メトロのMF01系電車(MF2000系とも)です。
5両編成、3扉です。前面にLEDによる行き先表示がされます。
2001年にRATP(パリ交通公団)より発注され、
納入は2008年より現在まで続きます。
製造元はアレバ社 (Areva)、アルストム社 (Alstom)、
ボンバルディア・トランスポーテーション社 (Bombardier)、
その他数社による共同製造(車内のプレートは上記3社を掲載)。
2013年6月現在、2号線はすべてこの車両、
5号線は数編成を残して旧型を置き換えており、
この置き換え完了後には、
9号線の旧型MF67系を置き換えるべく投入されます。
車内に入ってみましょう。
ドアは開閉時ともに自動です。両開きの大きなプラグドア(戸袋なし)です。
ドア前に3本に分かれたスタンションポールが立っており、
多くの人がつかまることができるようになっています。
ドア間には、4人がけのボックスと2人がけのボックスが千鳥配置になっています。
窓のサイズは、座っている人の肘の部分から立っている人の頭の高さまである大きなもので、開放的です。
JR東海の在来線ワイドビュー特急なみです。
2号線、5号線ともに高架上を走る区間がありますので、うれしいですね。
それぞれ4人がけ、2人がけボックスです。
座面や背もたれにはクッションやスプリングが入っておらず、
硬いですが、台車のサスペンションがしっかり効いていることや、
乗車時間を考えればあまり苦になりません。
ボックス背面には、補助イスがあります。
貫通路脇は2人(3人?)がけのロングシートとなっています。
背もたれが切り立っており、すわり心地はあまりよくありません。
着席人数を増やすための補助イス程度でしょうか。
最近のパリのメトロの車両は貫通路が設けられています。MF 01系も例外ではありません。
車両間で乗客が行き来できるようにして、車両ごとの混雑を均等にする役割があります。
東京メトロ6000系(更新前。千代田線~JR常磐線各停~小田急線)のような、広い貫通路になっています。
貫通路の部分にも立つことができます。
ドア上には、LED(発光ダイオード)による自動旅客案内装置が組み込まれています。
次駅または停車中の駅は点滅、これから停車する駅は常点灯となっています。
その他に、次駅到着直前に自動放送による駅名案内があります。
スピーカーはドア脇にあります。
ドアが閉まる際には、プーという電子音のブザーのほかに、
頭上の赤いランプも点滅し、注意を促します。
天井に電球色の蛍光灯が半間接照明として組み込まれ、
なめらかな曲面に造形された天井とあいまって、
やわらかくあたたかな雰囲気があります。
画面手前の冷房装置が組み込まれている部分の天井には、
スポット照明が組み込まれています。
少々、車両のテクニカルな面を。
台車は空気ばね式のもので、
やわらかい乗り心地を実現しています。
集電は第三軌条方式で、台車の中央右寄りに集電靴が見られます。
運転台付き先頭車はモーターなしの付随車、
中間車3両がモーター付き(電動車)です。
IGBT素子を用いたVVVFインバータ制御装置によって、
誘導電動機の主電動機を制御しています。
起動時のうなり音も気にならなく、大変静かな印象です。
ところで、5号線、9号線向けにまだまだ増備が続きますが、
2013年6月の新製車から、外観の塗装が変更されました。
RATPの新型路線バスにも見られる配色で、
RATPのグリーンの他、
STIF(Syndicat des Transports d'Ile-de-France:イル・ド・フランス交通組合)
のシルバーグレーを配しています。
5両編成、3扉です。前面にLEDによる行き先表示がされます。
2001年にRATP(パリ交通公団)より発注され、
納入は2008年より現在まで続きます。
製造元はアレバ社 (Areva)、アルストム社 (Alstom)、
ボンバルディア・トランスポーテーション社 (Bombardier)、
その他数社による共同製造(車内のプレートは上記3社を掲載)。
2013年6月現在、2号線はすべてこの車両、
5号線は数編成を残して旧型を置き換えており、
この置き換え完了後には、
9号線の旧型MF67系を置き換えるべく投入されます。
車内に入ってみましょう。
ドアは開閉時ともに自動です。両開きの大きなプラグドア(戸袋なし)です。
ドア前に3本に分かれたスタンションポールが立っており、
多くの人がつかまることができるようになっています。
ドア間には、4人がけのボックスと2人がけのボックスが千鳥配置になっています。
窓のサイズは、座っている人の肘の部分から立っている人の頭の高さまである大きなもので、開放的です。
JR東海の在来線ワイドビュー特急なみです。
2号線、5号線ともに高架上を走る区間がありますので、うれしいですね。
それぞれ4人がけ、2人がけボックスです。
座面や背もたれにはクッションやスプリングが入っておらず、
硬いですが、台車のサスペンションがしっかり効いていることや、
乗車時間を考えればあまり苦になりません。
ボックス背面には、補助イスがあります。
貫通路脇は2人(3人?)がけのロングシートとなっています。
背もたれが切り立っており、すわり心地はあまりよくありません。
着席人数を増やすための補助イス程度でしょうか。
最近のパリのメトロの車両は貫通路が設けられています。MF 01系も例外ではありません。
車両間で乗客が行き来できるようにして、車両ごとの混雑を均等にする役割があります。
東京メトロ6000系(更新前。千代田線~JR常磐線各停~小田急線)のような、広い貫通路になっています。
貫通路の部分にも立つことができます。
ドア上には、LED(発光ダイオード)による自動旅客案内装置が組み込まれています。
次駅または停車中の駅は点滅、これから停車する駅は常点灯となっています。
その他に、次駅到着直前に自動放送による駅名案内があります。
スピーカーはドア脇にあります。
ドアが閉まる際には、プーという電子音のブザーのほかに、
頭上の赤いランプも点滅し、注意を促します。
天井に電球色の蛍光灯が半間接照明として組み込まれ、
なめらかな曲面に造形された天井とあいまって、
やわらかくあたたかな雰囲気があります。
画面手前の冷房装置が組み込まれている部分の天井には、
スポット照明が組み込まれています。
少々、車両のテクニカルな面を。
台車は空気ばね式のもので、
やわらかい乗り心地を実現しています。
集電は第三軌条方式で、台車の中央右寄りに集電靴が見られます。
運転台付き先頭車はモーターなしの付随車、
中間車3両がモーター付き(電動車)です。
IGBT素子を用いたVVVFインバータ制御装置によって、
誘導電動機の主電動機を制御しています。
起動時のうなり音も気にならなく、大変静かな印象です。
ところで、5号線、9号線向けにまだまだ増備が続きますが、
2013年6月の新製車から、外観の塗装が変更されました。
RATPの新型路線バスにも見られる配色で、
RATPのグリーンの他、
STIF(Syndicat des Transports d'Ile-de-France:イル・ド・フランス交通組合)
のシルバーグレーを配しています。