goo blog サービス終了のお知らせ 

松本市近郊のマイナー釣り場情報

長野県の松本市に住む一人の釣りびとが、渓流釣りをメインに各地を釣り歩いている姿をご紹介します。

4月3日 久しぶりの有給で

2015年04月04日 09時00分39秒 | 今日の出来事
昨日の午後は久しぶりに有給を取った。

川巡りでもしようかと思ったが、部屋の片付けやらなんやらで5時過ぎには松本に帰らなければならなかったので、最近の趣味の散歩に出掛けた。



苔がきれいなお寺だった。残念だったのは、スキャナーの精度が悪くてメダル獲得できなかった事かな。

次回に期待。

3月29日 今年の目標?

2015年03月29日 20時08分50秒 | 今日の出来事
忙しい一年がとりあえず終わった。

解禁から既に2ヶ月近くが経過しようとしているが、未だに釣果はゼロ。犀川水系には魚はいないと思ってます(泣)。

さて、今年の目標は、この川で大物を釣ること。



ではなく、日々の出来事を良い事も悪い事も含めてこまめにブログ更新しようかな、と。

それも、できるだけ短文でね。

単身赴任してると話し相手がいないもんで、誰かに愚痴でも聞いてもらえたらなと思ってね(笑)。

で、最近の趣味はこれ。



釣れなかった時は結構暇潰しになる。歩くから健康にも良さそう。

4月からまた新たな気持ちで毎日を楽しもうと思います。


2月15日 解禁前日の大雪

2014年02月16日 01時04分04秒 | 今日の出来事
サボり癖がついてしまったブログであるが、久々に再開。本当の理由は仕事がメチャメチャ忙しかったから、ブログを書く気力がなかっただけですがね・・・。

今年の解禁日は釣り人で賑わうことなく静かな解禁を迎えられるかも。理由は皆さんご存じの『大雪』のおかげ。

14日の金曜日から降り続いた雪は記録的な大雪となり、15日土曜日は周辺の道路はほとんど通行不可能となっていた。たぶん16日は川へ行っても車を停められる場所が無く、無理して車で行っても途中でスタックして釣りどころではなくなる恐れが大である。県外から犀川水系目指して来ようとしている方はご注意を。

犀川漁協も主要放流地点での魚の放流を昨日実施できなかったみたいなので、例年のようなお祭り騒ぎにはならないのでは?、と思っている。

昨夜帰宅する時は、安曇野インター前で1時間近く車が動かず、田沢橋前の交差点で警察にUターンを指示される始末。結局自宅には通常30分のところ、1時間半以上かかって到着した。自宅前の狭い道路でスタックしてしまい慌てたが、他にも多数の車がスタックしていた。長野県民でもこれだけの大雪には適わないのだから無理は禁物である。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日は自宅周りと昨夜スタックした道を自主的に人力除雪した。



この道を1人で30mくらい除雪したが、全部はできなかった。明日もやらないと月曜日の通勤が困るので、自主的にやるつもり。除雪が来ない、除雪が遅いって文句を言う輩が多いけど、やってる人の身にもなってみたら?



夜、車の通行が少なくなった幹線道路を除雪作業している業者さんがいました。みんなのために、限られた重機と限られた人数で夜遅くまで働いてくれている人がいる。感謝すべきですね。

さてさて、今年度の釣りの開始準備が整う間もなく16日の解禁日がやってきました。この大雪のため、自分も遠征はせずに身近な川からささやかに今年度の釣行を開始したいと思います。



今年は厳しい解禁日になりそうだから、1年を通してみれば良い釣果に恵まれるかも?

ネ♪

8月17・18日 飯田にて

2013年08月19日 19時28分43秒 | 今日の出来事
8月17日の土曜日と18日の日曜日は飯田で過ごした。

17日は飯田の釣具屋『ふるきん』と『ダイソー』めぐり。

『ふるきん』で磯釣り用の道具を5品ほど追加購入しようと思ったが、何故か狙っている品物が一つもない。海の物の品揃えも豊富だと思い込んでいたが、やはり海に遠い店では無理があったか。

『ダイソー』では、本命のルアーが売り切れ状態だったので諦め掛けたが、つい変な物を手にしてしまった。



今度はこっちに手を出してしまいそう。海って本当に怖いね(笑)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

18日の朝。サイレンと広報の騒音で目が覚めた。

「火災発生!、火災発生!」

聞けば、近くの公民館の駐車場で車両火災が発生したとのこと。



目の前に煙が上がっている。さては放火か?、と思っていたが、今朝(19日)の新聞には自殺と思われる記事が掲載されていた。

その日の夕方、そうとは知らずに現場を見に行った。

朝見た煙はあの世へ向かう一人の人間の煙だったかと思うとやりきれない。

「命は大事にしようよ。生きていれば絶対にいいことがあるんだから。」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

18日の日中は家族でドライブ。



午前中は高森町の不動滝へ行って水しぶきを浴びてきた。

ついでに滝壺の中を覗いてきた。すると予想外の光景に驚いた。



豆アマゴが沢山泳いでいた。上から見た様子では小さな滝壺で水深も浅いので魚なんていないかと思っていたが、100匹近くいるのではないかと思うくらい沢山泳いでいた。

小さな生き物だって、一生懸命生きているよ。

午後は阿智村に今年4月にできたという『満蒙開拓平和記念館』に行ってきた。

あまり真剣に見る気はなかったが、1時間半のアニメ上映を見て泣けてきてしまった。

こんな悲惨な出来事は今後絶対に起こしてはいけないと改めて思った。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そんなこんなで、自分の短い夏休みは15日から今日19日まで。

で、今日の釣果は、またあとで。

大したこと無いけどね・・・。

ちょっとイイこと、ありました♪

2013年06月19日 20時51分22秒 | 今日の出来事
今日はちょっと嬉しい出来事がありました。

何気なく撮った写真をここに投稿したら、掲載されちゃいました。

不採用になったかと思っていたのに、載せていただいて感謝してます。

初投稿で初採用。釣りの時にも使っている防水用デジタルカメラで撮影したものでした。

今後も機会があれば投稿しようと思います。

ちなみに今日の夕方のニュース番組の中で放送もしていただいたようです。自分は見れなかったけど、家族に録画しておいてもらいました。あとで見ようと思います。

ちょっと嬉しい出来事に、感謝・感謝。

5月28日 新しい命

2013年06月02日 23時04分38秒 | 今日の出来事
今週は色々と忙しかった。書くネタが多すぎる。たわいもない出来事ばかりだが、ここで書き留めておかないとすぐ忘れてしまいそうなので、少しずつ書いておく。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

先々週、娘が腸管出血性大腸菌O121に感染した。その週は4日間学校を休み、週末には何とか回復して元気になったが、最初に取った検便でベロ毒素が出ていることが判明したため、更に週末まで出席停止。約2週間学校に行けなかった。

聞けば、娘が通っている学校では多くの生徒が同じ時期に同じ症状で学校を休んでいるとか。入院した子も何人かいるようだ。

周辺の中学校でも同じ症状の生徒が複数いるらしく、集団感染の気配がありそう。

中学生のお子さんをお持ちの皆さんは、気を付けてください。胃腸炎と診断されてもO121の疑いがあります。まだ広まっているようなので、気になる点があったらすぐに医者で診察を受けて下さい。

そんな中で、久々に感動した出来事があった。



5月26日に自宅で飼っている金魚の水槽を洗っていたところ、フィルターや疑似水草に丸い粒が大量に付いているのを確認。もしかしてこれは?と思い、娘を呼んだ。

この金魚、娘が小学校2~3年生位の頃に夏祭りの金魚すくいですくってきた金魚であり、大事に育ててきたため、思い入れがあった。

金魚も卵を産んで稚魚が育つことを後に知り、いつ卵を産むかな?と毎年春になると気にして見ていたのだが、昨年まではその気配がなかった。

娘の体調は25日の土曜日には回復し、1週間も学校を休んでいて気が滅入っていた時期だったため、金魚の産卵に気が付いた時には娘も大喜び。自分もこの出来事に嬉しくなった。



まさか自宅の水槽で金魚が産卵するとは思ってもみなかった。

娘がインターネットで金魚の卵のことを調べると、卵は親の金魚と別の水槽に移して育てるべきらしい。卵や生まれた稚魚を親の金魚が自分で食べてしまうそうだ。

善は急げと、倉庫にしまっておいた小さめの水槽にフィルターと疑似水草を移し替えた。

その2日後の28日の朝、出勤前に水槽を覗いたところ、2つの小さな目玉と透き通る小さな体の生き物が3匹ほど底に沈んでいるのを確認。



「金魚の赤ちゃんが産まれたよ~♪」

寝ていた娘に声を掛けると飛び起きてきた。娘も感動。自分も感動。

自宅で新しい命が生まれるなんて、なんて素晴らしいことだ。娘が生まれた時が一番感動したが、今回もさらに感動した。

こんな小さな生き物でも生まれるって素晴らしいことだ。

その2日後の30日の朝、再び水槽を見たら、もっと増えていた。



ここに見えるだけで7匹くらいいる。全部で22匹くらい生まれていた。

娘:「まだ増えるかな? インターネットでは2~3日で孵化するって書いてあったけど、卵を見つけてからもう5日も経っているね。」

自分:「そうだね、今度の土日くらいまで様子を見ようか。」

31日には30匹以上を確認。

そして本日6月2日現在は、もう多すぎて分かりません(笑)

増えすぎた稚魚がどのくらい生き残るのか?、どうやって育てようか?と、逆に心配事が増えてきたような気がする・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

5月31日、娘が完全に回復したかどうか、医者での検査に付き添った。既に元気になって1週間が経過。週明けからは学校に行けるとのこと。

本当はこの日、別の目的で有休を取ってあったのだが、娘のためなら仕方がない。

夕方だけ時間ができたので近くの川で1時間の練習。水量が少なくて魚の居ない川では釣果は全然期待できなかったが、ヤ豆らしき魚を1匹だけバラしたのと、いつもこの時期になると相手をしてくれる、



この方とだけ対面することができた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さて、土曜日は金曜日に実行できなかったことをする日だ。



○州屋で迷いながらこの2袋とオキアミ3kgを購入。結果は吉と出たのか?、凶と出たのか? パッケージに騙されやすいからね、素人は。

さて、釣果は・・・。

・・・。

何も言えねぇ(笑)