そんな悩みを解決するべく、自分で地図を作ってみました。
【松本市近郊の渓流における禁漁区域地図】
今後の参考にしてください。また、公表されていない、現地に行かないと分からない情報等ありましたら教えてください。
今日は日帰りドックなので1日休暇。都合がいいことに朝夕は空き時間があります。
皆さんが出勤している時間帯にケンケンさんが40UPを揚げたと思われる場所をチェックさせていただきましたが、魚影すら見えませんでした。日曜日にさんざん叩かれたのか、早朝に誰かが入ったあとだったのか。
やっぱり昨日いちさんが尺ヤマメを揚げたという場所にこっそり入れば良かったのかも?(笑) ま、こんなものかなと朝の部は終了。
おとなしくA沢病院に収容され、あちこち検査されてきました。
-------------------------
全ての検査が終了したのが午後2時頃。その足で松本市役所・環境清掃課(分室)へ向かいました。『犀川クリーンナップ・プロジェクト』の件でです。
槍さんが掛け声をあげてくれた『犀川クリーンナップ・プロジェクト』で、松本市内で実施した場合に松本クリーンセンターでの受け入れをしてもらえるかどうかを直接聞きに行きました。
私からの質問事項は以下の通り。
・釣りバカたち(失礼・・・)が犀川や梓川でボランティアでゴミ拾いをしようと考えている。その場合に、
1.松本クリーンセンターに持ち込めば無償で引き取ってくれるか?
2.ゴミ袋も無償で提供していただけるか?
回答は以下の通りでした。
・ここ(松本市役所内)は環境清掃課の分室なので、本室(松本クリーンセンター内にある)に聞いてみたところ、
1.無償での受け入れは可能である。事前に団体名・収集の目的等を環境清掃課(本室)で記入し、
持ち込む日時とだいたいのゴミの量を教えて欲しい。
2.環境清掃課でゴミ袋も無償で提供できる。
3.受け入れは土曜日の午前中までだが、場所を指定してくれれば後日回収も可能である。
松本市内を流れる川なら松本クリーンセンターでの受け入れは可能ということになるかと思います。
-------------------------
その後、生活ゴミの多い奈良井川へ。ここでも魚の反応は悪く、唯一姿を現してくれたのがこのポイント。
こういうボサ下って必ず何かいますね。入念にチェックしましたが、速い流れでのアップキャストは難しいです。
奈良井川でゴミが多いのはラーラ松本周辺もそうですが、渚ライフサイトのある松島橋周辺もメチャメチャ多いです。子供さんもお手伝いに来てくれるとすればラーラ横よりも松島橋周辺が入りやすいかもしれません。
釣りのほうは全然ダメで、あきらめきれないのでなぜか梓川に来てしまいました。
ここは6月から7月の増水により完全に流れが変わってしまい、釣れそうなポイントがほとんどありません。二川合流付近は解禁前にゴミだらけでしたが、今はどうなっているのやら?
波田漁協管内の梓川の状況は私にはよく分かりまりせんが、安全そうな梓水苑周辺や中央橋・倭橋周辺も入りやすいのかな?
他にも穂高川の早春賦の碑の周辺は酷かったと記憶してます。
三川合流はこのプロジェクトが始まった場所です。長らく続ける意味でもその場所にこだわってみるのもいいかと思います。
以上、kitaの調査報告&意見でした。