goo blog サービス終了のお知らせ 

MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

オオアブラガヤの実を食べる

2021-06-10 19:58:33 | 海の糧、山の糧、山菜、食べられる木の実、釣り、男の料理、外飯

オオアブラガヤの実を食べる

林道を走っていると道端からリュウキュウズアカアオバトが飛び立つ。このハトがいる場合は木の実を食べている場合が多いので気になり、近付いて確認するとオオアブラガヤの実が沢山着いていた。木の実でなく草の実を食べていたのだ。リュウキュウズアカアオバトが好む実だ。

実の大きさは径3~5㎜程、昔、食べたことがあるが最近は口に入れたことは無い、ということで食レポ・・・、口に入れ奥歯で噛みしめるとジワーッと僅かに甘い汁が出るので、これを飲む、美味しいほどでもない、シャリシャリしたカスは吐き出す、甘くない梨のような感じ・・・です。以上、個人的感想でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美大島の食べられる木の実:ヤナギイチゴ

2021-05-22 18:54:32 | 海の糧、山の糧、山菜、食べられる木の実、釣り、男の料理、外飯

奄美大島の食べられる木の実:ヤナギイチゴ

名にイチゴと付いているけどバラ科ではない、イラクサ科である。枝にビッシリと小さなイチゴのような集合果を着ける。味もいわゆるイチゴの味では無い。

1cm以下の小さな実、小鳥が好む

今日の天気は雨、気温17~22℃位、一寸肌寒く感じる。気温としては活動するにはちょうど良い気温だけど雨だ。

雨の煙る市街地

山道は霧、視界100m程

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の山のご馳走:野苺3種

2021-04-23 21:13:36 | 海の糧、山の糧、山菜、食べられる木の実、釣り、男の料理、外飯

春の山のご馳走:野苺3種

春の山の楽しみは道端の野苺

ホウロクイチゴ 橙色

リュウキュウイチゴ 黄色~黄橙色

リュウキュウバライチゴ 赤黒色

個人的に好きなのはリュウキュウイチゴ、甘酸っぱいのが好み。奄美大島の人は苺の木の下にハブがいると信じている人もいる、苺を好む小鳥が来るので、それを狙っているハブがいるのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の葉を食べる

2021-03-22 19:02:30 | 海の糧、山の糧、山菜、食べられる木の実、釣り、男の料理、外飯

桑の葉を食べる

林道でシマグワが美味しそうな新芽を展開していたので少し頂く。

下拵え 洗ってゴミなどを取り、湯がいて刻む

ごま油で炒め、シーチキンを加え、醤油を少し足して出来上がり。桑の葉はクセがないので揚げ物、和え物、煮物、とじ等、色々利用できます。開きすぎると繊維(スジ)が出るので若いうちに・・・。「桑の葉 食べる」で検索すると色々レシピが出てきます。又、健康茶としても利用されています。

猫飯のようになったけど美味しいです、これは個人的感想。因みに猫飯とは昔は犬猫の餌は残ったご飯に汁をかけてやっていたのでこれを猫飯という、最近は専用のキャットフードが有るのでやりませんね、人間が食べるのは塩分が多いというので犬猫の健康にも良くありません。オッサンは猫飯好きだけど・・・。

オッサンはお洒落な店に入って、ブログやインスタ、twitter等には載せませんので・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を頂く、ツクシを始めて食べた!

2021-02-12 19:42:59 | 海の糧、山の糧、山菜、食べられる木の実、釣り、男の料理、外飯

春を頂く、ツクシを始めて食べた!

ツクシを採って水で汚れを落とす。

ハカマを取り除く、時間がかかるのでとても面倒くさい。

少量の塩と酢を入れて軽く茹でる

水で晒す。

佃煮にした

タラの芽の天婦羅、ツクシの佃煮、地元産のミニトマト

春一番を美味しく頂く、奄美大島産のツクシを食べたのは、おそらく、私が初めてだろう。外来種の駆除に貢献した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする