週の真ん中の休日。5日間フルに働くよりは週の真ん中に休みがあるとホッとするkitaでございます。
さて、あっという間に解禁間近となってきたため、新たな入渓ポイントを探るべく川を見てきました。
最初に向かったのはこれまたマニアックな川。いずれチェックしに来ようと思っていた川です。自宅から約40分かけて着いた場所がココ。

道路は通行止め、と言うか立入禁止になっています。さらに、雪があって水がほとんど流れていない。なぜだ?はるか昔に見に来たことがあったが、こんなに水のない川だったかな?
下流へと下り、要所を見て歩きました。途中、漁協の看板がわざとらしく倒されていたので、立て直しておきました。

小さな川なので、車で進もうにも道が川のほうへ続いているのかどうかよく分からない。
なんとか川へ近づける所を見つけましたが、人の土地へ車を停めるような感じになるので何となく気が引けます。

下流に来るといい感じの流れになっていましたが、魚が生き延びるには厳しい環境のようです。
やっぱり通行止めになっていた所の上流に行ってみたいけど、春になっても無理かな?
-------------------------
続いて隣の川へ向かいました。ここも民家が入り組んでいて川へ行く道がよく分からない。
何とかそれらしき道を見つけて進んではみたものの、その先は工事中で通行止めになっていました。ウーン、ツイてない。
仕方がないので下流の様子を見て回りましたが、な~んだ、こんな川か。

いやいや、上流はもっと違うンだろうと次回に期待します。
-------------------------
このままではつまらないレポートになってしまうので、波田漁協管内の梓川を久々に見に行くことにしました。
詳細はJ州屋さんのブログのほうが詳しいので、私は久々に見た梓川の感想を。

丸太橋周辺はいいですね。皆さんが波田漁協を狙う理由がよく分かります。川へ降りやすく、上流も下流もパッと見、好ポイントばかりです。
ただ、みんなが狙うポイントは魚が擦れてなかなか出てこないんでしょうね。通しにくいポイントにうまくルアーを流した人が勝つのでしょう。
テトラの上を歩く人が多いかと思いますが、踏み外して怪我をしないように注意してください。事故があればすぐに禁漁区になってしまうかもしれませんよ。
下流へと下っていった時に見たポイントがココ。

白泡の所が狙い目ポイントでしょうが、難しそう。根掛かりポイントですかね?

私なら、下流から倒木と白泡の間にスプーンを投げ込んで2・3秒待ってリーリングすると思います。
ミノーなら上流から白泡の下に潜らせて、根掛かりしないように倒木の上流側をじっくり探るんでしょうかね?餌釣りなら意外と簡単に仕留めてしまうかも?
ここも立ち入りやすいので、すぐに魚がいなくなってしまうのかもしれません。ここの下流対岸のほうが何となくおもしろそうでした。

最後はライブカメラポイント、下島橋。なるほど、こういう場所だったのか。ここは釣れないんだろうな。
梓川は下流へ行くに従ってポイントが絞りにくくなる感じがします。上流はさすがにいい雰囲気です。釣れなくても歩いているだけで気持ちがいいですね。
梓川、イイ川です。
さて、あっという間に解禁間近となってきたため、新たな入渓ポイントを探るべく川を見てきました。
最初に向かったのはこれまたマニアックな川。いずれチェックしに来ようと思っていた川です。自宅から約40分かけて着いた場所がココ。

道路は通行止め、と言うか立入禁止になっています。さらに、雪があって水がほとんど流れていない。なぜだ?はるか昔に見に来たことがあったが、こんなに水のない川だったかな?
下流へと下り、要所を見て歩きました。途中、漁協の看板がわざとらしく倒されていたので、立て直しておきました。

小さな川なので、車で進もうにも道が川のほうへ続いているのかどうかよく分からない。
なんとか川へ近づける所を見つけましたが、人の土地へ車を停めるような感じになるので何となく気が引けます。

下流に来るといい感じの流れになっていましたが、魚が生き延びるには厳しい環境のようです。
やっぱり通行止めになっていた所の上流に行ってみたいけど、春になっても無理かな?
-------------------------
続いて隣の川へ向かいました。ここも民家が入り組んでいて川へ行く道がよく分からない。
何とかそれらしき道を見つけて進んではみたものの、その先は工事中で通行止めになっていました。ウーン、ツイてない。
仕方がないので下流の様子を見て回りましたが、な~んだ、こんな川か。

いやいや、上流はもっと違うンだろうと次回に期待します。
-------------------------
このままではつまらないレポートになってしまうので、波田漁協管内の梓川を久々に見に行くことにしました。
詳細はJ州屋さんのブログのほうが詳しいので、私は久々に見た梓川の感想を。

丸太橋周辺はいいですね。皆さんが波田漁協を狙う理由がよく分かります。川へ降りやすく、上流も下流もパッと見、好ポイントばかりです。
ただ、みんなが狙うポイントは魚が擦れてなかなか出てこないんでしょうね。通しにくいポイントにうまくルアーを流した人が勝つのでしょう。
テトラの上を歩く人が多いかと思いますが、踏み外して怪我をしないように注意してください。事故があればすぐに禁漁区になってしまうかもしれませんよ。
下流へと下っていった時に見たポイントがココ。

白泡の所が狙い目ポイントでしょうが、難しそう。根掛かりポイントですかね?

私なら、下流から倒木と白泡の間にスプーンを投げ込んで2・3秒待ってリーリングすると思います。
ミノーなら上流から白泡の下に潜らせて、根掛かりしないように倒木の上流側をじっくり探るんでしょうかね?餌釣りなら意外と簡単に仕留めてしまうかも?
ここも立ち入りやすいので、すぐに魚がいなくなってしまうのかもしれません。ここの下流対岸のほうが何となくおもしろそうでした。

最後はライブカメラポイント、下島橋。なるほど、こういう場所だったのか。ここは釣れないんだろうな。
梓川は下流へ行くに従ってポイントが絞りにくくなる感じがします。上流はさすがにいい雰囲気です。釣れなくても歩いているだけで気持ちがいいですね。
梓川、イイ川です。