goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ナス「筑陽」タネまき(リビングで簡単育苗)

2023年02月14日 | ナス

2023/02/12

いよいよ春夏野菜のタネまきを始めます。

 

まずは、ナスから。

育苗期間が長いので植え付け予定日の2カ月半前に種まきです。

植え付け予定はゴールデンウィーク。

 

 

長ナス「筑陽」

 

品質抜群の極良質太長ナス!

肉質は従来の長ナスよりもきめ細かく、煮炊きのほか漬物用にも最適。

草勢旺盛で栽培後半までスタミナがあり作りやすい。

(タキイより)


毎年作っている品種ですが皮が柔らかく、美味しいです。

 

6×6の連結ポットを切って15ポット15粒播きます。

植え付け予定は12株。

予備用にちょっと多めに播きます。

 

 

あらかじめタネまき培養土に水を含ませ、

連結ポットにしっかり詰めます。

角材でギュッと均一になるように押し込みます。

 

 

ペンのお尻で播き穴をあけます。

 

 

播くのには「カリカリくん」を使いました。

 

 

スプーン部にタネをのせて「かりかり」するだけで、

ひと粒ずつ簡単にタネまきできるというすぐれものです。

「カリカリくん」について→こちら

びっくりするくらい簡単に播けますよ。

 

 

覆土にはバーミキュライトを使いました。

バーミキュライトは保水性がよく、

光が反射するので熱を遮断でき乾燥を防ぐことができます。

 

 

タネが播けたら、底から水が垂れるまでたっぷり水やりします。

 

 

蓋付き透明容器に入れます。

 

 

育苗場所はリビングの一番陽当たりのよい窓ぎわ。

加温のために「ぴたり適温プラス」を敷きます。

 

 

ナスは果菜類の中でも、特に高温性の作物です。

発芽適温 20~30℃とされ、最低限界温度は11℃、最高限界温度は35℃。

変温操作(昼間30℃、夜間20℃)をするとよくそろって発芽します。

 



温度計を挿し、ふたを閉めて完了。

発芽するまではフタはしたまま、水やりは不要です。

しばらくするとちゃんと温度が上がってきました。

 

 

上手く発芽しますように。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナス「筑陽」 1番果

2022年06月16日 | ナス

2022/06/13

ナス「筑陽」の1番果が少し大きくなりました。

タネまき2/18 鉢上げ3/25 植え付け5/2

整枝6/9

 

 

1番花を着果させることが大切です。

1~3番果が順調に着果すると草勢が落ち着き、成りぐせがついて、

その後も順調に着果していきます。

 

1〜3番果はまだ株が十分に育っていないので、早めに収穫して株の充実を図ります。

その後のナスの出来がよくなります。

 

 

足元の葉もスッキリさせました。

 

 

本格収穫が待ち遠しいです。

 

昨年の収穫

 

収穫適期サイズは、約12センチです。

中長ナスに分類されるので、それほど長くは生長しません。

若どりをすると本当に柔らかくて美味しいですよ。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナス「筑陽」は2本仕立て X型(V型?)に支柱

2022年06月10日 | ナス

2022/06/09

 

ナス「筑陽」を2本仕立てにしました。

 
まず、X型(V型?)に支柱を設置しました。
 
 
 
 
 
つぎに芽かきをしました。
 
主枝と一番果の直下のわき芽を残し、その下は全て除去します。
 
この2本を主枝にどんどん伸ばします。
 
 
誘引しました。
 
 
 
 
 
伸ばした2本の主枝には実と側枝が交互に付きます。

普通、側枝、実、側枝、実…と繰り返します。

側枝はすべて収穫の時に葉1枚残して切り戻します。

その後の収穫は切り戻した側枝から出た芽を伸ばし、

収穫の時にまた切り戻すを繰り返します。
 
 
 
 
 
最後まで主枝2本を伸ばし、支柱の高さになれば切り止めます。
 
この「2本仕立て」だと成り疲れしないので更新剪定が不要です。
 

実が大きくなりはじめたら、2~3週間に一回程度、追肥です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナス・ピーマン類 整枝

2022年06月02日 | ナス

2022/05/28

ナス・ピーマン類に花が咲いてきたので、整枝をしました。

 

*ナス「筑陽」

ナスは、主枝の8~9節目、遅くとも11節目くらいに1番花がつきます。

花のついた直下のわき芽は強く伸びる性質があります。

 

 

1番花の直下のわき芽を伸ばし、本来の主枝と併せて2本の主枝とします。

主枝より下のわき芽は早めに摘み取り、葉は1番果を収穫した時に摘み取ります。

 

今後の栽培

X型に支柱を組んで2本の主枝を誘引します。

発生してくるわき芽の摘芯と切り戻しをしてナスを収穫します。

 

 

 

*ピーマン・パプリカ・甘トウ

 

ピーマンは主枝の8~9節に1番花をつけ、以降、各節に花とわき芽をつける性質があります。

1番果は小さいうちに摘み取って、草勢を養います。

 

 

1番花のついたわき芽は強く伸びるので、そのまま伸ばし、

それより下のわき芽は早めに摘み取ります。

 

 

今後の栽培

水平ネット誘引します。

畝の両脇に支柱を立てて水平にネットを張り、網目に枝を通して誘引する方法です。

ネットを使うことで、枝一本一本を支柱に誘引する手間を省きます。

 

支柱誘引、ネット張りはまた後日。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の植え付け ナス・ピーマン・甘トウ・パプリカ

2022年05月04日 | ナス

2022/05/02

ゴールデンウイークです。

お天気も良くなりました。

夏野菜、やっと植え付け開始です。

 

今日の植え付けは、まず、ナス・ピーマン・甘トウ・パプリカです。

畝幅100㎝ 株間60㎝ 1列

 

苗、植穴ともにしっかりと潅水し、

なるべく深植えしないことが活着させるポイントです。

 

植え付け前からマルチングをして十分に地温を温めておくと、

定植後の根の張りが良くなります。

 

 

*ナス「筑陽」 自家苗

 

 

8株

 

 

収穫適期サイズは、約12センチです。

中長ナスに分類されるので、それほど長くは生長しません。

 

昨年の収穫

 

 

*甘トウ美人・ピーマン「京みどり」・ジャンボパプリカ(黄・オレンジ・赤)

購入苗

 

 

各2株 合計10株

 

 

風の影響を受けないように、50センチくらいの支柱を立てておきました。

 

昨年の収穫

 

仕上げに

防虫、防寒、暴風のために防虫ネットをトンネルにしておきました。

 

 

ネットの長さが足らなかったので、

3株はあんどんにしました。

 

 

本当はみんなあんどんにしたいところですが、

支柱の数が足りません。 4本×16=64本!!

 

手軽な防虫ネットのトンネルで代用です。

 

つぎに植え付けたのはサニーレタス・玉レタス。

畝幅100㎝ 株間30cm 2列

 

 

畝の準備ができずにタネを播いてからすでに2か月たっています。

スーパー老化苗!!

 

 

各8株 合計16株

 

 

大丈夫?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする