goo blog サービス終了のお知らせ 

太田裕美について少し真面目に語ってみようか

35年の時が過ぎ、太田裕美についてあらためてもう一度考えてみようと思っています。

回転木馬

2009年10月14日 | アルバム「短編集」
しかし、それにしてもアルバム「短編集」は太田裕美の生々しい歌声が収録されている。息継ぎの音まで収録されていて、あきらかにわざとそうしている。

ジャケット写真では、洋館の丸い部屋のレースのカーテンがかかった窓を背景に、白いピアノに座った白いドレスの太田裕美。窓からは樹木がうっすらと見える。これはどこだ。軽井沢あたりか。このイメージから「清楚」「可憐」などと語られてしまうが、声の生々しさからして、製作者たちには別の隠されたイメージがあったように思う。それは「性」だ。もちろんそれはむきだしのものではなく、かなりひそやかで悩ましい、うずきのようなものだ。

それを私が感じるのは、「回転木馬」。遊園地によくある回転木馬は、詩でもよく題材とされ、童話的なイメージに満ちている。この少女趣味的な題材で松本隆は、20歳の女性の体の奥深くにうずく性を巧妙に描いている。

作詞:松本隆 作曲:筒美京平

まわれまわれ回転木馬
ふたりきりでくるくる
向い風よ さみしい愛の行方
邪魔しちゃいけない
黒い馬で逃げるあなた 白い馬で追うのよ
追いつけずにいるうち季節だけめぐるの

掴みそこねた倖せだって
めぐって来る いつかまた
だから涙を風にあずけて
今微笑って手を振るの

まわれまわれ回転木馬
浮き沈んで生きるの
夏の海が飛び去り
落葉みちをぬけても あなたと


この曲を聴いていて、ふと井上陽水の「二色の独楽」(1974年10月1日)を思い出した。

作詞・作曲:井上陽水

まわれまわれ 二色の独楽よ
色をまぜてきれいになれ
女はさみしい
男は悲しい
さみしい 悲しい独楽がある
まわれよ 止まるな いつまでも
止まった時 春も終るよ

どちらも「まわれまわれ」で始まっているが、「二色の独楽」はあきらかに性がテーマである。陽水はさらに続く「君と僕のブルース」で男女の性愛を歌う。しかし、太田裕美の場合は、このあと「木綿のハンカチーフ」がヒットしてしまったせいか、アイドル(っぽい)路線を踏み出せなかったのか、私にはわからないが、以降、性的なテーマをとりあげることはなかったようだ。
(かなり不確か。この項あとで書き直す可能性あり)

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。