MKB2024

―― MK1のBLOG.

円谷英二撮影『かぐや姫』(1935年)

2021年09月05日 | 日本文化



 かぐや姫



 英国映画協会に現存していた『かぐや姫』(1935年)の海外向け短縮版のフィルム。

 国際映画協会の監修により冒頭に英語字幕による解説をつけて、1936(昭和11)年11月に作成されたもので、円谷英二の初期の特撮作品でもあります。

 本作品のフィルムは長らく行方不明になっていましたが、“円谷英二生誕120年”を迎えた今年、85年ぶりに里帰りを果たしました――。



 円谷特技のショーケース



 円谷英二が撮影した『かぐや姫』(J.O.スタヂオ製作・配給)。

 1935(昭和10)年11月11日に京都宝塚劇場、同年11月21日に日本劇場で公開された作品で、J.O.の『百萬人の合唱』に次ぐ第2回作品。





 竹取物語を題材とした“新日本音楽映画”と銘打たれ、制作発表時には“かぐや姫の結婚”という仮題も持っており、オリジナル版の上映時間は75分。

 原作の日本最古の物語とは違う結末を持つことで、人智の及ばぬ生命のファンタジーではなく、弱者が機知によって権力者に立ち向かう現世的なコメディとなっている。

 暗部を活かしたローキー撮影を基調として、スモークによる幽玄な雰囲気作りやクレーン撮影による移動の効果、スクリーンプロセスや写真技術的処理による合成。





 さながら、当時の英二氏が到達した撮影技術のショーケースともいえる。

 精巧なミニチュアも作られ、当時のアニメーションの第一任者・政岡憲三の協力を得て、都大路の牛車の行き来を石膏模型を使ったストップモーション撮影で作り上げた。

 英二氏としては本格的にミニチュアワークを取り入れた初めての作品であり、後の作品を考える上でも興味のつきない作品である。



 85年ぶりの里帰り



 『かぐや姫』のフィルムがイギリスへ渡った経緯については、1936(昭和11)年に遡る。

 イギリス人と現地在住の日本人向けの上映会を企画したロンドン日本協会がイギリスの日本大使館に、日本の可憐な伝説・童話を題材にした映画を依頼。

 同大使館から相談を受けた外務省は国際映画協会に作品選定を依頼し、『かぐや姫』が輸出フィルムとして選定された。





 そして、国際映画協会の監修によって、作品の冒頭に英語字幕による解説を付け足した33分の短縮版が作成された。

 日本への里帰りを果たすことになるきっかけは、2015年5月のこと。

 ロンドン在住の映画史研究家であるロジャー・メイシー氏から 、英国映画協会に『かぐや姫』のフィルムが現存しているという情報が寄せられた。





 同年10月、国立映画アーカイブ研究員が英国映画協会の保存センターで現物調査を実施。

 その結果、当時日本映画を通じて文化振興を行っていた国際映画協会の監修により1936年11月に作成された『かぐや姫』の短縮版であることが判明した。

 その後、およそ6年にわたる交渉を経て、『かぐや姫』(短縮版)のフィルムの里帰りが実現することになったのである。



 天折した娘への思い



 円谷英二が晩年に至るまで『かぐや姫』を再度、映画化しようとしていたのは、1936(昭和11)年に亡くなった長女への思慕があるといわれている。

 以下、鈴木聡司著『小説 円谷英二 天に向かって翔たけ・上巻』から引用する。


 『かぐや姫』を今一度映画化することに円谷が熱心な理由について、

 (或いは天折した娘への思いがあるんやなかろうか?)

 とマサノは考える。

 夫の中では、この映画を手掛けた翌年に次男の出生と入れ違うようにして病魔に襲われた長女・都への思慕が、例えば『竹取物語絵巻』の中に描かれた、嘆き悲しむ翁媼を残して天に去っていくかぐや姫と何処かで結びついているように彼女には感じられたのだった。

 京都を去るとき、今一度マサノは六道さんの辻に立って、儚く消えた娘への決別を果たしている。

 決してそれは忘却を意味することではなかった。その場所で彼女が断ち切ったのは、決して戻ることのない死児への未練であった。

 だが、夫にはそれが断ち切れないでいる――。




 後悔の残る作品


 また、英二氏にとって『かぐや姫』は、作品の完成度やストーリーに対してやり残したことの多い後悔の残る作品でもあったという。

 再度、鈴木聡司著『小説 円谷英二 天に向かって翔たけ・上巻』から引用する。


 父親からの資金援助を受けて、上京区の下鴨高木町に堂々たる映画スタジオを持っていた呑平先生と円谷との共作は、残念ながらこれ一本限りで終わってしまうのだけれど、完成された『かぐや姫』は『キングコング』を観て以来、円谷がずっと希求していた特殊技術応用の娯楽映画であり、後々まで、

 「当時としては破天荒なトリック撮影だった」

 と一つ話に自慢する程の作品ではあったのだが、同時に、夫としては、やり残したことの多い、後悔の残るシャシンであるらしかった。

 素人のような役者ばかり集めて撮った作品であったし、何より物語の内容を全く現代風に改変してしまったことへの反発もあったのかも知れぬ。

 映画の中で北澤かず子が演じたかぐや姫は天女ならぬ全く普通の人間であり、自分に横恋慕する権力者から逃れるために月蝕を利用して都から姿をくらます―― 原典の持つ美しい御伽噺そのままを映像化することを目論んでいた円谷には、こうした新解釈のストーリーに対して何とも失望を抱かざるを得ないものだったようだ。
 
 「そやからお父さんは、もいっぺん『かぐや姫』をキチンとしたシャシンでやりたいんやありまへんの?」

 このときマサノがそう尋ねると、夫は普段でも見せないような嬉しそうな笑顔で頷いたものだった。


 




 編集後記

 
 「いつか実現したいと夢見ていた企画『竹取物語』の話をする時の円谷さんの瞳は、青年のように輝いていました」

 戦後、円谷英二と組んで『ゴジラ』を始めとした数多くの特撮映画を製作してきた田中友幸プロデューサーはこう述べています。

 対する英二氏は、1965年の雑誌のインタビューでこう語っています。

 「おとぎ話は今もやりたくてシナリオを書いてストックしているが、怪獣が金を持ってくるので中々出番が来ない」

 1954年の『ゴジラ』の大ヒット以来、東宝のドル箱として怪獣映画が求められ、英二氏の個人的な夢は怪獣映画量産の波に押し流されてしまったといえます。

 以下、竹内博編「定本 円谷英二随筆評論集成」から引用します。

 
 私は今8月18日(1962年)に封切する超特作「キングコング対ゴジラ」の製作準備に忙しい。

 またしても怪獣映画。だいたい人は私と怪獣は切っても切れないものだと思っているようだ。

 私が手掛けた「ゴジラ」をはじめとする一連の怪獣ものが、それだけ強く一般の印象に残っている証拠だと思えばありがたいことではあるが、怪獣映画ばかり作ってきた男と思われるのは、いささか心外。

 それどころか、今年は「かぐや姫」のような美しい伝説的な物語とか、女性ファンにも喜んでもらえるような幻想的な恋物語を是非作りたい、と脚本まで用意していた。

 が、私が当面の仕事に追われているうちに、会社はせっせと「キングコング」と「ゴジラ」をかみ合わせた珍企画を練りあげ私の悲願をおし流してしまったのである。
 
 
 「私が特殊撮影の技術を開発しようと思ったのは、画家がカンバスの上に絵筆で表現していくように、自由に、意のままに、場面場面を創造してみたかったからである」

 英二氏が生前そう語っていたように、彼は怪獣映画を撮るために特撮技術を開発したわけではないということが『かぐや姫』から実感できることでしょう。

 この英二氏が撮影した『かぐや姫』の7分ほどのダイジェスト映像が、国立映画アーカイブで開催中の「生誕120年 円谷英二展」でエンドレスに流れています。

 9月4日(土)、5日(日)には海外向け短縮版の上映会も実施されますが、前売りチケットは残念ながら完売しています――。



【出典】「生誕120年 円谷英二展
    「映画.com」「小説 円谷英二 天に向かって翔たけ・上巻
    「小説 円谷英二 天に向かって翔たけ・下巻
    「“特撮の神様”の原点 円谷英二『かぐや姫』英で発見」 
    「円谷英二 日本映画界に残した遺産」   


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「トキワ荘と手塚治虫 ージャ... | トップ | 「生誕120年 円谷英二展」 »