My Life After MIT Sloan

組織と個人のグローバル化から、イノベーション、起業家育成、技術経営まで。

イノベーティブな組織文化を維持する

2008-12-25 09:45:58 | 3. 起業家社会論

期末試験中に行われた講演会の感想を忘れないうちに。

Sloanでは、Dean's Innovative Leader Series という、有名企業のCEOやCFOなどを呼んで行われる講演会がたまにある。
今回は、Terri Kelly という、ゴルテックスで有名なW.L.Gore & Associates の女性社長だった。
創業当時から続く、イノベーションを生むような企業文化をどうやって維持していくか、というテーマだった。

一般に、組織が大きくなると、イノベーティブな文化を保持するのは難しくなる。
効率性のため、組織を切り分けて部署をつくるようになると、コミュニケーションが薄れ、「隣は何をする人ぞ」となる。
部署間のやり取りは官僚的になり、時には権限と仕事をめぐっての「縄張り争い」が生じる。
人の評価を平等にすることを目指すと、ポジティブよりネガティブをとるようになる。失敗を嫌い、保守的な文化になる。
イノベーションが生まれやすい文化とは真逆である。

とはいえ、企業が成長して組織が大きくなるのは免れないことだ。
じゃあ、どうやって成長する組織で、イノベーティブな企業文化を維持するか。

彼女の話を要約すると、ひとつは文化を守るために、マネジメントレベルが圧倒的な人と時間の投資をすること。
もうひとつは、成長(Growth) より企業文化の維持を優先する、ということだ。

もちろん文化を守るためにこの企業がやっている施策は、細かく書けばいくつもある。
しかし、それらの施策を可能とする方針は何か、と考えると、本質的には上の二つが鍵なのだと思う。

  • 意思決定をする際の官僚的な仕組みは出来る限り排除する-官僚的な仕組みを入れたほうが楽だから、常に誘惑があるが、その誘惑を排除する
  • フラットな組織を維持するため、役職は出来る限り設けない。実際この組織には、マネジメント以外は、役職というものが無く、「アソシエート」しかないのに驚く。役職がないと、従業員は不安(Insecure)になりがちだが、その不安が、イノベーションを生むのに大切であるという
  • 役職が無いので、権限は役職や部署には付随しない。権限は「新しいことを始めた人」が勝ち取る仕組みとなっている。だから新しいプロジェクトを始めることが、自然と奨励される
  • アソシエートの人事評価はFollower(この人をリーダーにしたい、とついてくる人)の数で決める。アソシエートは、他の人の研究がはかどりやすいようにサポートをしたり、リーダーシップをとってくれる他のアソシエートを指名するから、自然とリーダーシップや協業体制が生まれやすい仕組み
  • もうひとつの評価は、そのアソシエートが会社のミッションやビジョンに沿った行動をしているかという360度評価

しかし、これらの仕組みや決まりを導入しても、文化として定着させるためには、マネジメントがアソシエートたちに莫大な時間を使って、その仕組みの根本にある思想を説明し、理解して行動してもらう必要があるのだ。

そして、「成長と企業文化の維持のどちらを優先するのか」という私の問いに対し、企業文化の維持が難しくなるくらいなら、成長のスピードを遅くしてでも、文化を維持することに投資するし、時間を使う、と彼女が答えていたのが印象的だった。
企業文化というものは、一度なくなってしまったら作り直すのがそれだけ困難なものだ、という。

いろいろと考えさせられるところのある講演会だった。
特に「成長より企業文化の維持」というところ。コンサルタントとして直面することが多いジレンマだからね。

←こちらのクリックにもちょっと時間をつかってみてください


起業家チームを育てる

2008-12-14 00:33:45 | 3. 起業家社会論

MITのEntrepreneurship Centerの授業で、ビジネススクール以外の学生を対象に起業プランの書き方を教える講義がある。

その名も、15.975 The Nuts & Bolts of Business Plans
3時間×6日間で、起業チームの組み方、起業プランの書き方など、基礎の基礎から教えてもらえる。
ビジネスのバックグラウンドがない技術系の人が、起業しよう!というのにもってこいの授業。
毎年200名以上が参加するという。

実は、数年前から、100Kとも密接に連携している。
この授業で最終的に目指すのは、起業プランの概要を2ページにまとめた、エグゼキュティヴ・サマリーと呼ばれるもの。
ちょうど2月末が締め切りの、100KビジネスプランコンテストのRound 1で提出するものと同じ。
だから、100Kに出場を考えてるなら、渡りに船。
ただ、本当に基礎からなので、ビジネススクールの学生には物足りないという難点があった。

それでこの授業に加え、100K主催で、更に応用版の講義シリーズを作るべく、計画発動した。
100Kのスポンサーであるベンチャーキャピタル(VC)や、プライベート・エクイティ(PE) を講師として招聘。
ビジネスプランをよりどう魅力的にするか、チームをどうやってより活動的にマネージするか、を教える。
起業家に金を出すVCやPEが語るので、ビジネススクールの学生にも、前述の講義を受講した技術系学生にも役に立つだろう、ということ。
2月に入ってから、週に一度、1時間半くらいの講義にしようかな、と思っている。

この計画は私が中心になって進めているが、実は日本人同期のMさんからのフィードバックを受けて、考えた始めたものだ。

彼は、起業家を目指すべくSloanに来た、日本人の中でも骨太な目標を持っている人で、今回の100Kにも出場中。
彼に、「100Kは、人と出会い、チームを作るきっかけを作るイベントはやたら多いが、
起業家をゼロから育てる視点でのイベントが少ない」と指摘された。

100Kには、メンター制度と言って、スポンサーのVCやローファームがチームのメンターとして相談に乗ってくれる制度がある。
でも、これはコンテストのRound 1を勝ち抜いた人たちだけが得られる特権。
ここで落ちてしまう人の中には、技術は持っているけど、ビジネス面がちょっと、という人たちがいるはず。
全体のレベルを上げるためのイベントがあっても良いのではないか、と指摘だ。

全くその通りだ。
100Kにとって、短期的には、スポンサー向けや、総参加者数を増やすためのイベントは重要。
それがスポンサーの数を決め、賞金額を決め、翌年の参加者数を決める好循環につながるからだ。

でも、長期的視点で起業家を本当に育てて、100Kの優勝者から、マイクロソフトのような大企業に育つ企業を作り出すことは、スポンサーにとってもMITのコミュニティにとっても重要なはずだ。
長期的な投資をしなければ、100K自体も大きくなれない。
いつまでも東海岸ローカルなビジネスコンテストから抜けられないんじゃないのか。

企画を提案すると、最初は100K全体のリーダーをやっている2年生のFreddyには大反対された。
が、長期的な教育視点は、MITコミュニティだけでなく、スポンサーにも大切なはずだ、と反論して、納得してもらう。
イベントチームの直接の先輩のRyanは、最初から協力的で、コミュニケーションの仕方も含め、企画に当たってのいろいろアドバイスをくれた。

そんなわけで、試験中にもかかわらず、しこしこEmailを書いたり、仕事してます。
私にとっては、外人しかいないチームをリードして、コミュニケーションして何かを成し遂げる、というのがこっちにきて本当にやりたいことのひとつだったから。
こうやって、MさんやRyanやいろんな人に影響を受けながら、自分の考えも、活動も成長していく。

でも、学科試験も頑張りたい…。
特に前回平均点だったファイナンスで良い点取りたいので、試験勉強も頑張らなきゃだけど。

何にせよ、頑張ります。
あー、
寝てる暇もない、って感じ。

←100Kも試験もどちらも頑張るので、こちらをクリック応援してくださいね!


MIT Teaches Networking

2008-10-06 07:51:34 | 3. 起業家社会論

今週のE&Iの講師は、Ken Morse。
彼は、Sloanの学生がボストンのスタートアップにコンサルティングを提供する授業、E-labの設立者であり、E&I設立の立役者でもある。Sloanは他のMBAに比べて、圧倒的に実地の授業が多いが、彼の力によるところも大きいといえる。

そんな彼の今週のテーマは "Networking & Charm School for Ambitious High-Tech Entreprenueres."
Charm schoolっていうのは、いわゆる「お嫁さん学校」のことだ。雰囲気が伝わるように意訳すると、「野心的なハイテク企業家のためのネットワーキングとVC/PEお嫁入り社交戦術」といったところか。

Ken Morseによると、MIT Sloanは、コミュニケーションが余り上手くないMBAとして知られているらしい。特に大手企業のリクルーターからの評判も、その一点においては悪い。普段みなと接していて、下手とは思わないが、確かに素朴でちょっとナイーブな感じはする。そのあたりが、International studentから見ると大変付き合いやすいのだが。

だから、Ken Morseが最初にE&Iの授業を始めた時、New York TImesとWall Street Journalの一面にこんな記事が踊ったのも驚くことではない。
「MIT Teaches Networking!」(MITがネットワーキングを教え始めた!)
この記事を受けて、企業からたくさんの問い合わせがあったという。

授業では、ビジネスアイディアのスピーチの仕方から、カクテルパーティでの振舞い方、どこに立つか、目的のVCやPEの人を見つけたときの話し方などを具体的に、面白おかしく教えてくれる。 私にとって目ウロコだったのはこれ。

  1. Never start from "I": どんな時も Youから話しはじめること。自分のことばかりしゃべるな!メールを書く時も「今日は楽しかったです」じゃなくて「今日はあなたは楽しめたでしょうか」
  2. Send the Email on the night: 翌日の朝じゃダメ。その日のうちにブラックベリーから送れ。電子署名はBlackberryの中に用意しておけ。
  3. Put the business card in different pocket: パーティでいろんな人に会うと、どれが誰だったのかわからなくなる。だから人からもらった名刺は全部違うポケットに入れろ。
  4. Read Weekend version of FT/Wall Street Journal: 新聞の日曜版をビジネスに関係ないといって捨てるな。ちゃんと隅から隅まで読め。そこで教養人がどういう話題を話すのか、を身につけるんだ。

おもしろかったのは、

  1. Find your wing man: カクテルパーティで、「ターゲット」に話しに行く時は、必ず二人以上で行け、という話。ターゲットと話している時に他の人が邪魔に入ったら、そいつを場外に放り出すのがWing manの役目。この後、教授は学生を一人捕まえて、どうやって場外に邪魔者を放り出すかを実演。
  2. "NEVER BLOCK THE BAR.", I DON’T want to have MIT students block the bar operation":  カクテルパーティで、バーの前で立ち話をして、他の人の邪魔になっている人たちがよくいる。オペレーションの権威であるMITとして、うちの学生がそういうところに立ってオペレーションを阻害しているのは許せないらしい。

しかし、一番の学びは「彼の背中」だった気がする。彼の紳士的な話し方、ユーモアの交え方、洗練された話題の選び方、一つ一つが洗練されていて、かっこよく、ああなりたい、と思わせる。彼にしても、今のE&Iの責任者のEdward Robert教授にしても、もう60代以上じゃないかと思うが、なんとなく、今の働き盛りのアメリカ人とは違う雰囲気を感じる。私が今MBAで「アメリカの文化」として学んでいるものは、若手のそれであり、彼の世代のそれではない。実は二重の文化の中で生きているんだな、と思った。

Blog Rankingに参加しました。クリックで投票お願いします。(一日一票できます)


Entrepreneurship & Innovation の必修授業

2008-09-13 20:54:10 | 3. 起業家社会論

毎週水曜の夜は、E&Iの必修授業。

Entrepreneurship & Innovation (略してE&I)とは、MBAに加えて、アントレやイノベーションに興味がある学生が取るコース。一学期(Core term)に必修がひとつあり、E&Iの選択者しか参加できない。2学期以降もTechnology関連の選択科目は優先的に取ることが出来る。

このコースを取るためにはRequimentがある。
まず、MBAのApplicationの時に、一本余分にEssayを書く。次に、MBAからOfferをもらった後、更にもう一本書く。曰く、E&Iを取ると、ただでさえ忙しいMBA生活が更に忙しくなるので、どうタイム・マネジメントをするつもりか。その2本を書いて、初めてE&I生として受け入れられる。

私は、InnovationやCorporate entrepreneurshipが生まれ続ける組織・会社とはどういうものか、ということに昔から興味があり、ここに入れば、実際にEntrepreneurだった学生と親しくなれる、と思って応募。

E&Iの必修である水曜夜の授業は、毎週MIT出身やマサチューセッツの有名な企業家がやってきて1時間半ほど講演をし、そのあと一緒にDinnerが食べられる、豪華な授業。Dinnerはお酒こそ出ないけど、割と美味しい。

先週は最初の週だったので、今後やってくる企業家・研究者のプロフィール紹介にとどまったのだが(Dinnerはあった)、今週は早速講演が始まった。

一人目はSloan卒のserial entrepreneur(二つ以上の起業経験がある人)。もともとエンジニアのバックグラウンドだったがSloanを卒業して以降、数々の企業向けソフトやロボットの会社を設立。
起業するときは、人を惹きつけるVisionを持つことが大事だという。そのVisionがあって初めて、一緒に働きたいという人が集まってくるし、お金を出そうという人も出る。

そんな彼のVisionはずっと"Change the world"だ。Eric Claptonの歌みたいなことを真面目に何度も言う。
社是に、"Our mission is to change the world through technology"と書いている。
今のMITの学長のVisionである、 "Change MIT to th dream place for every child who want to change the world" に心から賛成するという。
もちろん、そのMissionに具体的な技術とビジネスプランが着いてくるからこそお金も人もついてくるのだろが、ずっと聞いていると、心を揺り動かされるものがある。

Dinner timeの後援者は、Media LabのFrank Moss。彼もSerial entrepreneurで、MITを卒業しIBMなどを経て起業を開始、今はMITの教授として、Media Labの運営。Media Labの話を聞き、Corporate innovationの観点からこの組織に興味を持った。

Media Labは企業のSponsorを受け、MITが持つ技術をビジネスに繋げる、産学連携的な組織。
Moss先生によると、企業はただお金を出して特許を得るだけではなく、研究者を送り込んで、かなり真面目に研究もやっているという。最近だと、Bank of Americaの支援で、アメリカのRetail bankingの仕組みを変えるプロジェクトが走っているそうだ。Innovationを生むのに、自社の組織だけでは限界があるから、敢えてMedia Labに研究者も資金も送り込んで、新しい風を得て研究をする。私の興味にぐっと刺さった。
それだけでなく、企業同士がCollaborateして、産業全体のInnovationを生む舞台にもなっているそうだ。そのあたりも、私のテーマにフィットしている。後でもっと詳しく話を聞きに行かねば、と思った。

E&Iの授業は、こんな感じで進んでいる。