goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

秋ズッキーニの収穫

2020年09月26日 | ズッキーニ

2020/09/24

秋ズッキーニが収穫できました。

タネまき8/2 植え付け8/29

 

 

じつはこのズッキーニ、

9月上旬の台風で折れてしまっているのです。

が、

ズッキーニは皮1枚でもつながっていると

何とか枯れずにいます。

 

現在の様子↓

 

そんなズッキーニの成長の様子です。

 

8/29 

植え付けです。

 

 

こんなに徒長してれば折れますね。

 

9/14

折れたのであきらめて抜こうと思ったのですが、

しばらく様子を見ていると、無事成長してきました。

 

 

9/16

雄花と雌花がそろって咲いたので、

人工授粉しておきました。

 

 

9/24

収穫できました。

 

 

ちょっと形は悪いけど、

折れながらも頑張ったズッキーニに感謝。

 

夏のズッキーニに比べてゆっくりな成長。

もうしばらく楽しめそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

垂直栽培のズッキーニがボッキリ!!

2020年07月02日 | ズッキーニ

2020/06/27・07/01

*6月29日

垂直栽培のズッキーニです。

 

 

きれいな実が長く収穫できます。

 

 

どうやって垂直に支えているかというと、

上部はこまめに支柱に誘引します。

 

オーラム

 

ダイナー

 

誘引には結束バンドを使うと

無理なく徐々に締めていけるので

ボキッ!と折ることもないです。

 

足元は不要になった下葉を切るとき、

葉だけを切り、葉柄は残しています。

 

 

この葉柄がタコ足のように支えて

転倒防止になっています。

 

 

順調。

 

 

ところが…

 

6月30日

昨日、予想以上の暴風が吹き荒れて、

 

 

 

ボッキリ!!

 

 

6本中2本が折れました。

 

ショック… 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニは垂直栽培!

2020年06月15日 | ズッキーニ

2020/05/28・06/10

5/28

ズッキーニは別名「つるなしカボチャ」ですが、

親づるだけが1.5~2m程度に伸長します。

放任すれば地這栽培になります。

 

1株に1本の支柱を立てました。

地這栽培ではなく、垂直栽培します。

 

 

誘引には結束バンドを使います。

 

徐々に無理せず締めていけるので折らずに済みます。 

ヒモで結ぶような手間がいらないのでこまめに誘引できます。

 

ダイナー

 

オーラム

 

 

5/10

なかなか雄花と雌花が同時に咲いてくれませんでしたが、

先日からようやくそろって咲きはじめたので人工授粉を開始しました。

 

4〜5日ほどで収穫適期です。

実の長さが20cmほどになったら、ハサミで切り取って収穫します。

 

 

収穫が遅れるとヘチマのように大きくなって

食味が落ち、株にも負担が掛かるため、

早めに収穫するようにします。

 

 

成長すると、大きな葉が混み合って風通しが悪くなるので、

実を収穫したら、

すぐ下の葉を切り取って風通しをよくしてやります。

 

写真↑は切り取る前です。

 

ズッキーニは未熟果を次々と収穫するので、

肥料不足になりやすい特徴があります。

収穫が始まったら2週間に1回追肥して、草勢を維持します。

 

昨年の垂直栽培の様子↓

 

 

垂直栽培のメリット

・風通しがよくなるので、病気が出にくい。

・高さ130~150cmまで伸び、長期どりできる。

 

今年も垂直栽培、頑張ります!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニ、カボチャの植え付け

2020年05月07日 | ズッキーニ

2020/05/05

ゴールデンウィーク最終日です。

外出自粛で、のんびり畑作業をしました。

いろいろ植えつけたり、タネまきしたりできました。

カテゴリー分けの都合などでぼちぼちアップしますのでご了承ください。

実際の作業日は右上の日付です。

 

ズッキーニ「ダイナー(緑)」「オーラム(黄)」、


カボチャ「ロロン」「ほっこり姫(ミニ)」「バターナッツ」の植え付けをしました。


 

*ズッキーニ「ダイナー(緑)」「オーラム(黄)」

自家苗です。

苗は事前にドボンと水に浸けてしっかり吸水させてあります。





株間1m1列で植え穴をあけ、水をたっぷり注ぎ込んでおきます。

 

 

深さ5cmくらいの植え穴をあけ、

 

 

「蔓割れ病」の予防に効果があるネギの根がズッキーニの根に絡むように


植え穴の底にネギの根を広げます。






ポットから出した苗を深植えにならないように注意して植え付け、




泥はね防止にもみ殻をまきました。

写真撮り忘れです。

「ダイナー(緑)」「オーラム(黄)」各3株





保温・防風・防虫のためにホットキャップをしました。

タンポールをドーム状にさして、


底を切って筒状にした半透明のゴミ袋をかぶせ、


上部をしばるとお手軽ホットキャップになります。

 




植え付け完了。


今年も垂直栽培の予定です。


 

*カボチャ「ロロン」「ほっこり姫(ミニ)」「バターナッツ」

自家苗です。


「ロロン」「ほっこり姫(ミニ)」「バターナッツ」各2株

 



ズッキーニとほぼ同じ手順です。








株間1m1列に植え付けました。

保温・防風・防虫のためにホットキャップをしました。




植え付け完了。

となりのジャガイモ収穫後、


そちらに向かって蔓を一方向に伸ばす予定です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニのタネまき

2020年04月14日 | ズッキーニ

2020/04/12

ズッキーニ「オーラム」「ダイナー」のタネまきをしました。



まずは、爪切りを使って
 
タネの皮を傷つけておきます。



こうすると吸水しやすくなるので、発芽率が良くなります。

ただし、傷つける場所を間違えると、芽が出なくなるので注意。
 
傷つける場所はタネの横の部分。
 
頭(胚の部分)を傷つけると芽が出なくなります。
 
(現代農業「発芽名人になる!②」参照)



これで準備OK。タネまきします。

あらかじめ水を含ませたタネまき培養土をポットに詰め、





タネを「平播き」しました。

 
覆土はやや厚め。
 

平たく大きなタネは土の中に種皮を脱ぎ捨てて発芽するので、

種皮を脱ぎやすいようにやや深めに平に播きます。

覆土後たっぷり水やりをして、

透明容器に入れて、

「ぴたり適温プラス」を下に敷いて加温、

フタをして日当たりの良い窓際に置きました。
 




乾燥を防ぐためフタはしたまま、発芽まで水やりはしません。

発芽日数は4~7日。

大きな双葉は迫力がありますよ。

上手く発芽しますように。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする