴨がたくさん戯れています>

先週までは陽気が続いていたので釣れた人もいるのではないかと思うのですが、きょうは通常の寒さに逆戻りし、水面下には魚の姿が全く見られませんでした。釣りに来ている人も何人かいましたが、誰も釣れていない様子。東側や北側の深いところを中心に1時間ほど探りましたが何の反応もありませんでした。

去年の成果を調べてみたら、ゴールデンウィーク前にボチボチ釣れ始めたようです。今年は半月くらいは陽気が早まりそうな気配なので、ブラックバスが釣れ始めるのは4月初旬頃からでしょうか。

最近渓流釣りがおもしろくなってきたので、まだしばらくは川で遊ばせてもらいます。時間が限られた時だけ、バス釣りかな。

3連休

2007年02月12日 23時23分52秒 | バス釣り
解禁日前のせっかくの3連休なので、思う存分バス釣りと渓流釣りの事前視察に行こうと思っていたのに、さんざんな結果になってしまいました。

かみさんと子供が実家の飯田へ行きたいというので、初日は移動日にして、日曜日と月曜日を釣りの日にしようと考えていた。ところが日曜日の釣りにかみさんも子供も一緒に行きたいと言い出し、仕方なく連れて行くことに。

行こうと思っていた場所は小渋ダム。以前偵察に行って目をつけた場所である。でも、そんなところに連れて行ったって公園もなければ買い物のできるお店もない。どうせすぐにイヤになって、帰りたいと言われかねないと思い、事前にクギを刺しておく。

日曜日。ここ数日気温が高く、天気のいい日が続いているのでひょっとしたら魚の動きもよくなっているかなと期待しつつ小渋ダムへ向かった。11時頃、四徳大橋北側の駐車場に着いた。振り向けば子供は車の後部座席でぐっすりと眠っています。かみさんは子供と一緒に車の中で寝て待っているというので、遠慮なく釣りに向かった。


<四徳発電所方面:上流側には地肌が見えてます>

駐車場横のスロープをおりていくと、ダム湖の水位が下がっているのに気が付いた。四徳発電所のほうを見ると、川底の土が見えている。おまけに前に来た時と同じように泥で水が濁っている感じ。透明感がない。

周りには何人か釣りをしている人たち(ワカサギ釣り?)がいましたが、遠くから見ている感じでは釣れていない様子。皆さん危険な急斜面に陣取って釣りしています。バス釣りは自分だけ?と思いはしましたが、正月に買ったばかりのベイトロッドとリールの初使用を兼ねています。釣れなくてもかまいません。


<四徳大橋:右岸側の橋の下で2人ほど釣りしてました>

最初の一投。ヒュッ!ドッバーン!。まさに初心者の第一投。目の前にルアーが落ちました。周りの目が気になります。と、リールを見れば噂に聞くバックラッシュ!。やってしまいました。その場からいったん離れ、ラインの修復を始めました。まあここは焦らず落ち着いて直すこと5分。うまく元通りになり、今度はバックラッシュしないよう陸で数投練習しました。

再び水面で投げると、今度はうまくいきました。最初は飛距離が出ませんでしたが、徐々に遠くへ飛ぶようになり一安心。失敗は最初の一投だけで、あとは無難に投げられた。これもここ2年バス釣りをしてきたおかげかもしれません。

1時間もしないうちに、泥を含んだ水の濁りに嫌気がさし、釣りはやめました。小渋ダムの水の濁りのない日ってあるのかな?岸の砂の様子を見ていると常に濁っていそうな感じがしました。

車に戻ると子供も眠りから覚めており、おなかが空いたとのこと。かみさんの作ったサンドイッチを食べて早々と小渋ダムをあとにした。

その後、子供が公園で遊びたいというので、よく行く高森町の丸山公園で1時間くらい遊んだ。


<丸山公園:大きな遊具があって、たくさんの子供たちが遊んでました>

そして今日、月曜日。今日は深見池まで足を延ばそうかと思っていたところ、子供の具合が悪そうで、熱をはかってみれば37.6度あり、病院へ向かう。病院へ行ったあとは子供と一緒に家で静養です。今年は2週間に1度くらいのペースで熱を出している。それも決まって土日の休みの日である。

モー、イヤ!。何となく今年も釣り運が悪そうな気がしてなりません。解禁前からストレスが溜まり始めており、どこかで発散しなければ仕事にも影響しそうです。
16日は絶対に1匹でもいいから釣りたい!。

みんな釣りが好きなんだね

2007年01月28日 22時13分51秒 | バス釣り
今日は田溝池へ2回も釣りに出かけてしまった。

午前中は様子見のつもりで出かけて、相変わらず生命反応なし。西側の岸辺でフライのキャスティング練習してる人がいました。よそのホームページで見たのですが、フライでバス釣りするのもおもしろいらしいです。

ポカポカ陽気で気持ちよかったですが、バスにはお目にかかれません。通りがかったおじさんも釣りができるかどうか見に来たとのことで、待ちきれない様子。

午後は釣る気で行ったのですが、着いてみれば北側の道路や駐車場に車が6・7台停まっており、早くもシーズン到来かと思うほどの盛況ぶり。ここはあきらめて一番釣れそうにない西側のアシ周辺に陣取ってキャスト。底をズル引きしてみても緑藻がビッシリ付いてくるだけで、1時間やっても結局反応なし。

魚はどこに行ってしまったんでしょうねえ。居場所さえ分かればなあ。


<田溝池西側の松林:夏はここで釣りをすると涼しくて気持ちいいです>

写真でつづる田溝池

2007年01月27日 17時03分16秒 | バス釣り
今日は家から田溝池まで散歩して、池の状況を見て帰ってくるというコースで散歩しました。結果、家から岡田神社を抜けて池まで15分で到着。池の周りを45分かけて偵察。その後、六助池を経て家まで30分の合計1時間半の散歩でした。

都会に住んでいれば電車通勤とかで結構歩くと思いますが、田舎は車を使って移動することがほとんどなので、平日も休日も歩く機会のほうが少ない感じがします。
天気も良かったし、気温もこの時期にしては暖かく感じたので、歩いていて気持ちよかったです。普段気付かないものやこんなものあったっけ?というような新しい発見もありました。散歩もなかなか楽しいね。

田溝池では4・5人くらいの人が釣りしてました。どこを見ても魚の気配はなく、皆さん釣れてる様子はありません。こんな状態では釣れる気がしないので、写真だけ撮ってきました。

暇さえあれば魚の泳いでいるところに行きたくなる病的な症状が続いていますが、解禁日はもうすぐそこまできています。早速2月16日は有休を取ってしまいました。楽しみだな。


<南側駐車場:野鳥の会らしき人が鳥の数を数えてました>


<桟橋周辺:水面が雪で覆われています>


<東側のアシ周り:一部分だけ水面が見えています>


<桟橋南側の池:ここではあまり釣りをしたことがありませんが、ここで釣れるのかな?>


<夏場はこの桟橋が人でいっぱいになります この辺りの水底はフラットです>


<ワンド:ここも雪だらけ 夏場は朝から晩までハイプレッシャーな場所です>


<西側アシ周り:1人釣りしてました 浅くて魚いないと思うけど?>


<自分の一番好きな東側岩場:今日は2人釣りしてました 夏場はバスがウジャウジャいました>


<東側アシ周り:ここは何となく汚らしくてあまり好きじゃない>


<田溝池の北側の池(名前が分からない):この時期なのに藻がギッシリ ヘビーカバーが好きな人はどうぞ>


<六助池:全面結氷しています いつ来ても濁っている池ですが、ヘラブナ釣りの人がよくいます>

穏やかな池

2007年01月21日 21時41分15秒 | バス釣り
田溝池に行って来ました。今年3回目です。

先週までは池のかなり広い範囲を氷や雪が覆っていたので、釣りはできそうにありませんでしたが、今日はこの通り。


<北側です。護岸近くまで凍っています。>


<東側岩場です。この下が深くなっているので探ってみましたが、反応ゼロ。>

深緑色の水の中に魚の姿が全く見あたりません。生命感ゼロ。鳥が戯れる声が聞こえるだけです。

その他には、この時期にバスなんぞ釣れるわけないのにここに来るおバカな釣り人たちが自分を含めて7人いました。誰も釣れてません。

竿を振ることに意義があるので、バカにされても平気です。この時期に釣れるのはだいたい体力のある大物だそうで、一攫千金を夢見てしまいます。早く50㎝アップが釣れるようになりたいな。