大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

さあ、夏野菜のタネまきを始めよう! まずはナス・キャベツ・レタス

2022年02月18日 | ナス

2022/02/15

いよいよ春夏野菜のタネまきを始めます。

 

まずは、ナスから。

育苗期間が長いので植え付け予定日の2カ月半前に種まきです。

植え付け予定はゴールデンウィーク。



(再掲)

 

長ナス「筑陽」

昨年の残りダネです。

 

 

品質抜群の極良質太長ナス!

肉質は従来の長ナスよりもきめ細かく、煮炊きのほか漬物用にも最適。

草勢旺盛で栽培後半までスタミナがあり作りやすい。

(タキイより)


毎年作っている品種ですが皮が柔らかく、美味しいです。


6×6の連結ポットを切って15ポット15粒播きます。

植え付け予定は12株。

予備用にちょっと多めに播きます。

 

 

あらかじめタネまき培養土に水を含ませ、

連結ポットにしっかり詰めます。

 



ボールペンのお尻で播き穴をあけます。

 

 

播くのには「カリカリくん」を使いました。

 

 

スプーン部にタネをのせて「かりかり」するだけで、

ひと粒ずつ簡単にタネまきできるというすぐれものです。

 

 

「カリカリくん」について→こちら


びっくりするくらい簡単に播けますよ。

 

 

覆土にはバーミキュライトを使いました。

バーミキュライトは保水性がよく、

光が反射するので熱を遮断でき乾燥を防ぐことができます。

 

 

つづいて、

キャベツ「春空」・玉レタス「シスコ」・リーフレタスのタネまきもしました。

 

 

手順はほぼ同じです。

 

 

キャベツ「春空」

 

玉レタス「シスコ」

 

リーフレタス

 

各2粒ずつ播きました。

 

覆土はやっぱりバーミキュライトです。

 

 

タネが播けたら、底から水が垂れるまでたっぷり水やりします。

 

 

蓋付き透明容器に入れます。

 



育苗場所はリビングの一番陽当たりのよい窓ぎわ。

加温のために「ぴたり適温プラス」を敷きます。

 


ナスは果菜類の中でも、特に高温性の作物です。

発芽適温 20~30℃とされ、最低限界温度は11℃、最高限界温度は35℃。

変温操作(昼間30℃、夜間20℃)をするとよくそろって発芽します。

 

レタスは高温よりも低温の方が発芽しやすい傾向にあります。

25℃以上になると休眠状盤になって発芽が悪くなり、

30℃以上、また4℃以下ではほとんど発芽しません。

 

キャベツは4∼35℃で発芽し,適温は 18∼22℃である。

 

(タキイより)

温度計を挿し、ふたを閉めて完了。

 



発芽するまではフタはしたまま、水やりは不要です。

しばらくするとちゃんと温度が上がってきました。

 



レタスにはちょっと高すぎかな。

昼間は加温しないようにします。

 

上手く発芽しますように。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする