goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

おみごと!垂直栽培のズッキーニ

2019年07月21日 | ズッキーニ
2019/07/20


見て、見て!
今年のズッキーニ↓



見事に垂直栽培に成功しています。

これ、どうやったかって?

早めに支柱を立てて、
こまめに結束バンドで支柱に誘引しました。
支柱設置と誘引の様子→こちら



結束バンドを使うと
結ぶという作業がないので密に伸びたよう葉柄の間を通して
簡単に支柱に誘引できます。

しかも、
徐々に締めていけるので、茎を折ってしまうこともないです。

今年は梅雨が長引いているので、
下葉を切り取って、日当たりと風通しを良くしています。



おかげで、まだまだ好調に収穫できています。



株を疲れさせないための小さめ収穫と
垂直栽培のおかげで、
まだまだきれいな実が収穫できそうです。

*ダイナー


*オーラム



早く梅雨が明けないかな。
相変わらず、畝の間には水が溜まっています。
トホホ…。












コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニの垂直栽培・人工授粉

2019年06月08日 | ズッキーニ
2019/06/01・05


今年もズッキーニは垂直栽培に挑戦しています。



垂直に1本支柱をさしました。



過去にも何度か挑戦したのですが、
成長が早く、支柱への誘引が間に合わずグニャリと曲がり、
無理に真っ直ぐしようとして折ってしまっていました。
で、結局、ここ数年は地這栽培でした。

が、
昨年、垂直栽培に成功しました!
なんと、誘引に結束バンドを使いました。
徐々に無理せず締めていけるので折らずに済みました。   

今年もこの方法で頑張ろうと思います。

ダイナー


オーラム


ダイナーよりもオーラムのほうが成長が早いです。
これ↑は残念ながら未受粉果ですね。

数日後の6/5、
やったね、雄花と雌花が同時に咲いていました。



人工授粉しておきました。



で、
ぼちぼち収穫サイズになっているはずなのですが…
今日は朝から雨、収穫に行けません。

バカデカくなっているんじゃない?







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニ、カボチャの植え付け・イチゴの収穫(追記あり)

2019年05月08日 | ズッキーニ
2019/05/06


ズッキーニ「ダイナー(緑)」「オーラム(黄)」、
カボチャ「ロロン」「ほっこり姫(ミニ)」「バターナッツ」の植え付けをしました。


*ズッキーニ「ダイナー(緑)」「オーラム(黄)」

株間1m1列で植え穴をあけ、水を杓いっぱい注ぎ込んでおきます。



自家苗です。
苗は事前にドボンと水に浸けてしっかり吸水させてあります。



「蔓割れ病」の予防に効果があるネギの根がズッキーニの根に絡むように
植え穴の底にネギの根を広げます。



ポットから出した苗を深植えにならないように注意して植え付け、



切りわらを散らしました。



「ダイナー(緑)」「オーラム(黄)」各3株



保温・防風・防虫のためにホットキャップをします。

タンポールをドーム状にさして、



底を切って筒状にした半透明のゴミ袋をかぶせ、
上部をしばるとお手軽ホットキャップになります。



植え付け完了。
今年も垂直栽培の予定です。


*カボチャ「ロロン」「ほっこり姫(ミニ)」「バターナッツ」

自家苗です。
「ロロン」「ほっこり姫(ミニ)」「バターナッツ」各2株

ズッキーニとほぼ同じ手順です。







広い畝の片側に株間1m1列に植え付けました。

保温・防風・防虫のためにホットキャップをします。
タンポールをドーム状にさして、



底を切って筒状にした半透明のゴミ袋をかぶせます。



お手軽あんどんです。

上部をしばるとお手軽ホットキャップになります。





植え付け完了。

この畝はとなりが何も植え付け予定のない三角形の空きスペースなので、
そちらに向かって蔓を一方向に伸ばす予定です。


三角畑です。



100株栽培のイチゴの畝です。
記事にはしていませんでしたが、
チョコチョコと時間を見つけては摘果・摘葉して、
敷きわらをし、防鳥ネットのトンネルをしてあります。



今年は収穫が遅れているようです。
毎年ならばゴールデンウィークには結構取れているんですが…

*昨年5/2の収穫の様子→こちら





*昨年5/6の収穫の様子→こちら






今年はこれ↓が初収穫です。





でも、これからが楽しみなものがいっぱい。





頑張れ、イチゴ!!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニ、カボチャの発芽100%

2019年04月16日 | ズッキーニ
2019/04/16


ズッキーニ、カボチャが発芽しました。
どちらも100%

*ズッキーニ タネまき4/10の様子→こちら




*カボチャ タネまき4/11→こちら




まだ発芽していないように見えるところも、
大きく地割れしているのでもうすぐ発芽です。

徒長しないようにしっかり日に当てて育苗したいです。


ほかの苗の様子もご紹介。
タネまきした順に。

*ナス「筑陽」


*トマト「桃太郎ファイト」


お天気の良い日には外に出して日光浴。
夕方には家の中に取り込んでいます。

*キュウリ「夏すずみ」「シャキット」・バナナマクワウリ


本葉が出てきました。
2~3枚で鉢上げです。

*トウモロコシ「おおもの」


2回目のタネまきをぼちぼちしないと。


みんな元気そうです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニ「ダイナー」「オーラム」のタネまき

2019年04月11日 | ズッキーニ
2019/04/10



ズッキーニ「オーラム」「ダイナー」のタネまきをしました。



播種する前にひと手間かけました。

爪切りを使って
タネの皮を傷つけておきます。



こうすると吸水しやすくなるので、発芽率が良くなります。
毎年この方法で失敗なしです。

ただし、傷つける場所を間違えると、芽が出なくなるので注意。
傷つける場所はタネの横の部分。
頭(胚の部分)を傷つけると芽が出なくなります。
(現代農業「発芽名人になる!②」参照)



これで準備OK。タネまきします。

あらかじめ水を含ませたタネまき培養土をポットに詰め、





タネを「平播き」しました。



平たく大きなタネは土の中に種皮を脱ぎ捨てて発芽するので、
種皮を脱ぎやすいようにやや深めに平に播きます。

覆土後たっぷり水やりをして、



透明容器に入れて、
「ぴたり適温プラス」を下に敷いて加温、
フタをして日当たりの良い窓際に置きました。



乾燥を防ぐためフタはしたまま、発芽まで水やりはしません。



発芽日数は4~7日。
大きな双葉は迫力がありますよ。

上手く発芽しますように。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする