goo blog サービス終了のお知らせ 

松本市近郊のマイナー釣り場情報

長野県の松本市に住む一人の釣りびとが、渓流釣りをメインに各地を釣り歩いている姿をご紹介します。

5月4日~6日 のんびりGW

2013年05月12日 22時49分50秒 | 今日の出来事
すでにゴールデンウィークが終了してほぼ1週間が経過しているが、ブログは自分のための日記なので書き残しておく。

5月4日から6日までは飯田にいた。1日くらいは渓流に行こうかな?と考えていたが、結局時間が作れず、竿は車に積んだまま。

釣りをしないままゴールデンウィークは終了した。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

5月4日は飯田へゆっくり移動。



5月5日は中川ハーフマラソンの会場に同行して、身内や同僚のランニング姿を応援してきた。天気が良かったので、正面に見える中央アルプスや真下に見える天竜川の景色を見て楽しんだ。

5月6日は飯田市内~しらびそ高原~下栗の里~梨本ていしゃば~遠山郷温泉郷かぐらの湯~天龍村~飯田市内という下伊那一周のプチドライブ。



しらびそ高原から南アルプスを望み、



下栗の里は交通規制されていて『日本のチロル』の景色が堪能できず、



梨本ていしゃばでボリュームのある天丼を食べ、



かぐらの湯でゆったりと温泉に浸かり、



懐かしい天龍村をチラ見して、飯田市内まで帰ってきた。

その日の夜には松本の自宅へ帰ってきて、遠山郷の名物みやげ『ふじ姫饅頭』を食した。



この饅頭は今までに食べた色んな饅頭の中ではピカイチでうまいと思う。

閉店時間前ギリギリに店に入れてもらい、試食用に饅頭を4つもサービスしてもらってありがたかった。ここのおばちゃんはいつ行ってもサービスが良くて嬉しくなる。

そして、ゴールデンウィーク最後に一番嬉しいおみやげ物が届いていた。



初のレバーブレーキ付きリールで、エキストラハイギヤ仕様。どんな効果があるのか早く実戦投入してみたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

5月11日土曜日、午前7時前。



妙高山を望む自動車道の上にいた。目指すは『磯』だ。

(つづく)

8月31日 部活で大漁!

2011年08月31日 22時45分49秒 | 今日の出来事
今日は真っ暗になってからの部活動。

8月最終日になって夜7時といえばもうすでに外は真っ暗。真っ暗になって行く場所といえば明かりに照らされている場所のほうが釣りやすい。今日は30分勝負でポイントに向かった。

今日のポイントは1箇所のみ。そんなに魚の数は多くないハズなのだが、どこにいるか探すのに苦労した。人に聞けば早く探せたかもしれないが、やっぱり釣りは一人で楽しみたい。

開始10分後。他の物に目を奪われていたためにポイントを見つけるのに時間が掛かってしまった。

まあいいさ。狙った獲物は沢山泳いでいるゾ。さ~て・・・、どれにするかな・・・。

まずは定番のクロキン、続いてアカキン、おっ?、裏にまだ2匹隠れていた! シルバーとブルーか・・・、へへっ、ナイスサイズだな・・・。

ウワッ! さらに大きいサイズの魚が真横に隠れていた!

マズイな・・・、こんなに沢山いちゃ・・・、よ~し、こうなったら全部釣ってやる!!


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


『全部で1050円になりま~す♪』

・・・、やっちゃったよ・・・、久々の爆釣り。

ダ○ソーおそるべし。こんなに安く大量に手に入るなんて・・・。



いや~、いい部活だった♪


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


こんな日記も楽しいね(笑)

3月19~22日 4日まとめて

2010年03月22日 20時08分55秒 | 今日の出来事
日々ブログを更新する時間もままならず、休日にまとめて更新する手抜き状態。しばらくの期間お許しを。

-------------------------

年を取るにつれ、日々の移り変わりは若い頃よりも早くなり、あっという間に3月の別れの季節がやってきた。

19日夜、馴染みのメンバーと楽しく飲んだ後、1人寂しく電車で帰宅。



ここに立つのはあと何回かな・・・、色々あったな・・・。乗り継ぎの待ち時間に短い年月をふと思い返した。

-------------------------

酔いが正気に戻った翌日夕方、今後は来る回数が少なくなるであろう上流域で30分だけの釣り。

あまり釣れない場所なのだから30分で釣れる筈もないが、綺麗な水が流れる川で一人静かに釣りを楽しむ。最高の時間だ。

次はいつ来ることができるのだろう?

-------------------------

21日、駅伝大会を間近で見た。運動量の一番多かった高校時代に比べて、メタボで腹の出た中年親父には憧れの体力だ。うらやましい。



このメタボ親父が若い高校生に自慢できることといえば渓流釣り。渓流釣りなら君たちに負けないよ、いや、負けられない。

でも、君たちには未来がある。目標に向かって頑張って欲しい。

-------------------------

そして今日、身内のマラソンランナーが長野マラソンの練習をしに長野まで遊びに行くため、こちらは子供2人の子守。



3連休なのにろくに釣りに行けない状態にモヤモヤ気分だったが、久々に子供たちと楽しく遊べた。

3時間みっちり遊んで夕方5時に帰宅。子供たちはヘトヘトに疲れた様子だが、釣りバカ親父は30分だけ地元の川で釣りをした。

ジーパンに長靴姿の気軽さで、魚がいるポイントだけをチェック。濁りなんて何のその。雪代交じりで冷たい水も気にしない。



やっぱり地元はありがたい。仕事では結果が出ない自分だが、釣りでは30分で結果を出す。明日も頑張ろうと元気付けられた自分がそこにいた。

ところでイワナはいつお目にかかれるのだろう?

境界線

2010年02月06日 02時15分11秒 | 今日の出来事
3日午前、本家の叔父が亡くなった。

その日の夜、親族のみんなで最期のお別れをした。その場に私の娘も同席、叔父に会ったことなどなく見たことのない人たちの中で退屈している様子だった娘に、飾られていた自分の曾祖父や曾祖母の顔写真を見せてやった。初めて目にした父親の祖父母。自分の先祖の存在を知った娘は何かを感じたようである。

-------------------------

4日夕方、三峰川に架かる橋の上から中央アルプス方面を望んだ。



冬の寒空に綺麗な夕焼けが見えた。ある人には死が、ある人には未来がある。生と死は意外に近い距離にあるんだなと、しみじみ感じながら見た夕焼けだった。

-------------------------

そして今日、葬儀があった。

従兄弟の兄が喪主となり、皆で叔父を見送った。親族の死は過去に何回か経験したが、回を重ねる度になぜか死に対する恐怖心が薄らいでくるのである。いずれは自分もあの正面に飾られる日が来るんだなと思ってはみても、なぜか冷静かつ穏やかな気分でいられるのだ。

生と死の境界は近い。いつ死に近付いてもいいように、生ある限り毎日を有意義に過ごしたいと思った3日間の出来事であった。

一息

2010年01月31日 23時29分14秒 | 今日の出来事
平日は帰りが遅くてなかなか一緒に遊んであげられないお父さんに対する娘の最近の口癖は、「お父さ~ん、休みの日には遊んでよ~。」です。そう思いつつ、体力の有り余っている子供と遊ぶのは、体力のないお父さんにはつらい仕事です(笑)。

都合でこの土日は飯田に来ていましたが、娘と遊べる時間が取れたのは日曜日の午後3時から。家でテレビを見ているだけではつまらないということで、お父さんが一言、「天竜川に行って金魚の水槽に入れる石を拾いに行くか?」と誘ってみると、「うん、行く!」と。

お父さんが釣り好きなのを知っている娘ですが、かみさんと遊ぶよりもお父さんと遊びたがっているのが何より嬉しい。娘と2人きりで天竜川に向かいました。



着いた場所はここ。岩場には祠、対岸には天竜舟下りの弁天港があります。そう、知る人ぞ知る、ここは弁天橋の下流。飯田市の中心街を流れ下る松川が天竜川と合流する地点のすぐ下流です。

「ねえ、何するの?ボールで遊ぶ?」などと娘は喜びつつ、お父さんは特に大きな目的もなく来てみたのですが、意外にもこんな冬場でも川遊びは楽しいものです。

平らな石を水面に向かって投げる水切り遊びや、岩場探検、水溜りに隠れているアブラハヤの稚魚探しなどをしていると、あっという間に2時間が経ってしまいました。「え~、もう帰るの?」と、まだ遊び足りない様子の娘でしたが、お父さんには忙しい毎日の中で唯一癒された時間となりました。

人の気持ちなんて単純なもので、悪い方向に考えればマイナスイメージが付きまとって気分が沈む。良い方向に考えれば自然と気分は晴れやかになり楽しくなる。楽しい日はあっという間に過ぎていきます。明日は嫌な日かもしれませんが、良い日かもしれない。でもそれを感じることができるのは、生きていてこそ感じられるものです。

明日は自然にやって来る。楽しい日になるか嫌な日になるかは明日になってから自然に決まるもの。考えるだけムダ。明日から2月。楽しい日が続くことを夢見て、明日も生きていきたいと思います。



結局、水槽用の石は持ち帰らずに、天竜川産のアブラハヤを持ち帰りましたとさ。



年券&福袋

2010年01月03日 21時19分14秒 | 今日の出来事
今日はお年玉の日です。ええ、自分へのですが・・・。

毎年恒例になってきている年始の年券購入。仕事という現実の世界に戻る前にもうしばらく夢を見させてもらおうとJ州屋へ足を運びました。

今年は昨年買い逃した渓流ルアーの福袋を真っ先に狙いに行きましたが、皆さん買うのが早いですね。私が手にした物が最後の渓流ルアーの福袋でした。湖・本流ルアーはまだ残っていたので、もう1個買ってしまったえばよかったかなと少し後悔。

しばらくしてコバックさんとご挨拶。今年はどの川が良さそうか情報収集していると、いちさんが登場。年が明けるとどの釣りバカの皆さんも解禁までの準備(気持ち)が忙しくなりますね(笑)。



やはり今年も犀川と奈良井川の年券を購入。奈良井川の上流域への釣行は今年は厳しくなるかもしれませんが、下流域の未調査の渓流をできるだけ歩いてみたいと思います。

そして昨年実行できなかった、釣りのあとのゴミ拾いを何とかやり遂げたいというのが目標です。ゴミ袋を毎回1袋持ち歩いて、釣りが終わったあとに近くのゴミを拾って帰る。毎回やれば少しずつゴミは少なくなるはずです。何とか実行したいです。

犀川の解禁日は2月16日。奈良井川の解禁日は3月1日。いつ、どこから始めるかはまだ思案中です。皆さんはどこから始めます?

高山から流れ出る渓流

2009年12月05日 19時26分09秒 | 今日の出来事
先日、珍しい場所に泊まってきました。地元に住んでいると全国的に有名な観光地にはなかなか行きませんが、観光客が少なくなったこの時期に訪れてみました。

この時期ならではの景色でしたが、こんなにいい場所なんだと知っていたなら夏山登山をしておくべきだったかなと少し後悔しました。

以下、多くは語りませんが写真で綴ります。



眼下に見えるは長野県内のとある街。冬山の天気は変わりやすく、現地に到着した夕方のわずかな時間だけ眺めることができました。



雪山の中腹にこんな施設があります。ここは標高2600m。ご想像通り、この施設は、



ロープウェイです。この日はこのロープウェイの横に併設されている日本で一番標高の高いところにあると言われるホテルに一泊しました。

同泊した仲間と深夜まで酒を飲み、途中、夜空が晴れたので月明かりで輝く山の景色も堪能。写真に納めたかったのですが、カメラの性能が悪くて撮れませんでした。残念。



翌朝6時40分頃、部屋の窓から日の出が見えました。この時も運が良くて太陽のすぐ右側に富士山の山頂をうっすらと拝むことができました。

元日には初日の出を拝もうと多くの観光客が訪れるため、ロープウェーは午前3時頃から運行しているとのこと。元日は富士山の真上から日が昇り、ダイヤモンドのように見えるそうです。


(拡大写真はこちら

早速外へ出て山を確認。山には雲一つない素晴らしい眺めでした。眼下に見えるはずの街は雲に覆われていましたが、ここにいれば街の景色なんかどうでもいいです。


(拡大写真はこちら

そしてお馴染みの景色。正面の一番標高の低いところに向かって登山道ができており、その奥にある駒ヶ岳まではここから日帰りで行けるとのことです。



そうです、ここは駒ヶ根市にある千畳敷。写真でしか見たことがなかった場所でしたがようやく来ることができました。冬場はバス・ロープウェイ・宿泊料金込みで12,000円で泊まれるホテル千畳敷。安いですよ。



昨日の登りロープウェイで写真に納めることができなかった山岳渓流の様子をどうしても写真に納めたかったので、帰りは写真を構えて下りました。



私の場合、どこへ行っても気になるのは近くを流れる川の様子。最後に山岳渓流が始まる部分を見ることができて嬉しかったです。

この川は千畳敷にある池の水が染み込んでできた流れのようです。こんな滝続きの川にはさすがにイワナなどいないでしょうけどね・・・。


(拡大写真はこちら

地図によると、ロープウェイの真下を流れるこの川は中御所川と言うようです。太田切川の上流域にある支流で、渓流釣りには向かない山登りをするような川です。途中の太田切発電所周辺くらいまでが渓流釣りになる範囲だと聞きました。

ちなみにここへは自家用車では進入できないので、路線バスで来てください。

いいですね、源流は。



(参考リンク)
【中央アルプス観光株式会社ホームページ】
【駒ヶ根観光協会ホームページ】
【Yahoo地図・千畳敷カール】
【天竜川漁業協同組合ホームページ】
【天竜川漁業協同組合ブログ】

手紙

2009年03月14日 07時18分56秒 | 今日の出来事
昨夜、仕事から帰ってきて1枚の手紙が届いている事に気付いた。

手紙なんて普段滅多に来ることがないのにと思って差出人を見ると、聞いたことのない名前の方。

はてな?と思って封を開けてみると、手紙と一緒に「SHIMANO CLEAN UP PROJECT」のステッカーが同封されていた。



「ああっ!」

忘れていた頃に届いた物でした。非常に嬉しかった。

最近仕事で帰りが遅く心身共に疲れていたのに、この手紙を見て一気に吹き飛びました。

ステッカーは車にでも貼り付けようかと思っています。



槍さん、ご丁寧にありがとうございました。

娘の分までステッカーを頂いて感謝しております。

さあ、今日も釣りに出かけよう。雨でも・・・。

無呼吸症候群の精密検査のその後

2008年11月23日 21時31分41秒 | 今日の出来事
今年の4月に精密検査を受けてから始めた無呼吸症候群の治療ですが(詳細は4月12日の無呼吸症候群の精密検査)、それから半年が過ぎました。結果から言うと体調は良好です。

とは言っても、医者の治療を続けているわけではなく、もっと簡単な別の方法での治療を始めて結果が良好なので、無呼吸症候群で悩んでいらっしゃる皆さんにもお勧めしようかと思います。

月1回の病院通いから始めたこの治療。初めはCPAP(シーパップ)という機械を使う人工的な治療でした。この機械の仕組みを簡単に言えば、口を開けて寝ることができないくらいの風圧で鼻から空気を強制的に送り込むと、口を閉じないと寝ることができないため嫌でも口を閉じて寝るようになるという機械です。

機械での治療を始めた時から「怪しい」と思いました。この機械にはメモリーが付いており、睡眠時の無呼吸のデータを記録することができるのです。診察は月1回でOKとのこと。そのカラクリは、以下の通り。

①機械は病院を通じて医療機器メーカーから貸し出される。
②月1回の診察で睡眠時の無呼吸の状態をチェック。その結果について医者からアドバイスを受ける。
③診察が終わったら、診察料とともに1ヶ月分のレンタル料を病院に払い、レンタル料金はメーカーへ渡る。(診察料とレンタル料は保険を利かせても合計で約5,000円!)
④機械の不具合や消耗品の交換はメーカーと直接やり取りする。

ン~、なんだぁ~、そう言うことか。医者とメーカーが儲かる仕組みだね。

4ヶ月ほどこの機械を使って治療をしてみました。最初の頃は頭がスッキリして良かったのですが、毎晩鼻にマスクを当てて寝るのは根気が必要です。

根気があったのは最初の2ヶ月だけ。夜中に目が覚めると口から「ガーーー!!」っというスゴイ音が出て、横で寝ているかみさんと子供はビックリするし、朝になると鼻水が沢山でて鼻炎の薬が必要になる始末でいいことなし。

9月の診察で機械を使っての治療はもうイイですと医者に言い、治療は止めてしまいました。というよりも、毎月5,000円も払って死ぬまでこれを続けるなんてバカバカしいことはないと思ったのが本音です。

最後の診察で医者に聞きました。

私:「口にテープを貼って寝てみてもいいのでは?」

医者:「まあ、そのような方法でも可能ですがねぇ・・・。」

それからはテープでの治療です。私が買ってきたのは幅の広いテーピングテープ。1個298円くらいの安い物です。それを口に貼って寝るようになってから1ヶ月が経過。

意外にも毎晩根気よく続けていますが、おかげさまで頭スッキリ、寝覚めもスッキリ。今までは昼飯を食べて1~2時間が経過すると毎日のように睡魔が襲ってきていたのに、今はほとんどありません。

たまにテープを貼らずに寝ても無意識のうちに口を閉じて寝ているようで、かみさんや子供からイビキがうるさいなどの指摘は受けなくなりました。

私の場合は無呼吸の程度があまりひどくなかったからこのような簡単な方法でも効果があったのかもしれませんが、重傷の方は医者とよく相談して治療してください。

病院に来ていた患者さんの大半が昼間なのに眠そうな顔をしていたのは事実ですが、私にとってはあまり医者に頼りすぎるのもよくないなと思った今回の治療でした。

8月2・3日の行動

2008年08月07日 23時39分18秒 | 今日の出来事
過去の話はサラリと。

2日は飯田からバスツアーで横須賀米軍基地へ行きました。フレンドシップデーという基地の解放日に合わせたツアーです。

朝4時半から6時間もバスに揺られてようやく横須賀に到着。ケツが痛いです。



到着後、すぐに護衛艦を見に行き、




在日米軍のウサギ小屋のような狭い居住マンションを見て、



途中の会場にあった、ブタの丸焼きに子供は目を丸くし、



いかにもアメリカンな改造車の展示場を歩き、



いかにもアメリカンなビックな物を食べてきました。

露天で食べ物を買おうとした時のアメリカ人とのジョークのやり取りが楽しかったです。日米入り乱れての楽しいお祭りでした。

飯田に着いたのは夜の11時。おかげで次の日は全く釣りに行く気にならなかったです。

-------------------------

3日はのんびりと休みました。

阿智村の昼神温泉奥にあるコーヒー専門店「十字屋」で美味しいコーヒーを飲み、



釣具屋「ふるきん」でいちさんがよく釣っているスピナーの「ブレットン」を初めて購入。



いちさんに負けられません!