大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

大ショウガ「土佐一」の初収穫

2013年11月13日 | 里芋・ショウガ
2013/11/3


今年もサトイモの株間にショウガを混植しました。
サトイモとショウガは成長促進型のコンパニオンプランツです。

今までの様子→芽出し4/10 植え付け6/9 追肥・土寄せ(1)6/22 土寄せ(2)7/19 8/16



とは言うものの、
今年のサトイモは絶好調過ぎて、株間のショウガはちょっと押され気味です。
大丈夫かな?

葉が黄色くなってきたので、ちょこっと収穫してみました。
良い香りです。




新しくできたショウガを「新ショウガ」(上)といい、
(繊維質がやわらかく、辛みもきつくないので、生で食べられる)
植えつけたときのショウガを「ひねショウガ」(下)といいます。
(一度タネとして使ったものなので、繊維質が多くて固く辛みが強い。薬味や魚のくさみ消しにピッタリ)



ちょっと小ぶりのようですが、
今年の栽培状況ではこれが限界?
それとももうちょっと置いておいたらもっと大きくなるのかな?

しばらくは食べる分ずつ収穫して様子を見てみましょう。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビタミン菜・青梗菜・小カブ... | トップ | 安納芋撤収と玉ねぎ準備 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿