goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

柴ワンコ「りく」 どっちにしようかな?

2016年04月19日 | 柴ワンコ
2016/4/10


とりあえず、柴ワンコの「りく」です。

お散歩中、きまってこの四つ辻に来ると立ち止まる「りく」。



で、迷います。
右に行こうかな、



左に行こうかな、



それともまっすぐ行こうかな。




この後ろ姿、なんだか笑えちゃいます。

おーい、りく、はやく行こうよ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴの摘果・摘葉・ランナー取り

2016年04月18日 | イチゴ
2016/04/17


イチゴ「宝交早生」「章姫」の摘果・摘葉・ランナー取りをしました。



ランナー・枯れた下葉を取り、



たくさん蕾が付いているので、



この中から、形のいびつな物や黒ずんでいるもの、小さなものを摘果しました。



124株もあるとかなりの重労働でしたよ。

摘果せずにそのままにしておくと、
イチゴが沢山なるので収穫量は増えますが、
全体的に小玉傾向になってしまうそうです。

ほんとうは1株10個前後が良いそうですが、
もったいなくてもうちょっと多めに残してしまいました。

小さいものはジャムにすればいいから、
まあ、いいっか。

実が赤く色付いてくる前に、
敷き藁、防鳥ネットをするつもりです。
その様子はまた後日。












コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔓ありインゲンのタネまき&柴ワンコ「りく」

2016年04月17日 | インゲンマメ
2016/04/13


先日(4/13)のはなしですが、
インゲン「モロッコ」「ケンタッキー」のタネとポットに播きました。

*モロッコ
莢は長さ14cm、幅1.8cm程度のつるあり種。肉厚の平莢で、食味が格別。
いつまでもスジが入らず、とり遅れた大莢でもやわらかくて味が落ちない。



へそを下にして



3粒ずつ播きました。




*ケンタッキー
莢は長さ21~23cmの丸平莢でスジなしのつるあり種。
曲がりと子実の凹凸が少なく、後半まで収量性の高い多収種。

こちらも、へそを下にして



3粒ずつ。




覆土はタネの2~3倍(約2cm)です。
各6ポットずつ。



覆土が浅いと根の部分が浮き上がったり、
種皮をかぶったまま発芽して子葉が開かなくなるので注意です。

発芽適温は23~25℃
「ピタリ適温プラス」で加温した透明容器に入れてフタして発芽を待ちます。



適温下の栽培では、播種後4~5日で発芽します。
初生葉が展開したときに1~2本に間引きの予定。

で、本日(4/16)、地割れを確認(写真なし)。
そろそろ発芽しそうです。


*おまけの柴ワンコ「りく」



りく、至福の時ですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト「桃太郎ヨーク」のタネまき(2回目)

2016年04月16日 | トマト
2016/04/13


トマト「桃太郎ヨーク」の2回目のタネまきをしました。



1回目と1ヶ月半ずらしています。
収穫時期も1ヶ月半伸びてくれると良いんだけどな。

14粒
1回目と合わせて30株いけるかな。



「桃太郎ヨーク」は
吸肥力が安定して暴れにくく作りやすいんです。

でも、あまり体力がなく、夏には早々に終わってしまいます。
そこでずらし栽培。
昨年は結構うまくいきました。



「ピタリ適温プラス」で加温した透明容器に入れて発芽させます。

となりの1回目のヨークは順調に大きくなっています。



まだ、花芽は確認できません。
5月の連休には間に合うでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニが発芽しています。&トマトの苗

2016年04月15日 | ズッキーニ
2016/04/13


4/7にタネまきをしたズッキーニ「ダイナー」「オーラム」が
「ぴたり適温プラス」で加温した透明容器の中で発芽しています。
タネまきの様子→こちら



爪切りで横をパチンとしたので、
双葉がちょっと傷ついているものもあります。
ごめんねー。



「オーラム」の芽がちょっと弱々しいかな?
もうしばらく様子を見て追加播きしようかな。

5月になったら、
2回目のタネまきを直播する予定。


となりの透明容器では
トマトの苗が順調に大きくなっています。



こちらも2回目のタネまきをしました。
その様子はまた後日。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする