goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

九条ネギの抜き取り収穫(下仁田ネギの栽培のまとめ)

2014年02月04日 | ネギ
2014/01/31

本日、2本目の記事です。

下仁田ネギがいよいよ最後です。





トロトロ美味しいネギでしたねー。
今年も絶対栽培します。

下仁田ネギ栽培のまとめ
栽培開始H24.12/04 仮定植(穴底植え)H25.3/30 本植え8/7 追肥・土寄せ(1) 収穫開始12/11 

下仁田ネギがなくなったので、
さあ、いよいよ九条ネギの出番です。
今までは葉ネギとして刈り取り収穫していましたが、
これからは株ごと掘って収穫します。



しっかり土寄せしたので、
掘りとれば、
葉ネギですが、白い部分が長く白ネギのようにも使えます。



これ↑は親戚へのおすそ分け用です。
根っこはいつもつけたまま。
このままプランターに埋めて使うんだそうです。
刈り取り収穫をすれば再生してきますからね。
九条ネギは本当に便利。

うちの刈り取り収穫した九条ネギはもうずいぶん再生しています。



抜き取り収穫すればなくなってしまいますが、
刈り取り収穫ならまた再生してきます。
再生してきたネギは
5月にコンパニオンプランツとしてウリ科の株元に移植します。
さらには、
8月頃に掘り上げて干し苗にしてまた植え付けます。

九条ネギは一年中大活躍、
しかもその栽培は無限ループです。
v(。・・。)イエッ♪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分(恵方巻き・鰯・豆)

2014年02月04日 | 旬の味覚
2014/02/03

本日、1本目の記事です。

節分といえば恵方巻き。


今年の具材は
左:海鮮巻き(マグロ・アボカド)
右:サラダ巻き(シーチキン・玉子焼き・カニカマ・きゅうり・レタス)
七福神にちなんで7種類です。


いやいや、鰯(イワシ)でしょ?




丸焼きにしてたっぷりの鬼おろしで食べたあとは、
その焼いた頭をヒイラギの枝の先につけて出入り口に挿します。
鬼(悪霊)を追い払います。


それに、豆も忘れちゃダメ!



あれ、
これって落花生でしょ?

ハイ、冷凍保存してあった「茹で落花生」で代用しちゃいました。

でも、家族からはブーイング。
「いくつ食べたら良いのか、わからへん!」

美味しかったんですけどね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする