goo blog サービス終了のお知らせ 

MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

アマミマドボタル

2022-05-03 19:00:22 | 奄美大島のホタル科

アマミマドボタル

今日は林道散策、前回、オキナワクシヒゲボタル奄美亜種を観察した場所だ。ゆっくりと足元をじろじろ見ながら行く。いました、今日はアマミマドボタル成虫だ。アマミマドボタルは幼虫時代は光っても成虫になると光りません。

幼虫→ちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美大島のホタル科:オキナワクシヒゲボタル奄美亜種

2022-04-20 18:58:37 | 奄美大島のホタル科

奄美大島のホタル科:オキナワクシヒゲボタル奄美亜種

薄暗い森の中、目の前を小さな昆虫が飛んで林床の落ち葉に止まった。

直感でホタル系だと分ったので撮影、図鑑で調べると似たのにムネクリイロボタルというのが載っていたが分布が違うし触角の形状も違う。分らないので私が所属している鹿児島昆虫同好会に問い合わせをした。すると、直ぐにある方から返事が返ってきて「オキナワクシヒゲボタル奄美亜種」だと言うことが分りました。図鑑の初版発行は昭和60年(1985年)で私の手元にある図鑑は5刷で平成19年(2007年)発行、オキナワクシヒゲボタル奄美亜種が記載されたのは1998年だというが図鑑の発行年が新しくても図鑑は発行年のままの内容で改定もなく印刷を続けていたので分らないはずである。

森の中に生息しているので出会う確率は少なく、見つけたらラッキーだ。幼虫時代は光るけど成虫は光らない。

形が似ているのにアマミヒゲボタルというのがいるので間違わない様に→こちら

なお、名が似てベニボタル科のオキナワクシヒゲベニボタルやアマミクシヒゲベニボタルというのもいる。ややこしいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年、初見:オキナワスジボタル

2021-05-16 22:40:49 | 奄美大島のホタル科

今年、初見:オキナワスジボタル

昨日今日と最高気温は32℃程、アイスコーヒーの季節、夜、外に出たらホタルが一匹飛んでいました。まだ早いけど、ホタルも飛び交う季節になりました。

6~8mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタル幼虫の飼育

2020-04-16 23:27:22 | 奄美大島のホタル科

ホタル幼虫の飼育

普通のカタツムリを食べてくれると飼育は楽だけど、陸生貝のオカチョウジガイのようなものしか食べないので餌の貝の確保が難しい。現在5匹飼育中、オカチョウジガイの代用で水生貝モノアライガイを与える。餌を確保出来ない場合は元居た場所に放すしかない。

左下幼虫はオカチョウジガイを食べていたけれど全部食べたので上に移動した。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬に成虫が発生するホタル:アマミヒゲボタル

2019-12-11 18:46:16 | 奄美大島のホタル科

初冬に成虫が発生するホタル:アマミヒゲボタル

早朝に事務所の窓ガラスに止まっていたアマミヒゲボタル、幼虫は夜間、林道上で観察できるけど成虫は久し振りに観た。昨夜から止まっていたのだろうか

腹部を観察すると発光器はない、幼虫の時は良く光るけど、成虫になると発光器は無くなり光らなくなる。何故だろうか

良く光る幼虫→こちら

幼虫はミミズを食べます→こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする