MKB2024

―― MK1のBLOG.

 海底に残る古代文明の痕跡<北極海周辺>

2023年08月13日 | 海底遺跡

 海底に残る古代文明の痕跡<北極海周辺>


 グーグルマップでは、地球上の海底の地形を確認することができます。

 かつて地球上で栄えた古代文明は、海面上昇や地殻変動によって陸地が沈没するなどして、滅亡を繰り返してきました。

 その歴史的事実を元に北極海周辺の海底の地形を調査したところ、古代文明の痕跡のようなものが見つかったので、紹介します――。






 北極海





 上の画像は、グーグルアースで北極の真上から見た北極海。本記事では、グーグルマップの北極海の画像を使って、4区画に分けて紹介します。





 北極海①





 半島のように出っ張っている箇所の大陸棚では、グリーンランド周辺の海域と同様の形状をした構造物が見られます。

 ただ、ボカシの量が凄いのではっきりとは見えません。









 北極海の海底の形状も、東京湾の埋め立てられた海岸のようです。






 北極海②










 北極海③





 左下に複雑な形をした1辺が10kmほどの構造物が確認できます。(その部分まで綺麗にボカシが入っているのが逆に気になります)






 
 これを見ると、構造物の高さが5kmくらいあることがわかります。





 ここでも、幅約10kmの道路のような痕跡が見られます。






 北極海④




 
 こちらの海域でも、海底に四角い形をした構造物が偏在しています。人工物と思われるものがある箇所にだけボカシが入っているのも面白いです。









 編集後記


 北極海の海底にある構造物とグリーンランド周辺の海域にある構造物の形が似ていることから、古代に、北極海からグリーンランドにかけて巨大な国があったように思えます。

 それを証明するかのように、2万年前に北極には「ミトラム大陸」という陸地があったともいわれています。

 しかし、構造物のスケールが巨大すぎるので、巨人の都市だった可能性も考えられます。

 北極海に眠る海底咳は、旧約聖書に書かれている巨人・ネフィリムがノアの大洪水で絶滅したという記述を裏付ける遺構なのかもしれません。

 しかし、都市のような構造物が北極海を覆っている氷床の下に広がっていることは何を意味しているのでしょうか。

 過去に、北極に氷床が作られないほどの温暖な時代があったのか、それとも地軸の傾きによって温暖な地域から北極に移動したのか。謎はつきません。







この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海底に残る古代文明の痕跡<... | トップ | 海底に残る古代文明の痕跡<... »