道の駅みしま宿で明日まで??
産直こまなかせ『軽トラ市』
わたしが行った頃は残りが少なくなってましたが、赤カボチャとミョウガ買ってきました(o^^o) pic.twitter.com/VVuo1qP6Wi

昨日は約10名にて会場にある各施設(アーティスト用の控室等)の清掃を行いました。



ですが、まだまだ清掃する箇所はあります。
会場の美化ボランティアは募集中です。
お時間のある方はご協力をお願いします!
「 #只見線 夏休み号」運行 家族連れら自然風景満喫 - 福島民友新聞 bit.ly/1nElJWt …トロッコ列車の旅を楽しむ乗客 JR #只見線 のトロッコ列車「風っこ #只見線 夏休み号」は9日、会津若松―会津川口駅間を運行し、多くの家族連れが只見川沿…
トロッコ列車『風っ子夏休み号』乗車ツアーを行い、親子連れなど25名が参加し
てくださいました。
会津宮下駅に集合、トロッコ列車の始発となる会津若松まではバスで移動。



只見線に乗るのは高校の通学以来…という親御さんもいらっしゃいました。








パンフレットや飲み物のサービスが行われます。
この日はちょうど我が三島町の担当でした。



















この日、心配されたお天気もなんとか持ちこたえ、只見川沿いの緑と風を存分に楽しむことができました。
参加者の皆さん、ありがとうございました。
風っこに乗りました。柳津町のあわまんじゅう、只見町のトマトジュースなど、地元の皆さまのおもてなしをいただきました。感謝。 pic.twitter.com/bZNyBSxBbG
久々に窓を開けられる列車(冷房なし、扇風機あり)に乗ってはしゃいでいるの図。そういえば遥か昔にも、親父と窓を全開にして一緒に只見線に乗って旅したなぁ、という幼少の記憶が刺激さらる。 pic.twitter.com/hWl0DmUWu7


三島町民と一緒に田舎ならではの体験を2日間一緒に行います。
2日間を通して田舎の豊かさに触れてもらい、三島町の生活・文化・食を楽しんでもらう企画です。
今までの体験ツアーの様子はコチラ → 田舎暮らし体験ツアー
今年度の“秋冬企画”が確定しました。
自然の中で行うもの、郷土食に関すること、編み組体験のもの、雪国ならではのものと、その季節に合った色々な体験コースを用意しました。
★10月18~19日【収穫体験】 : ブナ林散策&きのこ採り
★11月22~23日【郷土食体験】 : 自家製みそ作り・そば打ち体験
★12月6~7日 【編み組体験】 : マタタビざる作り
★ 3月7~8日 【雪国体験】 : かんじき作り・雪山ウォーキング
詳細は案内チラシをご覧ください。
田舎暮らし体験ツアー 表・裏
集合場所の会津若松駅(11月の郷土食体験は只見線会津西方駅)から12時15分に送迎バスが出発します。
首都圏方面から会津若松駅までのアクセスは以下をご参照ください。
<東武鉄道利用の場合>
【東武鉄道】 浅草駅・8:00発・特急きぬ103号 → 鬼怒川温泉駅・9:59着
鬼怒川温泉駅10:01発・AIZUマウントエクスプレス → 会津若松駅・12:01着
<JR東北新幹線 → JR磐越西線利用の場合>
【JR東北新幹線】 東京駅・8:56発・やまびこ129号 → 郡山駅・10:13着
【JR磐越西線】 郡山駅・10:45 → 会津若松駅・11:48
<JR東北新幹線 → 高速バス利用の場合>
【JR東北新幹線】 東京駅・9:40発・やまびこ45号 → 郡山駅・10:58着
【高速バス】 郡山駅・11:05 → 会津若松駅・12:12
<高速バス利用の場合> ※高速乗合バス予約センター ☎03-3844-0496
【高速バス】 新宿・7:30発・JR夢街道会津1号 → 会津若松駅・12:14着
※各コース共に解散場所は会津若松駅で、三島町からバスにて送迎いたします。
≪申込先≫
只見町観光まちづくり協会 ☎0241-82-5250
≪問合せ先≫
三島町観光協会 ☎0241-48-5000
8月10日(日)には2回目のワークショップとミニコンサートが行われます。
・紙の立体造形体験ワークショップ 13:00~15:00
・高田吉子 ミニコンサート 15:00~

ワークショップとミニコンサートの参加費は無料ですが、町外の方については
「光の種~紙の立体造形~」展の観覧料、大人300円、65歳以上150円が
必要となります。小中高生・三島町民は観覧料は無料です。
開催中の「紙の立体造形」展については、こちらをご覧ください→美しい紙のアート
紙と光の織り成す幻想的な展示の数々、開催期間の終了する8月24日(日)までに
足を運んでみてはいかがでしょうか。
問合せ先:三島町交流センター山びこ ☎ 0241-52-2165










<参加者>
・どうも2日間ありがとうございました。三島町は私にとって第2のふるさとのようです。今回も来させてもらって、野菜収穫もそうでしたしこの三島町の自然が素晴らしく、そして人と触れ合えることができて、もっと三島町が大好きになりました。
・初めてだったんですけど、五十嵐さんはじめお料理上手な奥様方のおかげもあって、お腹いっぱい美味しいものがいただけました。楽しい2日間をありがとうございました。
・ツアー参加6回目ですが、大谷地区は初めてで新しい素晴らしい思い出が出来ました。これを機にまた来れたらいいなと思います。
・野菜をこんなに食べたのは久しぶりです。みんなほんとうに美味しくて元気をもらいました。自分で採った野菜が天ぷらで出てきて、子どもではありませんが嬉しかったです。
・マタタビの蕎麦ざる作りから始まって、今回は蕎麦をまいて、出来れば収穫したいなと思っています。これからも三島町に来たいと思っています。
・私は大谷地区での体験ツアーは3回目で、また皆さんに会えて良かったです。また催しがあれば参加したいと思いますのでよろしくお願いします。
<町民>
・今回の体験ツアーで蕎麦まきやったり、芋掘りやったりと色々ありましたが、2日間が短くあっという間に終わりの時間がきてしまいました。また機会があれば案内したいと思いますので、またおいでください。
・大したおもてなしをできずに、あっという間の2日間でしけど、私達もみなさんから元気をもらえて、嬉しく思っています。どうぞ機会があったらまた来てください。
・どうも2日間ありがとうございました。ご存知の通り三島町の人口は2000人を切る町です。なので来ていただくのは全然構いませんので、またお越しねがえれば嬉しいなと思います。1月にはサイノカミもありますので、雪の三島町にもぜひ来ていただければと思います。

キャンセル者がいたこともあり、今回は今までで一番少ない6名の参加者。
山菜やきのこ採り、味噌やマタタビざる作りといった内容と違い、残念ながらこの“畑作業”は人気がないようです(広報の仕方やメッセージが悪いのも原因)。
この畑仕事は他の体験内容以上に田舎での暮らしに密着してて、そして都会では難しい収穫したての野菜の美味しさを味わえる良い内容だと個人的には思うのですが。。。
さて、大谷地区での体験ツアーは一昨年の稲刈り以来。
2年ぶりに今回こうしてまた大谷地区の方々と一緒に、こういった“遊び”ができて個人的にも嬉しく思ってます。
さて、明日は今年度の体験ツアー“秋冬企画”のお知らせをしますね。
本日7日(木)福島中央テレビ ゴジてれChu!にて奥ロックを生告知いたします。16時10分~16時30分頃放送予定。見てね!
fct.co.jp/goji/
楽しみにしてます!“@okuaizurockfes: お待ちしております!w RT @onso9fujii: 先日の会津、
空気感がホント心地よかった
また奥ロックで! pic.twitter.com/woa4Sm8YZM”
8/14(木)癒しカフェ(福島)
8/23(土)三井アウトレットパーク仙台港
8/30(土)奥会津ロックフェスティバル@美坂高原特設ステージ
8月最後は奥ロック!!音速ライン、風味堂、LUNKHEADなど素晴らしい面々とご一緒させていただきます!入場無料なのでぜひ!
《シャトルバスのご案内》奥ロック開催まであと1カ月!準備も着々と進んでおります。臨時駐車場から会場までのシャトルバスは、当日午前11時半頃~午後6時頃まで、会場から臨時駐車場へのシャトルバスは午後4時~午後10時頃まで随時運行す... fb.me/6Cgq9Ygmr
《奥ロックモニターツアーのお知らせ》
ホームページ・チラシ・ポスターなどでご案内していますが、奥ロック2014では、お得なモニターツアーを企画しています。
なんと往復でこの料金!... fb.me/1eVe3pzdN
奥会津ロックフェス8/30か。
美坂高原だって、音速ライン出る、入場料無料だって。
猪苗代花火大会は8/13。
どっちも行きたいね。
只見線の歩き方 【高額紙幣の使用は控えましょう】奥会津に限りませんが、個人経営の商店が多いので千円札を多めに用意しておきましょう(たまにJRの駅でも「あら~」と言われることがあります)。suicaもpasmoもicoccaも使えません。ちょっとした用意でスムーズに旅行ができます。
@bongarseki 鶴ヶ城での撮影大変お世話になりました、ありがとうございました。
お誕生日おめでとうございます^_^??
@bongarseki 奥会津はまだまだこれからイベントもあるのでぜひいらして下さい(>_<)??Tシャツはからんころんに飾ります??





三島町では秋そばはたいてい8月上旬にまきます。

そのため即席休憩所を作り、みんなで休みながらの作業です。


女性陣もこの機会を逃すと一生使うことないと、町民に教わりながら土かけを行ってました。








そりゃー収穫して何日も経ってからスーパーに並ぶ野菜より、昨日・今日に収穫した野菜の方が美味しいですよね。

明日2日目の様子を紹介します。
三島町、晴れのち雷雨のち現在くもり。
真夏らしい不安定なお天気で、大雨だったわりにはイマイチ涼しくはなりませんでした(・_・;)。 pic.twitter.com/0J4lcE5bpe

先日の福島民報新聞にも掲載されていましたが、奥会津ロックフェスティバルではボランティアを募集しています。
実施内容は奥ロック開催日の1週間前の23日に、会場となる美坂高原の清掃作業。
当日の30日は、会場内に設置されるゴミ置き場ステーションのスタッフ等を行っていただきます。
2日間ボランティア参加してくださった方には、奥ロックTシャツを差し上げます。
一緒にイベントを作り上げるスタッフとして参加しませんか?
<問合せ・申込み>
只見川電源流域振興協議会 ☎0241-48-5525
明日18時より東京都飯田橋のホテルメトロポリタンエドモントでのエドモント夏まつりに参加します(^ ^)
いつものしそみそ揚げはもちろん、きゅうりの一本漬けなど美味しいものたくさん持ってきてますのでお近くの方は是非お越しください!!
edmont.co.jp/banquet/summer…