秋咲きの木の花:バクチノキの花
今の時期は草本類の花はよく見ますが、木のほとんどは成長を休めたりします、しかし、バクチノキは何と秋に花を咲かせる木で、花の少ない時期に楽しめる木です。
バクチノキ バラ科
秋咲きの木の花:バクチノキの花
今の時期は草本類の花はよく見ますが、木のほとんどは成長を休めたりします、しかし、バクチノキは何と秋に花を咲かせる木で、花の少ない時期に楽しめる木です。
バクチノキ バラ科
アサギマダラ再捕獲情報 №21
日時:2016-11-30 10:00頃
場所:竜郷町 瀬留ふれあいパーク N28°25'44″ E129°35'43″付近
標識記号:YAKU 11/4 YK-82
備考:ヤマヒヨドリバナで吸蜜中捕獲、撮影後放蝶
YAKU 2頭目、今日は穏やかな天気で、それなりにアサギマダラは数多く見るもマーキングはこれ一頭のみ。そろそろ、終盤。最低再捕獲目標頭数20頭はクリア、後はどれだけ数を伸ばせるか天候次第、明日は60%、下り坂。
アスファルトの隙間からモヤシ?:シロソウメンタケ
山道のアスファルトの隙間からニョッキリ生えるシロソウメンタケ、素麺は白いのに決まっているのに何故かシロソウメン、しかし、色や形を見るとモヤシにそっくりだ。こんな所に生えるとはアスファルトの隙間がキノコの発生する条件に合っていたのだろう。
朝から雨、一時強い雨も降り注意報もでた。雨の日は徘徊はない、画像はストックより選ぶ。
今朝の雨
落ち葉の下から顔を出す森の妖精:ヤッコソウ
今朝はバイクのエンジンがかからず徘徊に出遅れた。アサギマダラを観察していると車が横付け、知人のお嬢さん(?)がヤッコソウを見に行くという。そうか、もうそんな季節か、久しくヤッコソウは見てない、アサギマダラは取りやめて(関係者の皆様すみません)、急きょ予定を変更し見に行く。森に到着すると観察開始、まぁまぁの生え具合、それから私の観察ポイント、過去に大群落のあった場所へ案内。ここは、まだ、少し早いが落ち葉の下から顔を出していた。お嬢さん、この場所は秘密ですぞ!(笑)。
では、この場所の群落がどんなに凄いかというと2004~5年の写真から
この後、アサギマダラはのマーキングは探しましたが成果はない。夕方は雨です。
今日も回ってみたが、アサギマダラはあまり見かけず、やはり天候に左右されます。ヤマヒヨドリバナはまだ咲いています。
ある場所ではアサギマダラは沢山見るが、マーキングされたのは一頭も見ずとか、同じ場所で、過去にマーキングされたのを何頭も捕獲したのに今年はダメだとか、或いは、今まで、あんなに沢山再捕獲数があったある標識記号は、今年は全く再捕獲が無い(もしかしてマーキング者が引退された?)と謂うことが有り、色々、考えながら回っています。
マーキングの文字を見ると、達筆過ぎて判読不能、急いで書くので古代人の象形文字に近く判読不能、自分だけ分かればよいと思うような書き方も見られます。マーキングに参加されてない一般の方も、アサギマダラは目に触れるので、一目で分かる何か良い方法はないだろうかと・・・、あるマーキングの方法を考えたので、そのうち投稿します。
新しい捕虫網