goo blog サービス終了のお知らせ 

太田裕美について少し真面目に語ってみようか

35年の時が過ぎ、太田裕美についてあらためてもう一度考えてみようと思っています。

遠い夏休み

2009年11月09日 | アルバム「手作りの画集」
私は、父親が長男、母親が長女だったせいで、都会に行ったおじやおばは子供たちが(つまり従兄弟たちが)夏休みになると、実家である我が家へ子供たちを置いていって自分たちは帰ってしまうことがよくあった。従兄弟たちの相手をするのは、なぜか私の役目になることが多かった。兄は小さい子供の相手をするのが苦手だったのかいつのまにかいなくなり、弟は自分のことで手いっぱいで従兄弟どころでなかった。で、結局、私が相手しなければならなくなった。当時の写真を見ると、笑っている幼い従兄弟たちの隣で困ったような顔をした私が写っている。「都会の子供はなんてわがままなんだろう....」と思いながら相手をしていた、それでも楽しかった夏休みだった。

そんな夏休みを描いたのが「遠い夏休み」だ。たぶんこの曲の世界は、暑中見舞いが届き、その暑中見舞いで子供時代におにいちゃんのように慕っていたひとの結婚を知ったところから始まる。暑中見舞いで結婚を知るくらいだから、二人はもう縁遠くなってしまっていると思えるが、その瞬間に主人公の彼女は子供時代の遠い記憶をさかのぼり、いくつかの情景を描きはじめる。郷愁やノスタルジーを縦軸に過去の思い出をフラッシュバックのように描くという点では、「オレンジの口紅」に似ているが、これまで思春期や青春時代がほとんどの太田裕美作品ではめずらしく子供時代を描いている。

「ランニングシャツ」とか「カタコト首振る古扇風機」とか、さすがにもう見かけることがないものが登場している。私の故郷も大きく変わってしまい、田んぼが埋め立てられて住宅になってしまい、蛍を見かけることも、れんげ畑も見ることができない。大きな池もなくなって、忍者が使った「まきびし」も手に入らない。海は埋め立てられ、砂浜も岩場もなくなってしまった。それでもツーリングで山奥に行けば、こういう風景は日本にまだ数多く存在する。しかし、その光景の中で自分が登場人物として参加することは、もうないのだろうなと思うと少しさびしい気もする。

歌詞の中で、二人がどういう関係なのか、二人はいまでもその場所に住んでいるのか、遠く離れてしまったのかなど不明な個所があるが、この曲の歌詞に対してはなにも言うことがない。間違いなく完璧である。「つめたいインクの整った字」と真っ赤なクレヨンで乱暴に書かれた「好き」という字のくだりなど見事としか言いようがないように思う。アルバム発売当時、私は地味なこの曲も好きだったが、ネットの書き込みをみると同じように好きだった人がいることがわかって、意外といえば意外な気がした。

ひとつ不思議なのは、「遠い日の夏休み もう帰らない」というフレーズが1番と3番にあるのに、2番にないことだ。このことに30年以上私は気づかなかった。意図的にそうしていることはわかるが、その意味と効果が音楽的素養がない私にはよくわからない。2番にまでこのフレーズを入れるとおさまりがよすぎたせいなのか、これもある種の実験だったのか。

作詞:松本隆 作曲:筒美京平 編曲:萩田光雄

あの夏あなたはランニングシャツ
小川で沢がにとって遊んだ
何にもわからずあとを追いかけ
転んで泣いてた私がいたわ
あなたにおぶられ夕焼け道で
広くてやさしい背中感じた
遠い日の夏休み もう帰らない

(略)


そういえば、私を困らせた従姉妹たちがいた。手を焼かせたわけではなく、女の子だったのでどう扱っていいかわからなくて困ったのだが、最近二人相次いで身を固めることになり、おばといっしょにほっとした。ひさしぶりにあって子供のころの話をしてみたら、従姉妹たちはまったくなにも覚えていなかった。そんなもんですよね。



わかれの会話

2009年11月06日 | アルバム「手作りの画集」
「わかれの会話」は文字どおりこれから別れようとする男女の会話を対話形式で表現した曲である。明るい曲調でテンポが速く、別離シーンによくあるせつなさとか悲しさとかはなく、女性が突然泣き出すとかそういうことも起きない。彼氏の言葉に彼女が反応する順序で話が進んで行き、そういう意味では「木綿のハンカチーフ」と似たような構造ではある。

しかし多少違うところもあって、松本隆のこのころの歌詞に登場する男は、性質の悪そうというか自己中心的な男が多いが、この曲ではそうでもない。「夕立ちの窓に頬寄せる 君はもう少女じゃないね 昔なら稲妻光れば ぼくの手に抱きついたのに」とか「あの頃の君はミニスカート 今よりも無邪気だったよ 亜麻色の髪にもパーマかければ ほら色も褪せるさ」とか、けっこう普通なのである。普通に昔の彼女といまの彼女を比較したようなことを言っている。どうも彼女は彼氏のそんなところに鈍感さを感じていらいらしたり、いまの彼女をちゃんと見ていないことに不満を感じているようだ。

「どう言えば君を傷つけず この部屋を出てゆけるのか お別れにくわえた煙草に 君の手で火をつけてくれ」このあたりは、松本隆らしく相変わらずクサイ台詞だが、そんなに責められるほどでもない。これに対して彼女は毎回「ひどいわ」で反論というか、批判というかをする。アルバム4枚目にして初めて男性をなじるというか、責める女性が登場したのだ(笑)。

これまでの太田裕美作品は、相手の男がどれほど自分勝手でもけっしてなじらず、なじるどころか「ああ私のこんなところがいけなかったのだわ」と思い、自分を責めてしまうような女性像がほとんどだったが、ここにきて「ぜんまい仕掛の人形じゃない 涙も流すし胸も痛むもの」と自己主張をしている。

う~ん。ここまで書いてきて、そんなにおおげさなことか? そもそも人をなじる歌詞というのは聞いていてあまり気持ちがいいものではないので、なかっただけではないか? と思わないでもないが、「まごころ」「短編集」で描かれてきた「少女」から少し変わろうとしていることはたぶんあたっている。少女ではないが、まだ大人の女性でもない、ある意味で一番まぶしい時代だろう。

彼が出てゆく瞬間か、出ていったあとかで彼女がつぶやく「二人の間で小さく燃えた 心の炎をどうぞ消さないで」というフレーズでこの曲は終わる。歌詞の構成からすると余分な1行だが、この願いの言葉でこの曲は無事に閉じることができている。ちょうど「ねえ友だちなら聞いてくださる」という余分な歌詞で「赤いハイヒール」の世界が始まるのに似ている。

作詞:松本隆 作曲:筒美京平 編曲:筒美京平

(略)

どう言えば君を傷つけず
この部屋を出てゆけるのか
お別れにくわえた煙草に
君の手で火をつけてくれ

ひどいわ愛の炎に
灯をともすマッチは無いの
あの日もこうして爪さきだって
くちづけしたのも遠い夢なのね

二人の間で小さく燃えた
心の炎をどうぞ消さないで

どうでもいいことなのだが、この「わかれの会話」が収録されたアルバム「手作りの画集」の歌詞カードは太田裕美の自筆になっている。手元にCDしかないが、LPもそうだったように思う(LPは納戸の奥深くにしまいこまれてしまった)。この自筆があまりに達筆?すぎて、一部なにが書かれているか判読不明のような個所もある。そのせいか、Yahoo!などの歌詞のページで「昔なら稲妻それは」となっているが、「昔なら稲妻光れば」の間違いである。たしかに「光れば」が「それは」と読めなくはないのだが.....「昔なら稲妻それは」では意味がわからない.....

追記 自筆の歌詞カードでふとアルバム「短編集」を見てみたら、こちらも自筆っぽい。しかし同一人物が書いたとは思えないほど違っている。どなたか真相を...やはり納戸から出さなきゃだめか.....



都忘れ

2009年10月06日 | アルバム「手作りの画集」
都忘れとは、別名が野春菊や東菊で、野菊に似た植物であるらしい。5月から6月ころに花を咲かせ、花の色は紫青のほか、白色やピンク色という。写真を見たかぎりでは、山野でよく見かける花だ。

佐渡に流された順徳天皇がこの花を見て「いかにして契りおきけん白菊を都忘れと名付くるも憂し」と謡ったことに名前は由来するという。ただ、佐渡に咲く白菊を謡い、その花は秋に咲くらしいという話もあって、私などにはよくわからない。ただ、「都忘れ」には、かつて暮した都での暮らしを忘れてしまいたい、あるいは忘れよう、忘れることができるというような思いが込められているようだ。

そんな花、都忘れに思いを託した曲が、「都忘れ」。4枚目のアルバム「手づくりの画集」(1976年6月21日発売)に収録されている。

「青くてすっぱい林檎」「風になびく麦畑」「祭りの準備のための太鼓の音」など、登場する小道具からすると、春の終わりから初夏のあたりの季節に思われる。「青くてすっぱい林檎」ということから調べてみると長野県の「王林」や青森県の「つがる」などがあてはまりそうだが、本当のところはわからない。ただ、どうも西日本のほうではなく、長野や新潟の中部地方の北、あるいは東北地方が舞台かと思える。

主人公の女性が思いをよせる彼氏は、彼女を残して都会に行ってしまい、最近は帰郷もしなくなってしまった。故郷の町もそれなり変化していっているが、夏祭りは毎年行なわれるし、友だちはあいかわらず元気だ。しかし、彼氏だけがいない。

このシチュエーションは「木綿のハンカチーフ」を逆に見ている。「木綿のハンカチーフ」では西から東へ男は旅立ったが、「都忘れ」では(たぶん)北から南へ旅立っていると地域は違うが、男が旅立ち、女は一人残され男の帰りを待つという状況は似ている。木綿のハンカチーフでは、最後に彼女は「別れのための木綿のハンカチーフをください」と歌うが、この曲では咲いている都忘れが「あなたを忘れてしまいなさい」と語りかけ、「うん」とうなづいてしまいそうだ、だから早く帰ってきてと願っている。

歌詞の冒頭で「真っ赤なポスト」に彼氏宛の手紙を出していることがわかるが、その手紙はけっして女々しい内容ではないだろう。恋しい思いから涙も流すが、彼氏の前では気丈に振るまうそんな女性なのだろう。

作詞:松本隆 作曲:筒美京平 編曲:船山基紀

真っ赤なポストに手紙を入れて
帰りに市場で林檎かったわ
青くてすっぱいふるさとの味
言葉と一緒に送りたかった

風なびく麦畑
走り去る雲の影
なつかしい横顔に
よく似てる雲だった

祭りの準備に忙しそうな
太鼓の響きが夏を知らせる
今年はあなたも帰って来てね
昔の仲間も集まるはずよ

風なびく麦畑
走り去る雲の影
工場の青い屋根
この街も変わったわ

今年も咲いたわ都忘れが
あなたを忘れてしまいなさいと
こわいの私 うなづきそうよ
お願い返事は必ず書いて

風なびく麦畑
走り去る雲の影
流れゆく年月を
見送って泣いたのよ

「都忘れ」が、かつて暮していた都での生活を忘れてしまうという意味だとすると、同郷だった彼女と彼はかつて都会で暮していたが、なんらかの事情で彼女だけが帰郷したことになるのかもしれないが、そこまでの意味はなさそうだ。「都忘れ」には「別れ」や「しばしの憩い」という花言葉があるらしい。

「風なびく麦畑 走り去る雲の影」というフレーズを歌う太田裕美ののびやかな声はすばらしい。その前が、抑え気味に歌っている分よけいに透きとおったきれいな声に聞こえる。初夏の真っ青な空の下で、風が吹き、まだ青い麦の穂がいっせいになびいている情景が浮かぶのは、このきれいな声だからこそなのだろう。この声のおかげで「悲しみ」がベトッとしていない。「澄んだ透明な悲しみ」というものがもしあるとしたら、この曲のような世界なのだろう。

太田裕美の曲は、萩田光雄が編曲していることが多いが、この曲は船山基紀(もとき)が編曲を担当している。