goo blog サービス終了のお知らせ 

太田裕美について少し真面目に語ってみようか

35年の時が過ぎ、太田裕美についてあらためてもう一度考えてみようと思っています。

失恋魔術師

2009年12月12日 | アルバム「背中あわせのランデブー」
またもや昔話から始まる。永島慎二という漫画家がいた。新宿のフーテン族を取り上げた「フーテン」や、売れない漫画家を主人公にした「漫画家残酷物語」が有名だ。どちらもいくつかの短編をまとめたものなのだが、一作ごとに画風ががらがら変わっていて、同じ作家が描いたものとは思えないほどだった。大学生活を送っていたころ、どちらも文庫本サイズで出版されていて、私はけっこう好きだった。

その永島慎二の「黄色い涙 若者たち」を原作にしたTVドラマが、NHK銀河テレビ小説の「黄色い涙」で、1974年11月に放送された。調べてみたら、1974年11月25日から1974年12月20日まで、土日をのぞいて毎日20分放送していて、全20回だった。1974年というと私は高校2年生で、その冬ということになる。小椋佳の「海辺の恋」が主題歌で、もしかしたら私はこのドラマで初めて小椋佳を知ったのかもしれない。「海辺の恋」は佐藤春夫の詩に小椋佳が曲をつけている。

このドラマの中で、森本レオと下條アトムが4人の若者のうち2人を演じていて(調べたら、残りの2人は岸部シローと長澄修だった)、失恋したのだったか下條アトムがりんごをかじりながら泣き崩れるシーンをいまでもよく覚えている。原作の漫画のほうでは、若者の一人がランボーの詩を暗唱する場面があって、私がランボーの名前を知ったのはもしかしたらこの漫画からかもしれない、そうではなく中原中也の関連かもしれない。いずれにしろ、永島慎二の作品と中原中也の作品はどこかでつながっているところがある。

さて、本題はここからだ。そんな永島慎二がある時期「旅人くん」という漫画を「ガロ」に連載していた。1973年から1975年あたりらしい。「旅人くん」というのは先に手荷物をぶらさげた棒をかついで旅をする少年で、漫画自体はスジがあるようなないようなよくわからん漫画だった。旅人くんがときどき一言言ってさってゆくのだが(違ったかなぁ)、その言葉が意味があるようなないような、警句のような箴言のような一言で、迷いに迷っていた永島慎二が悟りでも開いたか? と私はびっくりした。この不思議な漫画「旅人くん」の世界と「失恋魔術師」の世界がなんか似ているなぁと思った。なんというか「大人の童話」みたいな世界だ。やあ、わけのわからないところからやっと太田裕美にたどりついた(笑)

「バ・ス・は・い・ま~ ひ・ま・わ・り・ばたけを~」と、このころ太田裕美はよく一語一語を区切って歌うことが多くなっていたが、この曲もそんな歌い方で始まる。恋を失恋で終わらせる? 失恋すると登場する? 失恋魔術師という伯父さんがいて、そいつが彼と待ち合わせしている彼女に「やれ失恋だ、やれ失恋だ」みたいにうるさくつきまとう。

1番ではバスの中でその失恋魔術師に声をかけられ、2番ではバスを降り待ち合わせ場所に向かう彼女のあとをその失恋魔術師がおいかけ、3番では珈琲ハウスに到着しても彼の姿が見えず、4番で遅れて彼がやってきて、一件落着みたいなショート・ショートである。

男女のかけあい形式だが、女性の相手は失恋魔術師という伯父さんでなかなか風変わりだ。なぜ太田裕美がこの時期にこういう曲を歌っているのか私にはさっぱりわからないが、吉田拓郎がどういう顔をしてこの曲を作曲していたのか想像すると興味深い。でもまあ、たくろうはけっこうアイドル好きなんだよなぁ。

作詞:松本隆 作曲:吉田拓郎 編曲:鈴木茂

バスは今 ひまわり畑を
横切ってあなたの街へ
隣から だぶだぶ背広の
知らぬ人 声かけるのよ
お嬢さん 何処ゆくんだね
待ち人は来やしないのに
いえいえ 聞こえぬ振りをして
知らん顔して 無視してるのよ
その人の名は アー失恋
失恋魔術師
失恋魔術師

(略)

シングル「失恋魔術師」は1978年3月21日にリリースされ、1978年2月25日発売の「背中あわせのランデブー」収録なので、アルバムのほうが先行している。

TVドラマ「黄色い涙」はNHKにマスターテープもないようだが、民生機器で録画したものがNHKライブラリにはあるようだ。もう一度見てみたいなぁ。なぜ下條アトムは泣いていたんだろうか。