2015/12/10
11/13に三角畑に植え付けたタマネギ「アトン」「ネオアース」が無事活着しました。
植え付けの様子→こちら

真ん中から「ピーン!」って元気な新芽が出ています。

しかも、
今年は1本もネキリムシに切られることなく、消失もありません。

100%の活着ですv(。・・。)イエッ♪
タマネギの追肥は
中生種、中晩生種では、12月、1月、3月の3回に分けて施用します。
生育が緩慢なこの時期に追肥するのは無駄なようですが、
12、1月に追肥をしないとトウ立ちが多くなるそうです。
12、1月の追肥はトウ立ち防止の追肥、
3月の追肥は春以降の生育を促進するための追肥だそうです。
今日は午後から雨が降る予報なので、1回目の追肥をすることにしました。

なぜ、雨の前にするかというと…
なんと、マルチの上から肥料をバラまきました。

透水マルチではなく、普通の黒マルチです、大丈夫?
大丈夫、
穴に入らずマルチの上に残った肥料は
雨で自然に溶け出し穴の中へ流入していきます。
だから、雨の前…なんです。
簡単、あっという間の、まるで手抜きの追肥ですが、
昨年、この追肥で問題なく収穫できました。
あと2回の追肥もこれで行く予定です。
*追記
あちゃー、想定外の豪雨でした。
肥料が溶けて穴に流入する前にみんな畝の外に転げ落ちちゃったかも!