雨の影響で今日はどこの川へ行っても水量が多いか濁りがきついかで釣りにならないと思い、早朝の釣りは昨日からあきらめてました。
そこで、たまには遠出をしてみようと立科町へ遊びに行きました。目的は温泉での癒し。『たてしなの里・権現の湯』にゆっくり浸かって帰るだけですが、のんびり過ごすことも大事です。
東信地方へはあまり行かないので、不慣れな道路を地図を頼りに目的地へ向かいました。自宅から1時間ちょうどで目的地に到着。見晴らしのいい丘の上に温泉はありましたが、浅間山は雲に隠れて見えませんでした。
まだ午前中だったのですぐには温泉に行かずに子供と近くの公園で遊びました。公園の先を見るとため池がありました。そうそう、東信地方はため池が多いんですね。多分ブラックバスがいるんだろうなと思いつつも、ため池は釣り禁止の所が多いので、今日は我慢我慢。

<立科町・権現山運動公園・風の子広場>
昼飯を食べて3時半頃まで温泉でゆっくりのんびり。温泉に来ている人は地元の人ばかりのようで、田舎臭くて私は落ち着けました。下伊那の田舎町に似ていていい雰囲気でした。
帰り道、三才山トンネルを抜けてすぐの駐車帯で停車。道路横を並行して流れる女鳥羽川の源流がどんな様子なのか知りたかったのです。ここは地図で見ると「本沢」となっています。土砂が堆積した荒れた川ですが、昨日までの雨で水が勢いよく流れていました。ここは永年禁漁区です。

<白樺の木が繁茂する本沢>
さらに下って、今度は一の瀬集落の近くの駐車帯から「中の沢」方面を見ました。川の水がゴーゴーと音を立てて流れている姿が遠巻きに見えました。当然ここも永年禁漁区。この川の先は美ヶ原高原へと向かっています。
私が死ぬまでにこの女鳥羽川上流域で渓流釣りが解禁になるのでしょうか。いつかきっとそんな時代が来ることを信じて、楽しみに待っていようと思います。

<未開の地・中の沢>
今度はいつもの通い慣れた場所、洞橋です。水量は多いけど濁りはほとんどありません。釣りはできると思いますが、歩き慣れた私でもこの水の勢いを見ると、川の中を遡行するにはちょっと気が引けます。明日の日曜日なら釣りができるくらいの水量になって、何か変化が起きるかも。

夕方4時半。冬に比べて日が長くなってきました。暗くなるにはまだ早いので、田溝池へ行って来ました。30分くらいやるつもりで来ましたが、やはり釣り人は多いですね。水位がさらに上がって、ここ2・3年で最高の水位になっているのではないでしょうか。
魚影が確認できたのは岸際に漂っているブルーギルばかりで、バスの姿は確認できませんでした。当然ノーヒット。田溝池のバス釣りはまだまだ難しそうです。

明日の朝はどこへ出没しようか?濁りが少なそうな女鳥羽川?薄川?梓川?それとも...?
そこで、たまには遠出をしてみようと立科町へ遊びに行きました。目的は温泉での癒し。『たてしなの里・権現の湯』にゆっくり浸かって帰るだけですが、のんびり過ごすことも大事です。
東信地方へはあまり行かないので、不慣れな道路を地図を頼りに目的地へ向かいました。自宅から1時間ちょうどで目的地に到着。見晴らしのいい丘の上に温泉はありましたが、浅間山は雲に隠れて見えませんでした。
まだ午前中だったのですぐには温泉に行かずに子供と近くの公園で遊びました。公園の先を見るとため池がありました。そうそう、東信地方はため池が多いんですね。多分ブラックバスがいるんだろうなと思いつつも、ため池は釣り禁止の所が多いので、今日は我慢我慢。

<立科町・権現山運動公園・風の子広場>
昼飯を食べて3時半頃まで温泉でゆっくりのんびり。温泉に来ている人は地元の人ばかりのようで、田舎臭くて私は落ち着けました。下伊那の田舎町に似ていていい雰囲気でした。
帰り道、三才山トンネルを抜けてすぐの駐車帯で停車。道路横を並行して流れる女鳥羽川の源流がどんな様子なのか知りたかったのです。ここは地図で見ると「本沢」となっています。土砂が堆積した荒れた川ですが、昨日までの雨で水が勢いよく流れていました。ここは永年禁漁区です。

<白樺の木が繁茂する本沢>
さらに下って、今度は一の瀬集落の近くの駐車帯から「中の沢」方面を見ました。川の水がゴーゴーと音を立てて流れている姿が遠巻きに見えました。当然ここも永年禁漁区。この川の先は美ヶ原高原へと向かっています。
私が死ぬまでにこの女鳥羽川上流域で渓流釣りが解禁になるのでしょうか。いつかきっとそんな時代が来ることを信じて、楽しみに待っていようと思います。

<未開の地・中の沢>
今度はいつもの通い慣れた場所、洞橋です。水量は多いけど濁りはほとんどありません。釣りはできると思いますが、歩き慣れた私でもこの水の勢いを見ると、川の中を遡行するにはちょっと気が引けます。明日の日曜日なら釣りができるくらいの水量になって、何か変化が起きるかも。

夕方4時半。冬に比べて日が長くなってきました。暗くなるにはまだ早いので、田溝池へ行って来ました。30分くらいやるつもりで来ましたが、やはり釣り人は多いですね。水位がさらに上がって、ここ2・3年で最高の水位になっているのではないでしょうか。
魚影が確認できたのは岸際に漂っているブルーギルばかりで、バスの姿は確認できませんでした。当然ノーヒット。田溝池のバス釣りはまだまだ難しそうです。

明日の朝はどこへ出没しようか?濁りが少なそうな女鳥羽川?薄川?梓川?それとも...?